【毎日更新】海外FXで実施中のボーナス25選

【2025年1月最新】海外FXおすすめ比較ランキングTOP20(専門家監修)

このサイトは、日本国外に住む日本人向けのもので、日本居住者は対象ではありません。「日本人」とはすべて海外在住の日本人を指します。日本国内に住む方は、日本国内で認可された金融業者をご利用ください。このサイトは、海外居住者向けの情報提供が目的であり、個別の投資助言や勧誘は行いません。記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。

\ 迷ったらこの3社がおすすめ! /

スクロールできます
FX業者おすすめポイント

口座開設へ
「クイック口座開設」で口座開設が簡単!
最大2,222倍のハイレバレッジ!
当サイト経由限定の口座開設ボーナス15,000円が貰える!

口座開設へ
業界トップクラスの豪華なボーナスキャンペーン!
ゴールド・ビットコインが低スプレッドかつスワップフリー!
日本株も取引できる!

口座開設へ
日本語によるカスタマーサポートが充実!
魅力的なボーナスキャンペーンがたくさん!
世界各国の金融ライセンスを取得していて安心!

海外FXとは、日本国外においてFX(外国為替証拠金取引)のサービスを提供している業者を指します。

国内FXよりもレバレッジが高く、ゼロカットシステムによって追証が発生しないことから、多くの日本人トレーダーが海外FXを選ぶようになっています。

口座開設ボーナス入金ボーナスなど、様々な特典が貰えるのも海外FX魅力です。

この記事では、当サイトの運営者であり兼業トレーダーでもある筆者が、客観的な基準に基づいて、本当に使えるおすすめ海外FX業者20社を厳選し、詳細に比較しながらご紹介します。

こちらの記事も要チェック!

この記事で掲載している業者は全て日本金融庁に無登録の海外業者であり、日本の法的保護を受けられない可能性があるため、この記事は日本居住者に対して口座開設等を促すものではありません。日本居住者は、日本金融庁に無登録の海外所在業者を利用せず、日本の金融ライセンスを取得している業者を利用するようにしてください。
海外業者を利用する際のリスクや注意点については「海外FXのメリット・デメリット・国内FXとの違い」や「海外FXは違法?」を参考にしてください。
参考:無登録の海外所在業者による勧誘にご注意ください:金融庁
参考:無登録業者との外国為替証拠金取引(FX)にご注意ください! | 消費者庁

この記事の目次

海外FXおすすめランキングTOP20一覧表【結論】

はじめに、どの海外FX業者を選べば良いか迷っている方に向けて、この記事の結論としておすすめの海外FX業者TOP20を一覧表でご紹介します。

海外FX業者は国内FXに比べてレバレッジ規制がゆるく、ボーナスやキャンペーンが充実している一方で、金融ライセンスの有無や出金拒否リスクなどに注意しなければなりません。

以下のランキングでは、安全性・取引コスト(スプレッド・手数料)・約定力・日本語サポート・ボーナスなどのポイントを総合的に比較したうえで順位を決定しています。

おすすめランキングの根拠
  • 安全性・信頼性:金融ライセンスの保有状況、運営歴や顧客資金管理(信託保全・分別管理)の整備度、過去のトラブル実績や評判
  • レバレッジ:最大レバレッジの高さ、レバレッジ制限の緩さ
  • 取引コスト:人気通貨ペア(USD/JPY、EUR/JPYなど)の平均スプレッド、ECN口座での取引手数料、取引条件(約定力・サーバー安定性など)
  • ボーナス・キャンペーン:口座開設ボーナスの有無や金額、入金ボーナス・キャッシュバックの有無、その他独自キャンペーン(トレード大会など)
  • 入出金:決済方法の種類、入出金の速さ、出金拒否の有無
  • 日本語サポートの充実度:サポート体制(ライブチャット・メール・電話)、日本語スタッフ在籍の有無、対応のスピード・丁寧さ
  • その他トレーダー534人に実施したアンケート調査、SNS上での口コミ、他FXサイトのランキング比較
スクロールできます
順位FX業者特徴公式サイト
1位
詳細を読む
口座開設が簡単で最大2,222倍レバレッジ。
豊富なボーナスが魅力で日本語サポートも充実。
口座開設へ
2位
詳細を読む
スプレッドが狭く、ボーナスも充実。
ゴールド・ビットコイン取引に強い。
口座開設へ
3位
詳細を読む
日本人に人気の老舗で充実した日本語サポート。
豊富なボーナスと安全性を兼ね備える。
口座開設へ
4位
詳細を読む
最大5,000倍レバレッジと仮想通貨取引が充実。
ボーナスも豊富だが、約定力にやや課題あり。
口座開設へ
5位
詳細を読む
取扱銘柄が豊富でコピートレード機能が充実。
プレミアム口座はスプレッドがやや広め。
口座開設へ
6位
詳細を読む
約定力とスプレッドが業界トップクラス。
完全A-book方式で透明性が高いが、ボーナスは少なめ。
口座開設へ
7位
詳細を読む
日本人開発の新興業者で運営実績はまだ浅い。
仮想通貨対応が充実し、高額ボーナスを提供。
口座開設へ
8位
詳細を読む
スプレッドが狭く約定力が優秀。出金が速いのが特徴。
Vantageグループの一社。
口座開設へ
9位
詳細を読む
150%という高額な入金ボーナスが特徴。
新興業者で出金実績は少ない。
口座開設へ
10位
詳細を読む
業界最狭クラスのスプレッドと取引の自由度が魅力。
ポイントプログラムで最新ガジェットが貰える
口座開設へ
海外FXおすすめランキング11位〜20位
スクロールできます
順位FX業者特徴公式サイト
11位
詳細を読む
信頼性と低スプレッド・高約定力を兼備。
MT4/MT5/cTraderに対応するが、ボーナス少なめ。
口座開設へ
12位
詳細を読む
最大3,000倍レバレッジとボーナスが充実。
上位口座は条件良好だが最低入金額が高額。
口座開設へ
13位
詳細を読む
無制限レバレッジとロスカット0%が特徴。
ハイリスク・ハイリターンな取引が可能。
口座開設へ
14位
詳細を読む
残高によるレバレッジ制限なしで約定力が高い。
ボーナスは少ないが、取引環境は優秀。
口座開設へ
15位
詳細を読む
1996年創業の老舗業者。
スプレッドが狭く取扱銘柄が多いが、MT4/MT5非対応。
口座開設へ
16位
詳細を読む
狭スプレッドと高約定力が特徴。
取扱銘柄が豊富で、入金ボーナスも提供。
口座開設へ
17位
詳細を
スプレッド低く優れた取引条件。
元Exness CEOが運営だが、まだユーザー少なめ。
口座開設へ
18位
詳細を読む
プロトレーダー向けの優れた取引条件。
cTrader対応だがボーナスはほぼなし。
口座開設へ
19位
詳細を読む
老舗で信託保全ありで、プロトレーダーに人気。
MT4/MT5/cTraderに対応するが、レバレッジは控えめ。
口座開設へ
20位
詳細を読む
スプレッドが狭く、スキャルピングに適す。
日本語サポート充実だがライセンスは弱め。
口座開設へ

なぜ海外FXが選ばれるのか?メリットと国内FXとの5大比較

海外FXを選ぶ最大の理由として、多くのユーザーが挙げるのが「ハイレバレッジによる資金効率の高さ」です。

その他にも国内FXにはない独自のボーナスキャンペーンや、追証が発生しないゼロカットシステムなど、多数のメリットがあります。

ここでは、国内FXと海外FXを比較しながら、海外FXの代表的な5つのメリットを解説します。

海外FXのメリット1:レバレッジが高い

国内FXは金融庁の規制により最大レバレッジが25倍までとなっています。

一方、海外FX業者の多くは数百倍から数千倍、場合によっては無制限レバレッジを提供しているケースもあります。

例えば10万円の証拠金であっても、海外FXでレバレッジ1,000倍が利用できれば、理論上1,000万円分の通貨を動かせるわけです。

ただし、レバレッジを高めれば高めるほど、短期間で大損するリスクも高くなるので注意が必要です。

海外FXのメリット2:ボーナスが豊富

海外FXでは、口座開設ボーナス入金ボーナスなど各種キャンペーンが充実していることが多いです。

初回入金額に応じて大きなボーナスを受け取れたり、口座開設だけで数千円〜数万円相当の取引資金を得られたりと、ユーザーにとって魅力的なサービスがあります。

国内FXではあまり見かけない特典のため、少額の自己資金からスタートしたい初心者や、副業として手軽に始めたい方に人気です。

海外FXのメリット3:追証不要のゼロカット

相場が急変動した際に、口座残高がマイナスになった場合でも追加入金が不要となる仕組みがゼロカットシステムです。

ゼロカットシステムとは?

海外FXのゼロカットシステムとは、相場の急変動で大きな損失を出しても、口座の資金以上の損失は発生しないように、FX会社が損失を負担してくれるシステムのことです。

例えば、口座30万円が入った状態で、相場の急変動で50万円の損失が出た場合でも、残高の30万円しか失いません。

国内FX業者の場合、ゼロカットシステムが備わっていないため、残高を超えた損失分(この場合は20万円)が追証(おいしょう)として請求されてしまうため、借金を背負うことがあります。

しかし、ゼロカットシステムがある海外FX業者を使えば、口座残高以上の損失を被らないため、不意の借金を背負う危険性がありません。

国内FXではロスカットレートが設定されていても、想定外の急落・急騰により口座残高がマイナスになり、多額の追証が発生するリスクがあります。

海外FXのゼロカットならば、口座残高がマイナスになってもゼロにリセットしてくれるため、多額の借金を抱えるリスクを大きく回避できます。

海外FXのメリット4:透明性が高い

海外FX業者の多くは、NDD(ノン・ディーリング・デスク)方式を採用しており、直接インターバンク市場へ注文を流すSTP・ECNモデルを取り入れています。

これにより、業者がトレーダーと利益相反の立場に立たず、公平なレートや透明性の高い取引が期待できます。

一方、国内FXではDD方式(ディーリング・デスク方式)を採用している会社も多く、約定拒否やスリッページが発生しやすいケースがあるといわれています。

海外FXのメリット5:取扱銘柄が豊富

海外FX業者の中には、FX通貨ペアだけでなく株価指数、商品、エネルギー、ゴールド、仮想通貨CFDなど多彩な銘柄を扱っているところが多くあります。

国内FXでは基本的に「FXのみ」「一部の株価指数CFDのみ」というケースが一般的ですが、海外FXを利用すれば、ひとつの口座で幅広い商品にアクセスできるのも大きな魅力です。

失敗しない海外FX業者の選び方:7つの重要チェックポイント

海外FXにはメリットが多数ある一方、悪質な業者や金融庁の警告リストに名を連ねる業者が存在するのも事実です。

海外FXで失敗しないためには、業者選びの段階でしっかりとチェックポイントを押さえることが欠かせません。

ここでは、失敗しない海外FX業者の選び方ポイントを7つ紹介します。

1. 金融ライセンス・規制当局の信頼性

海外のFX業者を選ぶうえで、金融ライセンスの有無、またどこのライセンスを取得しているかは、絶対見逃せない項目です。

金融ライセンスとは?

金融ライセンスとは、FX業者が金融サービスを提供するにあたり、各国から取得している営業許可証のことです。

ライセンスを発行している国によって、業者に対する規制や登録要件などが異なるため、海外FX業者を選ぶ際は「どの国の金融ライセンスを持っているか」を確認するようにしましょう。

かなり少数ではありますが、新興業者のなかにはライセンスを取得していない業者もあるため、そういう業者は絶対に避けるべきでしょう。

また、法人登記はしていてもライセンスを取得していない業者もあるため、法人番号とライセンス番号を混同しないように気をつけましょう。

金融ライセンスといっても、国によって規制や登録要件などが大きく異なり、信頼性の高いものからそうでもないものまで様々です。

金融ライセンス信頼性取得している業者
英国金融行動監視機構Exnessグループ
キプロス証券取引委員会Exnessグループ
オーストラリア証券投資委員会Axiグループ、Exnessグループ
バヌアツ金融サビス委員会ThreeTrader
ベリーズ国際金融サービス委員会AXIORY
セントビンセント・グレナディーン金融庁Axi
セーシェル金融庁XMTrading、Exness

XMTradingのように、比較的簡単に取得できるセーシェルライセンスを持ちつつも、グループ会社は英国やキプロスなどの権威性の高いライセンスを持っている業者は、安心して使うことができます。

ただし、一概に国名だけで優劣を判断するのではなく、過去のトラブル事例や企業の実態にも目を向けると良いでしょう。

2. 口座の種類・ボーナスの有無

海外FXでは複数の口座タイプを提供しているケースが多いため、自分のトレードスタイルに合った口座を選ぶことが重要です。

  • スプレッド特化型のECN口座
  • ボーナス重視型のスタンダード口座
  • マイクロ口座(少額取引向け)
  • プロ口座(大口投資家向け)

など、業者によって特徴はさまざまです。

また、口座開設ボーナスや入金ボーナスがあるかどうかは、最初にかかるコストを大きく変える要素ですので、しっかりチェックしましょう。

3. スプレッド・取引手数料の安さ

トレードの頻度が高い方や、スキャルピングをメインで行う方はスプレッドと手数料を重視する必要があります。

ECN口座の場合、スプレッドは非常に狭い代わりに1ロットあたりの取引手数料がかかるケースが多いので、実質的なコストは「スプレッド+取引手数料」の合計で比較すると良いでしょう。

取引コストの差は、一見微々たる差に思えても、長期的には収益に大きな影響を及ぼすため、軽視すると痛い目を見るでしょう。

4. 約定力・サーバー安定性

海外FXに限らず、FX取引では約定力(注文が通る速度・成立しやすさ)やサーバーの安定性が非常に重要です。

サーバーが脆弱だと、指標発表時などの激しい相場変動時にスリッページが多発したり、最悪の場合ログインできなくなることもあります。

約定力やサーバーの品質については、口コミサイトやSNSの評判をチェックすると多少の傾向が見えてきます。

5. レバレッジの高さとゼロカットの有無

海外FXの魅力は何と言っても高レバレッジが使えることですが、レバレッジの上限やゼロカットの発動条件は業者ごとに異なります。

あまりにもレバレッジが高すぎるとロスカットされる時点で残高が一気に減る危険もあるため、しっかりリスク管理をする必要があります。

また、ゼロカットが適用される条件(ボーナス利用時は対象外など)も確認しておくとトラブルを回避しやすいです。

6. 日本語サポート・カスタマーサービス

海外FX業者の中には24時間体制で日本語サポートを行っている企業もあれば、英語メールのみ対応という企業もあります。

口座開設から出金まで、何かしらトラブルや疑問が出たときに、日本語で気軽に問い合わせできるかどうかは心強い要素となります。

サポートの質は実際に問い合わせをしてみなければ分からない部分もありますが、公式サイトのFAQやオンラインチャットの有無を確認するだけでも、ある程度の目安になります。

7. 出金拒否・口座凍結リスクがないか

海外FX業者の評判でよく耳にするのが、出金拒否や口座凍結のトラブルです。

実際には、規約違反(両建てやボーナスの不正利用、アービトラージなど)に該当する行為をしない限り問題は起きにくいですが、悪質業者の場合、根拠もなく出金を先延ばしにされたり、サポートが一切繋がらなくなるといった事例も報告されています。

過去に大きなトラブルがないかもチェックすると安心です。

海外FXおすすめ比較ランキングTOP20【詳細解説】

使いやすくて安全性の高いおすすめ海外FX業者を比較しながら、ランキング形式で20社紹介します。

すべて筆者が実際に使ったことのある業者で、使いやすさ、取引環境、入出金の速さ、サポートの質など多角的な視点から順位を決めました。

また、筆者自身の主観だけではなく、トレーダーから寄せられたアンケートや、ネット上の口コミ、他の情報サイトなど、様々なソースをもとに公平な評価を行っています。

スクロールできます
1位

詳細を読む
2位

詳細を読む
3位

詳細を読む
4位

詳細を読む
5位

詳細を読む
6位

詳細を読む
7位

詳細を読む
8位

詳細を読む
9位

詳細を読む
10位

詳細を読む
11位

詳細を読む
12位

詳細を読む
13位

詳細を読む
14位

詳細を読む
15位

詳細を読む
16位

詳細を読む
17位

詳細を
18位

詳細を読む
19位

詳細を読む
20位

詳細を読む
スコア
安全性セントビンセント・グレナディーンのライセンス取得3つの国でライセンス取得2つの国でライセンス取得
※グループ全体で多数のライセンス
セーシェルのライセンス取得6つの国でライセンス取得セントビンセント・グレナディーンのライセンス取得※親会社は豪州ライセンスセントビンセント・グレナディーンのライセンス取得4つの国でライセンス取得ムワリ島のライセンス取得バヌアツのライセンス取得ベリーズのライセンス取得 2つの国でライセンス取得 5つの国でライセンス取得バヌアツのライセンス取得 3つの国でライセンス取得3つの国でライセンス取得 3つの国でライセンス取得 4つの国でライセンス取得 4つの国でライセンス取得セントビンセント・グレナディーンのライセンス取得
レバレッジ2,222倍2,000倍1,000倍5,000倍2,000倍1,000倍1,000倍1,000倍1,000倍1,000倍2,000倍3,000倍無制限1,000倍400倍500倍1,000倍1,000倍500倍500倍
スプレッド
※スタンダード口座
USDJPY 1.6 pips
EURJPY 2.3 pips
GBPJPY 3.3 pips
XAUUSD 0.32
USDJPY 1.6 pips
EURJPY 1.6 pips
GBPJPY 1.8 pips
XAUUSD 0.25
USDJPY 1.6 pips
EURJPY 2.3 pips
GBPJPY 3.6 pips
XAUUSD 0.28
USDJPY 1.6 pips
EURJPY 2.2 pips
GBPJPY 3.5 pips
XAUUSD 0.40
USDJPY 2.6 pips
EURJPY 3.1 pips
GBPJPY 3.8 pips
XAUUSD 0.32
USDJPY 1.3 pips
EURJPY 1.6 pips
GBPJPY 1.9 pips
XAUUSD 0.19
USDJPY 1.3 pips
EURJPY 1.7 pips
GBPJPY 2.5 pips
XAUUSD 0.22
USDJPY 1.3 pips
EURJPY 1.7 pips
GBPJPY 1.9 pips
XAUUSD 0.20
USDJPY 1.8 pips
EURJPY 1.9 pips
GBPJPY 2.3 pips
XAUUSD 0.32
USDJPY 0.5 pips
EURJPY 0.8 pips
GBPJPY 1.3 pips
XAUUSD 0.21
USDJPY 1.3 pips
EURJPY 1.4 pips
GBPJPY 1.9 pips
XAUUSD 0.53
USDJPY 1.6 pips
EURJPY 2.0 pips
GBPJPY 2.2 pips
XAUUSD 0.28
USDJPY 1.1 pips
EURJPY 1.9 pips
GBPJPY 2.0 pips
XAUUSD 0.20
USDJPY 1.3 pips
EURJPY 1.7 pips
GBPJPY 2.5 pips
XAUUSD 0.22
USDJPY 0.8 pips
EURJPY 1.2 pips
GBPJPY 2.3 pips
XAUUSD 0.30
USDJPY 1.6 pips
EURJPY 1.7 pips
GBPJPY 2.0 pips
XAUUSD 0.19
USDJPY 1.2 pips
EURJPY 1.5 pips
GBPJPY 1.9 pips
XAUUSD 0.19
USDJPY 0.7 pips
EURJPY 1.3 pips
GBPJPY 1.8 pips
XAUUSD 0.18
USDJPY 2.0 pips
EURJPY 2.1 pips
GBPJPY 2.8 pips
※ECN口座は狭い
USDJPY 1.6 pips
EURJPY 2.1 pips
GBPJPY 2.9 pips
XAUUSD 0.30
ボーナス口座開設ボーナス
入金ボーナス
取引ボーナス
口座開設ボーナス
キャッシュバック
入金ボーナス
取引ボーナス
預金金利サービス
口座開設ボーナス
入金ボーナス
取引ボーナス
口座開設ボーナス
入金ボーナス
取引ボーナス
入金ボーナス
取引ボーナス
キャッシュバック口座開設ボーナス入金ボーナス口座開設ボーナス
入金ボーナス
ポイントサービス不定期入金ボーナス
キャッシュバック
無し無し口座開設ボーナス
入金ボーナス
入金ボーナス
ポイントサービス
預金金利サービス
無し無し無し友達紹介
入出金国内送金
カード
bitwallet
BXONE
仮想通貨
国内送金
カード
Apple Pay
Google Pay
bitwallet
STICPAY
仮想通貨
国内送金
カード
bitwallet
STICPAY
BXONE
国内送金
カード
Apple Pay
Google Pay
bitwallet
STICPAY
仮想通貨
国内送金
カード
bitwallet
STICPAY
BXONE
国内送金
bitwallet
仮想通貨
国内送金
STICPAY
仮想通貨
国内送金
カード
bitwallet
仮想通貨
国内送金
STICPAY
USDT
国内送金
bitwallet
USDT
国内送金
カード
Apple Pay
Google Pay
bitwallet
STICPAY
国内送金
カード
bitwallet
仮想通貨
国内送金※非推奨
カード
bitwallet
STICPAY
仮想通貨
国内送金
カード
bitwallet
STICPAY
仮想通貨
国内送金
カード
bitwallet
※出金がやや遅い
国内送金
カード
Apple Pay
Google Pay
bitwallet
仮想通貨
国内送金
カード
bitwallet
STICPAY
仮想通貨
国内送金
仮想通貨
国内送金
カード
bitwallet
STICPAY
仮想通貨
※出金が遅い
国内送金
カード
bitwallet
仮想通貨
日本語対応チャット
メール
チャット
メール
チャット
メール
チャット
メール
チャット
メール
チャット
メール
チャット
メール
チャット
メール
チャット
メール
LINE
チャット
メール
チャット
メール
チャット
メール
チャット
メール
※日本語サイト閉鎖
チャット
メール
チャット
メール
チャット
メール
(外国人スタッフ)
メールチャット
メール
※公式サイトは日本語非対応
メールチャット
メール
LINE
レビュー記事BigBossの評判Vantageの評判XMTradingの評判FXGTの評判HFMの評判Axiの評判bitcaslteFXの評判StarTraderの評判Swift Traderの評判ThreeTraderの評判AXIORYの評判TradersTrustの評判Exnessの評判Titan FXの評判iFOREXの評判VT Marketsの評判XS.comの評判IC Marketsの評判Tradeviewの評判MYFX Marketsの評判

海外FXおすすめ1位:BigBoss

BigBossの観点別レーダーチャート

海外FXおすすめ1位はBigBossです。(BigBossの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

BigBossは口座開設が簡単で、手軽にハイレバレッジにチャレンジできます。豊富なボーナスプログラムも魅力的です。特に初心者の方や少額からFX取引を始めたい方におすすめできる業者です。

現在、当サイト限定の口座開設ボーナスを実施中!BigBossで新規口座開設後、特定の条件を達成することで最大15,000円のボーナスクレジットが貰えます!

BigBossのおすすめポイント

口座開設が簡単

BigBossはたった数分で口座を作れる「クイック口座開設」を提供しています。

面倒な本人確認作業を省いてすぐに入金・取引を始めることができるので、初心者でも簡単に口座を開設でき、FX取引を始めやすい環境が整っています。

最大2,222倍のハイレバレッジ

デラックス口座では最大2,222倍、それ以外の口座でも最大1,111倍という業界トップクラスのレバレッジを提供しています。

レバレッジが高いことで、少額の資金でも大きな取引が可能となり、一攫千金を狙ってリスクを取りたい方におすすめです。

充実したボーナスプログラム

BigBossでは、当サイト経由限定の口座開設ボーナス(2025年1月31日までの当サイト限定ボーナス)や入金ボーナス、ポイントプログラムなど、多彩なボーナスプログラムを用意しています。

これらのボーナスを活用することで、自己資金を抑えつつ取引を始めることができ、初心者でもお得にトレードを始めることができます。

BigBossを利用する際の注意点

BigBossは新興の海外FX業者であり、取得しているライセンスがマイナーであることから、信頼性の面では他の大手業者にやや劣ります。

また、取扱通貨ペアが比較的少なく、コモディティCFDや株式指数CFDも他社に比べると少ないため、取り扱い銘柄の種類を求める方は注意が必要です。

スタンダード口座のスプレッドも他社と比べてやや広い傾向にあり、取引コストが高くなる可能性があるため、特にスキャルピングなどの短期取引を行う場合は注意が必要です。

さらに、VPS無料サービスがないため、自動売買を行う際は別途VPSを用意する必要があります。

口座開設15,000円ボーナスの詳細(2025年1月31日23:59まで)

2024年5月1日00:00~2025年1月31日23:59のキャンペーン期間中、当サイトを経由してBigBossで新規口座開設を行い、必要書類のアップロード(KYC認証)を行うと、5,000円(米ドル口座の場合は$40)のクレジットボーナスが貰えます。

また、新規口座開設後30日以内に5ロット(50万通貨)の取引を完了すると、追加で10,000円($70)のクレジットボーナスが付与されます。

口座開設ボーナス5,000円($40)と取引達成ボーナス10,000円($70)で、合計15,000円($110)のボーナスが手に入る貴重なチャンスです。

  • 5ロット取引達成ボーナス(10,000円)は、取引条件達成後にすぐ付与されるのではなく、反映まで2営業日ほどかかります。
  • ボーナスを受け取った口座から残高を出金したり、他の取引口座へ資金移転した場合、ボーナスは全額消滅します。
  • MASSスタンダード口座とCRYPTOS口座はボーナス付与対象外となります。
BigBossのメリット・デメリット
BigBossの良い評判・メリット
  • 最大レバレッジ2,222倍で少額からでも爆益を狙える
  • 仮想通貨も幅広く取引できる
  • 口座開設が簡単
  • ボーナスキャンペーンが豊富
  • 取引でポイントが貯まる
  • 日本語対応が充実
  • 国内銀行送金で入出金できる
BigBossの悪い評判・デメリット
  • スプレッドが他の業者と比較して広い
  • プロスプレッド口座の手数料が割高
  • VPS無料サービスがない
  • デラックス口座はボーナスのクッション機能が無い
BigBossの評判・口コミ
スクロールできます
ポンド円のスプレッドが地味に狭くて良い!

総合評価 3.9 /5点満点中
2024年8月18日投稿
アラサー専業トレーダーさんによるレビュー

ドル円、ユロ円、ポンド円をトレードしてる専業トレーダーです。ドル円とユロ円はFXGTやXMを中心に使っていますが、ポンド円はビッグボスのスプレッドが地味に狭いので気に入ってます。約定力も結構高くて取引しやすい業者だと思います。

BigBossの詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.bigboss-financial.com/
設立2016年
最大レバレッジ最大2,222倍
スプレッドスタンダード口座:1.8pips〜
プロスプレッド口座:0.5pips〜
取引手数料スタンダード口座:無料
プロスプレッド口座:$9/1ロット
ロスカットレベル20%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・指数
取引プラットフォームMT4・MT5
法人口座
ボーナス

最大2,222倍レバレッジ!クイック口座開設で今すぐ取引開始

公式サイト:https://www.bigboss-financial.com/
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ2位:Vantage Trading

Vantage Tradingの観点別レーダーチャート

海外FXおすすめ2位はVantage Tradingです。(Vantage Tradingの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

Vantage Tradingは、豊富なボーナス、低いスプレッド、多様な取引商品など、トレーダーにとって魅力的な条件が揃っています。昔よりもボーナス配布に意欲的なので、キャンペーンが終わらないうちに受け取っておきましょう。

Vantage Tradingで新規口座開設と口座の有効化を完了すると、15,000円の入金不要ボーナスが貰えます!120%の入金ボーナスも実施中です!

Vantage Tradingのおすすめポイント

豊富なボーナスキャンペーン

Vantage Tradingは業界トップクラスの豪華なボーナスキャンペーンを提供しています。

15,000円の口座開設ボーナスや最大120%の入金ボーナス、取引ボーナス、預金金利サービスなどなど、様々な形でトレーダーに還元されるため、自己資金を効率的に増やすことができます。

これらのボーナスを活用することで、リスクを抑えながら取引を行うことが可能です。

ゴールド・ビットコインが低スプレッドかつスワップフリー

Vantage TradingはFXはもちろんのこと、ゴールドやビットコインをよくトレードする方に人気があります。

なぜなら、ゴールドやビットコインのスプレッドが他社に比べてかなり狭く抑えられており、なおかつスワップフリー(スワップポイントがかからない)で取引できるため、短期トレードと長期トレードどちらにおいても有利です。

取引銘柄が豊富

Vantage Tradingは、通常のFX取引だけでなく、株式CFD、指数CFD、コモディティCFD、仮想通貨CFDなど、幅広い商品を取り扱っています。

海外FXとしては珍しく、日本の代表的な株式も取り扱っており、信用取引よりも遥かに高い最大20倍レバレッジで取引可能です。

トレーダーは市場の状況に応じて様々な商品に投資することができ、リスク分散と同時に稼ぐチャンスを増やすことができます。

Vantage Tradingを利用する際の注意点

Vantage Tradingは比較的最近になって日本人マーケティングを始めた業者であるため、長期的な運営実績や信頼性の面でやや不安が残ります。

また、ボーナスが豊富な反面、各ボーナスには条件や制限が設けられていることが多いため、利用前に細かなルールを把握するようにしましょう。

入出金方法は様々な方法に対応していて、とても便利に使うことができますが、国内銀行送金での出金には非対応となっているため、bitwalletやSTICPAYなどのEウォレットの利用をおすすめします。

Vantage Tradingのメリット・デメリット
Vantageの良い評判・メリット
  • 最大レバレッジ2,000倍
  • ECN口座・プレミアム口座のスプレッドが狭い
  • 口座開設ボーナス・入金ボーナスが豪華
  • ビットコインのスプレッドが狭い
  • ゴールド・仮想通貨はスワップフリー
  • 日本株を最大20倍レバレッジで取引できる
  • 入金方法が多い
  • 法人口座に対応
Vantageの悪い評判・デメリット
  • 残高増加によるレバレッジ制限がある
  • プレミアム口座の敷居が高い
  • 国内銀行送金で出金できない
  • VPS無料サービスがない
Vantage Tradingの評判・口コミ
スクロールできます
ボーナスが豪華でスプレッドも狭い

総合評価 3.9 /5点満点中
2024年12月9日投稿
Reo01さんによるレビュー

Vantage Tradingは最近また日本市場にカムバック。スプレッド(特にBTC、XAU)が超狭いし、レバレッジもかなり高く、ボーナスがっつり貰えるのが熱いですね。ちょっと出金に時間がかかることもありますが、全体的には初心者から上級者まで幅広く楽しめる業者といった感じ。

全体的にバランスが取れたブローカー

総合評価 4.2 /5点満点中
2024年10月9日投稿
traderJさんによるレビュー

私はこれまで海外FXブローカーを数社使ってきましたが、Vantageは全体的にバランスが取れていて使いやすいと感じています。特にプレミアム口座のパフォーマンスには驚かされました。

プレミアム口座かなり良いです

総合評価 4.1 /5点満点中
2024年9月29日投稿
ルカリオさんによるレビュー

バンテージといえばボーナス!ボーナス!みたなイメージが先行していますが、スプレッドが狭いと(一部界隈で)話題のプレミアム口座を試してみました。結果からいうとスプレッドが激狭で穴場だと思いました。

ビットコインのスプレッドが超狭い

総合評価 4.6 /5点満点中
2024年8月17日投稿
キジマさんによるレビュー

ビットコイン(BTC)のスプレッドが他社よりも狭く、海外ブローカーとしてはぶっちぎりの一位だと思います。約定力も良いので現在はメインブローカーとして愛用中です。ボーナスがいろいろと貰えるのも嬉しいポイントです。

Vantage Tradingの詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.vantagejapan.com
設立2009年
最大レバレッジ最大2,000倍
スプレッドスタンダードSTP口座:1.0 pips〜
RAW ECN口座:0.0 pips〜
プレミアム口座:1.0 pips〜
取引手数料スタンダードSTP口座:1.0 pips〜
RAW ECN口座:$6/1ロット
プレミアム口座:1.0 pips〜
ロスカットレベルプレミアム口座:0%
それ以外の口座:10%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・コモディティ株式・債券・指数
取引プラットフォームMT4・MT5・ProTrader
法人口座
ボーナス

新規口座開設15,000円・最大120%入金ボーナス実施中!

公式サイト:https://www.vantagejapan.com
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ3位:XMTrading

XMTradingの観点別レーダーチャート

海外FXおすすめ3位はXMTrading(XM)です。(XMの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

XMTradingは、日本人トレーダーに最も人気のある海外FX業者の一つです。充実した日本語サポート、豊富なボーナス、そして高い信頼性と安全性を兼ね備えており、特に初心者から中級者のトレーダーにおすすめできる業者と言えるでしょう。

今なら、XMで新規口座開設と口座の有効化を完了すると、13,000円の入金不要ボーナスが貰えます!100%の入金ボーナスも実施中です!

XMTradingのおすすめポイント

充実した日本語サポート

XMTradingは24時間365日、日本語によるカスタマーサポートを提供しており、経験豊富な日本人スタッフが丁寧に対応してくれるため、言語の壁を感じることなく安心して取引を行うことができます。

また、日本人のプロトレーダーによるFXウェビナーも実施されていて、こちらはXMに登録していない方でも受講できることから、初心者を中心に人気を集めています。

初心者からベテランまで、様々なレベルのトレーダーにあわせてサポートを行っている点が、実際に利用しているトレーだーからも好評です。

豊富なボーナスキャンペーン

XMTradingは口座開設ボーナスや入金ボーナス、ロイヤルティプログラムなど、魅力的なボーナスプログラムを提供しています。

また、ゴールデンウィークやクリスマスなどに合わせた期間限定のキャンペーンも多く、新規トレーダーのみならず既存のトレーダーも様々な恩恵を受けられます。

高い信頼性と安全性

XMTradingは長年の運営実績を持ち、世界中で多くのユーザーに利用されている信頼性の高い業者です。

グループ全体では世界各国の金融ライセンスを取得し、顧客資金の分別管理を徹底しているため、資金の安全性も高いと言えます。

XMTradingを利用する際の注意点

XMTradingは多くの通貨ペアでスプレッドが広めに設定されていて、特にスキャルピングなどの短期取引を主に行うトレーダーにとっては、取引コストが高くなる可能性があります。

スプレッドを抑えて取引したい方は、スタンダード口座よりもスプレッドが狭く、なおかつ手数料が無料の「XM KIWAMI口座」を使うとよいでしょう。

また、入出金方法は様々なものが用意されているものの、利益を出金できるのは銀行送金のみで、40万円未満の出金では2,500円の出金手数料が発生する点にも注意が必要です。

さらに、多くの海外FX業者では法人口座の開設も可能ですが、XMTradingは法人口座が作れず、個人口座のみとなります。

XMTrading(XM)のメリット・デメリット
XMTradingの良い評判・メリット
  • ボーナスが充実している
  • レバレッジが高い
  • 出金が早い
  • 取り引き銘柄が多い
  • 日本語対応が充実している
  • KIWAMI極口座のスプレッドが狭い
  • ウェビナーが配信されている
XMTradingの悪い評判・デメリット
  • スプレッドが比較的広い
  • 約定力が弱い
  • 40万円未満の出金で手数料が発生
  • 銀行送金でしか利益出金できない
  • 口座残高に応じたレバレッジ制限がある
  • スワップポイントが不利
  • 法人口座に非対応
XMTrading(XM)の評判・口コミ
スクロールできます
CFDが多いのが良い

総合評価 3.5 /5点満点中
2024年8月8日投稿
Pointyさんによるレビュー

通貨ペアはもちろんですが、CFDが豊富に取り揃えられているのが気に入っている理由です。クリプト、インデックス、オイルなど様々な商品を取引できます。ボーナス目当てで登録したところ、それなりに気に入ったため使い続けています。

レバレッジとボーナスが圧倒的

総合評価 4.6 /5点満点中
2024年2月28日投稿
城内拓哉さんによるレビュー

始めての海外FXとしてXMを選びました。決め手となったのは1000倍のレバレッジと口座開設ボーナス、入金ボーナスです。スプレッドがやや広いのが気になりますが、それ以外はおおむね満足しています。

全体的に使いやすくてサポートが良かった

総合評価 3.5 /5点満点中
2024年2月12日投稿
るーぷさんさんによるレビュー

XMは高いレバレッジ、約定力の高さ、豊富なボーナス、迅速な入出金処理など、魅力の多い海外FX業者です。取引ツールも充実しており、日本語サポートがしっかりしているため、安心して取引を行うことができます。一方で、スプレッドの広さやマイナススワップが不利なのがネックです。

スプレッドがどんどん広がってる?

総合評価 3.7 /5点満点中
2024年1月11日投稿
dolphinさんによるレビュー

2016年ごろからエックスエムを使い続けている者ですが、最近どんどんスプレッドが悪化している気がします。これ以上改悪されるなら他者への乗り換えも検討しているレベルです。

最近スプレッドが広がりました

総合評価 3.4 /5点満点中
2024年1月4日投稿
楠木さんによるレビュー

5年ほど前からXMを使っていますが、最近スプレッドの広がりが顕著に見られます。以前はドル円を1.6pips前後で取引できていましたが、最近は1.8pips〜場合によっては2pipsを超えることもあります。極口座も同様に、前よりも全体的に広がっています。

教育コンテンツが充実していて初心者向き

総合評価 4.1 /5点満点中
2024年1月4日投稿
ミナミさんによるレビュー

XMは日本語ウェビナーを無料で受けられるので、今も定期的に受講しています。プロトレーダーとディスカッションもできます。最低入金額が安くて少額からでも取引できるので初心者にも向いています。

マイクロ口座を使っています

総合評価 4.7 /5点満点中
2023年12月31日投稿
ちくわぶさんによるレビュー

今年の7月にXMトレーディングを使い始めました。マイクロ口座を作り今もそのまま使っています。少額トレードで稼げる額も少ないですが安全志向で続けようと思います。

KIWAMI口座が使いやすい

総合評価 4.1 /5点満点中
2023年12月31日投稿
Mr.Beyondさんによるレビュー

KIWAMI口座をメインで使っています。スプレッドが狭くて手数料が発生しないので、取引コストが目に見えて分かりやすいのが良いです。入金ボーナスが貰えないのが難点ですが、スキャルピング用途であればボーナスが貰えるスタンダード口座よりもKIWAMIが良いと思います。

メイン口座として使っています

総合評価 3.5 /5点満点中
2023年12月28日投稿
佐々木さんによるレビュー

私の総合評価としては、XMTradingは平均以上です。取引の執行速度が速く、スプレッドも狭いのが良い点です。また、カスタマーサポートのレスポンスが迅速で丁寧なのも、大きな安心材料です。しかし、時々サーバーが不安定になることがあり、特に明け方は注文が通りにくくなるのが気になりました。

主にゴールドトレードをしています

総合評価 3.8 /5点満点中
2023年12月14日投稿
圭太さんによるレビュー

XMはレバレッジが高く、ゴールドも1000倍レバレッジで取引できます。ゴールドをメインで取引する私にとってはとても魅力的な環境です。口座タイプは極み口座を使っています。

XMTrading(XM)の詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.xmtrading.com/jp/
設立2009年
最大レバレッジ1,000倍
スプレッドスタンダード・マイクロ口座:1.6pips〜
KIWAMI極口座:0.7pips〜
Zero口座:0.1pips〜
取引手数料スタンダード・マイクロ・KIWAMI極口座:無料
Zero口座:$10/1lot
ロスカットレベル20%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・コモディティ・指数
取引プラットフォームMT4・MT5
法人口座×
ボーナス

今なら新規口座開設で13,000円プレゼント!

公式サイト:https://www.xmtrading.com/jp/
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ4位:FXGT

FXGTの観点別レーダーチャート

海外FXおすすめ4位はFXGTです。(FXGTの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

FXGTは、FXと仮想通貨をハイレバレッジで取引できる業者で、「オプティマス口座」では最大5,000倍レバレッジを利用できます。ボーナスもかなり充実していて、新規口座開設ボーナスや入金ボーナスのほか、トレードコンテストなども行われており、お得にトレードしたい方におすすめです。

FXGTで新規口座開設した後、30日以内にKYC(本人確認)とオプティマス口座の開設を行うことで、7,777円の入金不要ボーナスが貰えます!最大120%の入金ボーナスも実施中です!

FXGTのおすすめポイント

仮想通貨取引が充実

FXGTは、通常のFX取引に加えて仮想通貨取引が充実しており、FXと仮想通貨どちらにも強い「ハイブリッド取引所」をコンセプトとしています。

主要な仮想通貨ペアから新興のアルトコインまで、幅広い銘柄をラインナップしており、大手取引所よりも遥かに高い最大1,000倍のレバレッジで取引できます。

仮想通貨はFXよりもレートが大きく動きやすいため、ハイレバレッジを駆使して大きな値動きに乗れれば、あっという間に資産を数倍に増やすことも可能です。

豊富なボーナスキャンペーン

FXGTは、業界トップクラスの高額な口座開設ボーナスを提供しています。

オプティマス口座の新規開設で7,777円の口座開設ボーナスが貰えるほか、120万円以上の入金ボーナスも用意されています。

これらのボーナスを活用することで、資金ゼロもしくは少ない資金からFXや仮想通貨トレードをスタートできて、リスクを抑えつつ積極的に利益を狙えます。

また、期間限定のトレードコンテストや取引キャッシュバックも頻繁に行われています。

最大5,000倍レバレッジのオプティマス口座

FXGTでは通常口座のレバレッジは最大1,000倍となっていますが、「オプティマス口座」を使うことで最大5,000倍という破格のハイレバレッジで取引できます。

数ある海外FXのなかでも、ここまで高いレバレッジを提供している業者は少なく、レバレッジの高さを求める方におすすめの口座です。

FXGTを利用する際の注意点

FXGTは2019年に設立された比較的新しいブローカーであり、そのため運営実績が少ないことから、大手と比較して信頼性に欠けるという声も聞かれます。

約定力についても、一部でネガティブな意見があり、表示されているレートからずれる「スリッページ」や、相場が急変した際に約定拒否が発生することがあるため、短期トレーダーは注意が必要です。

仮想通貨を最大1,000倍のレバレッジで取引できる点は魅力的ですが、ハイボラティリティかつハイレバレッジの取引は、一瞬で大きな損失を被るリスクも伴うため、リスク管理が不可欠です。

また、ボーナスが多彩である反面、条件がややわかりにくい部分があるため、利用する前に詳細な規約をよく確認することをおすすめします。

FXGTのメリット・デメリット
FXGTの良い評判・メリット
  • 他の業者よりもボーナスが充実している
  • 取引できる仮想通貨が多い
  • 株式CFDが多い
  • 最大5,000倍のレバレッジ
  • 仮想通貨で入出金できて着金が速い
  • 一部銘柄がスワップフリー
  • ゼロカットがあり安心
FXGTの悪い評判・デメリット
  • 全体的にスプレッドが広い
  • 約定力が弱い
  • ストップレベルが広い
  • 他の業者と比較してスワップポイントが不利
  • ボーナスの利益出金に条件がある
  • レバレッジ制限がある
  • 仮想通貨の新規上場がない
FXGTの評判・口コミ
スクロールできます
取引条件は微妙だがハイレバトレードには良い

総合評価 4.4 /5点満点中
2024年12月9日投稿
PONTAさんによるレビュー

FXGTは正直、「ここ悪くないな」という印象です。海外FXなのでレバレッジ1000倍でガツンと攻められるし、ボーナスキャンペーンもそこそこ充実。口座開設や入金・出金の手続きもやや分かりやすく、サポートは日本語対応で質問すれば割と素早く返事が返ってくる点も好印象。ただ、スプレッドやスワップポイントは平凡、混雑時には約定が少し遅れたりと、細かい不満もゼロではありません。それでも、総合的に見れば、割と「使える」ブローカーと感じました。

スリッページが気になります

総合評価 3.9 /5点満点中
2024年2月12日投稿
Russyさんによるレビュー

ビットコインや通貨ペアをハイレバで取引したいがためにFXGTを選びました。ボーナスがとても充実していて、全体的には使いやすいと感じていますが、スリッページが頻繁に起こるのが残念です。取り引きコストに関しても決して優れているとは言えません。

15000円ボーナスで使い始めました

総合評価 3.4 /5点満点中
2024年1月10日投稿
ジャンゴさんによるレビュー

15000円の口座開設ボーナスに惹かれて使い始めました。今、32000円まで増やせたので、ロスカットしないように頑張って増やしたいです。レバレッジが高くハイレバトレードがしやすいのがメリットです。

レバレッジが高くて少額からでも爆益を狙える

総合評価 4.1 /5点満点中
2023年12月20日投稿
木村洸平さんによるレビュー

FXGTはレバレッジが1000倍と非常に高いので、1000円や1万円からでも十分大きな利益を狙えるのがメリットです。私も最大で原資×12倍まで増やすことができました。(BTCとETHトレードで5万→62万)

ボーナスがめちゃくちゃ豪華

総合評価 4.1 /5点満点中
2023年10月24日投稿
TaotaoPさんによるレビュー

FXGTはボーナスやトレードコンテストが頻繁に開催されるのが良い。ボーナスが豪華な業者は怖いと思っていたが、ちゃんと出金もされるので優良業者だと思う。

FXGTの詳細スペック
公式Webサイトhttps://fxgt.com/ja
設立2019年
最大レバレッジ5,000倍
スプレッドスタンダード+口座:1.7pips~
ミニ口座:1.5pips〜
オプティマス口座:0.8pips〜
プロ口座:0.6pips〜
ECN口座:0.0pips〜
取引手数料ECN口座:$6/1ロット
それ以外口座:無料
ロスカットレベル20%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・株式・指数
取引プラットフォームMT4・MT5
法人口座
ボーナス

当サイト経由限定!新規口座開設+取引達成で最大35,000円プレゼント(キャンペーン詳細

公式サイト:https://fxgt.com/ja
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ5位:HFM

HFMの観点別レーダーチャート

海外FXおすすめ5位はHFMです。(HFMの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

HFMは、取り扱い銘柄が幅広く、様々な資産クラスに投資したいトレーダーにおすすめです。また、コピートレードサービスが充実しているのも特徴で、普段忙しくてトレードの時間が取れない方でも、コピートレードに任せて運用することができます。

HFMのおすすめポイント

豊富な取引銘柄

HFMは、FX通貨ペアだけでなく、指数、債券、コモディティ、仮想通貨、1,000種類以上の株式CFDなど、幅広い取引銘柄を提供しています。

他社では扱っていないような銘柄も多くラインナップされているため、幅広いアセットに分散投資したいトレーダーには最適な業者です。

充実したコピートレードサービス

HFMは、HFコピーという独自のコピートレードサービスを提供しています。

HFコピーを利用することで、経験豊富なトレーダーの取引を自動的にコピーすることができるため、初心者トレーダーや普段本業が忙しいトレーダーでも、完全放置でFX取引ができます。

また、腕前に自信のあるトレーダーは、自身がプロバイダーとなってフォロワーを募ることができ、利益が出ればその一部を成功報酬として受け取ることができます。

ロイヤルティプログラム

HFMは、取引量に応じてポイントが貯まる「ロイヤルティプログラム」を提供しています。

貯まったポイントは、キャッシュバックや取引手数料の割引などに交換することができるので、長く取引を続けるトレーダーにとっても嬉しいサービスです。

HFMを利用する際の注意点

HFMでは様々な口座タイプを用意していますが、最もスタンダードな「プレミアム口座」はスプレッドが広めで、短期トレードではコスト負けすることがあります。

スプレッドの狭さを求める方には「プロ口座」がおすすめですが、こちらはボーナスが一切つかないため、中上級者向けの口座となります。

また、HFMのコピートレードサービス「HFコピー」は便利なツールですが、他人の取引をそのままコピーするため、知らずのうちに大きな含み損を抱えたり、戦略そのものが破綻してトレードを続けられなくなる恐れもあります。

HFMのメリット・デメリット
HFMの良い評判・メリット
  • 信頼性の高いライセンスを複数取得
  • 口座タイプが豊富
  • 追証なしのゼロカットシステム
  • 入金ボーナスが充実
  • 取引でポイントが貯まる
  • 国内銀行送金による入出金に対応
  • CFD商品が充実
  • コピートレードサービスが充実
  • 法人口座に対応
HFMの悪い評判・デメリット
  • プレミアム口座のスプレッドが広い
  • ストップレベルが2pips〜
  • 残高増加によるレバレッジ制限あり
HFMの詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.hfm.com/sv/jp/
設立2009年
最大レバレッジ最大2,000倍
スプレッドプレミアム・セント口座:1.2pips〜
プロ口座:0.5pips〜
ゼロ口座:0.1pips〜
取引手数料プレミアム・セント・プロ口座:無料
ゼロ口座:$6/1ロット〜
ロスカットレベル20%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・コモディティ・株式・債券・指数
取引プラットフォームMT4・MT5
法人口座
ボーナス

1,000を超える取り扱い銘柄・ボーナスやポイント特典も

公式サイトhttps://www.hfm.com/sv/jp/
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ6位:Axi

Axiの観点別レーダーチャート

海外FXおすすめ6位はAxiです。(Axiの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

Axiは、スプレッドの狭さと約定力の高さが業界トップクラスを誇り、完全A-bookの透明性の高い環境で取引できます。ただし、ボーナスの提供には消極的です。また、自社のプロップファーム「Axiセレクト」も提供しており、最大100万ドルもの資金提供を受けられるので、プロトレーダーを中心に人気を集めています。

今なら、当サイトを経由してAxiで新規口座開設後、$500以上の入金+5ロット以上の取引達成で、$80(約12,000円)キャッシュバックが貰えます!(キャッシュバック詳細

Axiのおすすめポイント

透明性が高くスプレッドが狭い

Axiは完全なA-book方式を採用しており、トレーダーの注文を直接市場に流しています。

取引の透明性が高く保たれ、顧客と業者間との利益相反が起こることがなく、約定拒否が起こることがほぼありません。

加え、Axiは業界でもトップクラスの狭いスプレッドを提供しており、取引コストを大幅に抑えることができます。

また、高速な約定システムを採用しているため、価格変動の激しい相場でも狙ったタイミングで取引を行うことができ、デイトレやスキャルピングでも快適にトレードが可能です。

Axiセレクトで最大100万ドルの資金提供を受けられる

プロップファーム「Axiセレクト」では、自己資金でトレードをして、一定以上の条件を満たすことで、Axiから最大100万ドル(約1億5,000万)の資金提供を受けて、トレードの利益の最大90%を得ることができます。

トレードの腕前が良くても、自己資金が少ないがために大きく稼げない人は、ぜひこのAxiセレクトで資金提供を狙ってみましょう。

最上位のエリート口座がハイスペック

Axiの最上位口座「エリート口座」は、プレミアム口座同等の非常に狭いスプレッドだけでなく、取引手数料がわずか$3.5(0.35 pips相当)と激安です。

また、ポジション保有から最大2週間のスワップフリーも受けられるので、長期トレードにおいても有利となります。

Axiを利用する際の注意点

Axiはボーナスキャンペーンをほとんど実施していないため、ボーナスを活用して取引資金を増やしたい方には不向きです。

また、非常にハイスペックで低コストな「エリート口座」は、最低入金額が$25,000と高額に設定されているため、小口投資家にとっては高いハードルとなるでしょう。

ゼロカットは原則として自動適用ですが、$2,000以上のゼロカットシステムの利用には申請が必要なため、この点にも注意が必要です。

Axiのメリット・デメリット
Axiの良い評判・メリット
  • スプレッドが狭い
  • 約定力が高い
  • 透明性が高くて安心
  • レバレッジが高い
  • 仮想通貨を取引できる 
  • 取引制限がない
  • 入出金スピードが速い 
Axiの悪い評判・デメリット
  • ボーナスが無い・少ない
  • エリート口座の最低入金額が$25,000と高い
  • ゼロカットに申請が必要
Axiの詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.axi.com/asiapartners
設立2007年
最大レバレッジ1,000倍
スプレッドスタンダード口座:1.3pips〜
プレミアム・エリート口座:0.2pips〜
取引手数料スタンダード口座:無料
プレミアム口座:$7/1lot
エリート口座:$3.5/1lot
ロスカットレベル20%
取り扱い銘柄FX・貴金属・エネルギー・株式・コモディティ・指数
取引プラットフォームMT4
法人口座
ボーナス×

業界をリードするスプレッド、約定力の高さを体感しよう!

公式サイト:https://www.axi.com/asiapartners/
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ7位:bitcastle FX

bitcastle FXの観点別レーダーチャート

海外FXおすすめ7位はbitcastle FXです。(bitcastle FXの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

bitcastle FXは、せきねもん(関根義光)氏をはじめする日本人が中心となって開発を進めているFX業者です。もともと仮想通貨からスタートしたこともあり、仮想通貨による入金や取引が充実しています。ボーナスが非常に充実しているため、少ない自己資金を元手に爆益を狙いたい方におすすめの業者です。

bitcastle FXのおすすめポイント

業界トップクラスのボーナス

bitcastle FXでは、当サイトとのタイアップ企画により、業界でもトップクラスの豪華なボーナスを提供しています。

当サイトを経由してbitcastle FXの口座開設を行うと、16,000円の新規口座開設ボーナスが付与されます。

ボーナスそのものの出金はできませんが、累計5スタンダードロット以上の取引(MT5上では10ロット)、なおかつFX・貴金属・仮想通貨(BTCJPY、BTCUSD、ETHUSD)を5往復以上の取引、なおかつポジションを5分以上保有すると、トレードで得た利益分を出金できます。

ただし、利益を出金した時点でボーナスは全額消滅するため、なるべく利益を貯め込んでから出金するとお得です。

取り扱い銘柄が豊富

bitcastle FXの取り扱い銘柄は豊富で、FX通貨ペアは83種類も取り扱っているほか、仮想通貨、貴金属、原油、指数、個別株など幅広い銘柄をCFDとして取引できます。

また、FXペアは1ロット=1,000通貨(通常の100分の1)で取引できるマイクロペアも取り扱っていて、少額取引にも適しています。

同一アカウントで仮想通貨取引所やバイナリーも使える

bitcastleはもともと仮想通貨取引所からサービスをスタートしていて、今ではFXやバイナリーオプションなど、幅広いサービスを提供しています。

同じbitcastleのサービス内で、FX・仮想通貨・バイナリーを使うことができ、その時々の相場感や好みに応じて使い分けることが容易にできます。

bitcastle FXを利用する際の注意点

bitcastle FXは比較的新しい業者であるため、まだ利用者の口コミが少なく、出金実績も十分とはいえません。

今のところ、出金拒否や不正行為などの悪評は確認されていませんが、今後起こる可能性も十分にあり得るため、多額の入金は避けて、利益が出たらこまめに出金することをおすすめします。

また、取引プラットフォームがMT5のみに限定されているため、MT4を好むトレーダーには不向きかもしれません。

bitcastle FXのメリット・デメリット
bitcastle FXの良い評判・メリット
  • ボーナスが豪華でお得にトレードできる
  • プロ口座のスプレッドが狭い
  • レバレッジが1,000倍と高い
  • 取り引き銘柄が豊富
  • 同一アカウントで仮想通貨取引所やバイナリーも使える
  • サポートデスクが日本語対応で返答も早い
  • マイページやアプリが使いやすい
bitcastle FXの悪い評判・デメリット
  • スリッページが多いという意見も
  • PRO口座は初回入金額が3万円
  • 信託保全が無い
  • 出金手数料が割高
bitcastle FXの詳細スペック
公式Webサイトhttps://bitcastle.io/ja/mt5
設立2019年
最大レバレッジ最大1,000倍
スプレッドスタンダード口座:1.3 pips〜
プロ口座:0.2 pips〜
取引手数料スタンダード口座:無料
プロ口座:$8/1ロット
ロスカットレベル50%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・指数・個別株
取引プラットフォームMT5
法人口座
ボーナス

15,000円の口座開設+150%入金ボーナスが貰える!

公式サイト:https://bitcastle.io/ja/mt5/
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ8位:StarTrader

StarTraderの観点別レーダーチャート

海外FXおすすめ8位はStarTraderです。(StarTraderの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

StarTraderは、大手Vantageグループの一社で、スプレッドの狭さや優れた約定力が強みです。ビットコインやゴールドのスプレッドが狭いので、これらの銘柄を取引する人には特におすすめできます。また、出金が速いのも特徴で、数十万円程度の出金であればシステムで自動的に処理され、多額の出金も数時間から24時間以内に処理が完了します。

StarTraderのおすすめポイント

スプレッドが狭い

StarTraderは全体的にスプレッドが狭く、特にECN口座では、業界最安水準の狭いスプレッドを提供しています。

また、仮想通貨取引、特にビットコイン(BTC)取引において、非常に狭いスプレッドを提供しています。

ビットコインのスプレッドは$20〜40に設定されており、これは他社の半値近い金額です。

出金が速い

StarTraderは出金処理がかなり速く、30万円程度までならリアルタイムで着金、高額な場合も出金申請から数時間から24時間以内に処理が完了します。

出金方法も豊富で、国内銀行送金をはじめ、クレジットカード、STICPAY、仮想通貨など、複数の出金方法に対応しています。

また、出金手数料は全ての方法で無料となっており、少額でもコストを気にすることなく利益を引き出すことができます。

複数の金融ライセンスを取得していて信頼性が高い

StarTraderは、世界各国で金融ライセンスを取得している信頼性の高い海外FXブローカーです。

オーストラリア証券取引委員会(ASIC)やセーシェル金融庁(FSA)など、権威ある金融監督機関からライセンスを取得しています。

さらに、世界最大の保険市場であるLloyd’sのブローカー補償保険に加入しており、1顧客あたり最大100万米ドルまでの補償を提供しています。

また、外部の紛争解決機関であるFinancial Commissionにも加入しており、トラブルが発生した際には最大2万ユーロまでの補償を受けることができます。

StarTraderを利用する際の注意点

Swift Traderは最大レバレッジが1,000倍となっていますが、ボーナスを適用すると500倍へ制限されるため、ハイレバトレードを好む方は注意しましょう。

また、StarTraderのロスカットレベルは証拠金維持率50%に設定されており、他社と比べて高めとなっています。

StarTraderのメリット・デメリット
StarTraderの良い評判・メリット
  • 複数の金融ライセンスを取得していて信頼性が高い
  • 取り扱い銘柄が多い
  • ECN口座のスプレッドが狭い
  • ビットコインのスプレッドが狭い
  • 口座残高によるレバレッジ制限が緩い
  • 出金が速い
  • 専用アプリが使いやすい
StarTraderの悪い評判・デメリット
  • ロスカットレベルが50%と高め
  • ボーナス適用するとレバレッジが500倍に制限される
  • bitwalletに非対応
StarTraderの詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.startraderjp.com
設立2008年
最大レバレッジ最大1,000倍
スプレッドスタンダード口座:1.3 pips〜
ECN口座:0.1 pips〜
取引手数料スタンダード口座:無料
ECN口座:$6/1ロット
ロスカットレベル50%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・コモディティ・指数・個別株
取引プラットフォームMT5・MT4
法人口座
ボーナス

当サイトから登録で最大$10,000の入金ボーナス貰える!

公式サイト:https://startraderjp.com/
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ9位:Swift Trader

海外FXおすすめ9位はSwift Traderです。(Swift Traderの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

Swift Traderは、高額な入金ボーナスが魅力的な新興業者です。新規口座開設で15,000円ボーナスが貰えるほか、他社よりも高い150%もの入金ボーナスを提供中です。ただし、新興業者であるが故に信頼性や知名度は低く、高額の出金実績も少ないため、メインの業者として使うのはおすすめできません。

今なら、Swift Traderで新規口座開設とKYC認証(必要書類のアップロード)を完了すると、15,000円の入金不要ボーナスが貰えます!破格の150%入金ボーナスも実施中!

Swift Traderのおすすめポイント

業界トップクラスの入金ボーナス

Swift Traderは、業界トップクラスの150%入金ボーナスを提供しています。

Swift Traderのリアル口座へ初回入金を行うと、入金額に対する150%(入金額の1.5倍)のボーナスが10万円を上限として付与されます。

入金ボーナスを活用することで、自己資金が少なくても大きな取引を行うことができ、より大きな利益を狙っていくことができます。

取り扱い銘柄が豊富

Swift Traderの取り扱い銘柄は豊富で、FX通貨ペアは52種類も取り扱っているほか、貴金属、原油、仮想通貨、指数など幅広い銘柄をCFDとして取引できます。

スタンダード口座を開設すると、これらの銘柄をすべて取引できます。

充実した日本語サポート

Swift Traderは、日本人トレーダー向けに充実した日本語サポートを提供しています。

公式サイトのチャット(9:00〜21:00)やメール(24時間365日)を通じて丁寧なサポートが受けられるほか、LINEでもカスタマーサポートを行っています。

Swift Traderを利用する際の注意点

Swift Traderは比較的新しい業者であるため、まだ利用者の口コミが少なく、出金実績も十分とはいえません。

今のところ、出金拒否や不正行為などの悪評は確認されていませんが、今後起こる可能性も十分にあり得るため、多額の入金は避けて、利益が出たらこまめに出金することをおすすめします。

また、取引プラットフォームがMT5のみに限定されているため、MT4を好むトレーダーには不向きかもしれません。

Swift Traderのメリット・デメリット
Swift Traderの良い評判・メリット
  • 新規口座開設で15,000円ボーナスが貰える
  • 初回入金で150%ボーナスが貰える
  • 最大レバレッジ1,000倍
  • 最低入金額が$10と安い
  • 追証なしのゼロカットシステム
  • LINEでカスタマーサポートを受けられる
  • 法人口座対応
Swift Traderの悪い評判・デメリット
  • スプレッドが全体的に広い
  • ストップレベルが存在する
  • 経済指標を狙った大口トレードが規制対象
  • 取得している金融ライセンスがマイナー
  • カード入金やbitwalletに非対応
Swift Traderの詳細スペック
公式Webサイトhttps://swifttrader.com/jp
設立2023年
最大レバレッジ最大1,000倍
スプレッドスタンダード口座:1.4 pips〜
ミニ口座:2.0 pips〜
マイクロ口座:2.3 pips〜
プロ口座:1.0 pips〜
ECN口座:0.6 pips〜
取引手数料ECN口座:$6/1ロット
それ以外の口座:無料
ロスカットレベル20%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・指数
取引プラットフォームMT5
法人口座
ボーナス

新規口座開設1.5万円ボーナス+150%入金ボーナス実施中!

公式サイト:https://swifttrader.com/jp
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ10位:ThreeTrader

ThreeTraderの観点別レーダーチャート

海外FXおすすめ10位はThreeTraderです。(ThreeTraderの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

ThreeTraderは、業界最狭クラスのスプレッドと取引の自由度の高さが魅力的な業者です。特にスキャルピングや高頻度取引を行う中級者以上のトレーダーにとって、非常に魅力的な業者といえます。様々な景品がもらえるポイントプログラムも見逃せません。

ThreeTraderのおすすめポイント

業界最狭クラスのスプレッド

ThreeTraderは、業界最狭クラスのスプレッドを提供しています。

特にRawゼロ口座では、主要通貨ペアのスプレッドが0.1〜1.0 pips程度と極めて狭く設定されており、取引手数料は$4と格安で、取引コストを大幅に抑えることができます。

標準のPureスプレッド口座は0.5〜1.3 pips程度と、Rawゼロ口座に比べるとややスプレッドは広がりますが、取引手数料がかからないため、他社よりも圧倒的に低コストとなります。

取引制限のない自由度の高い環境

ThreeTraderは、スキャルピングや自動売買(EA)などの取引手法に対して制限を設けておらず、両建てやアービトラージについても制限がないため、制約を気にすることなく自由にトレードできます。

また、口座残高によるレバレッジ制限も他社に比べるとかなり緩く、有効証拠金が$5,000(約75万円)を超えた場合のみ、最大500倍へ制限されます。

ポイントプログラムで現金や最新ガジェットが貰える

ThreeTraderは独自のポイントプログラムを提供しており、取引量に応じてポイントが貯まります。

貯まったポイントは、キャッシュバックや取引手数料の割引、さらには豪華な賞品との交換に使用することができます。

通常のトレードに加えてポイントでも稼ぐことができ、トレードのモチベーションを高めるのにも繋がるでしょう。

ThreeTraderを利用する際の注意点

ThreeTraderは比較的新しい業者であるため、まだ十分な運営実績が無く、取得しているライセンスもバヌアツ共和国の比較的マイナーです。

現時点では、利用者からの口コミは好評で、出金も問題なく出来るとの報告が多数見受けられますが、全幅の信頼を置けるとはまだ言い難いでしょう。

また、ボーナスキャンペーンの実施が不定期であるため、ボーナスを使ってお得にトレードしたい方には向いていません。

さらに、スプレッドが極めて狭い「Rawゼロ口座」は、最小入金額が10万円と比較的高めに設定されているため、小口投資家にとってはハードルが高くなるでしょう。

ThreeTraderのメリット・デメリット
ThreeTraderの良い評判・メリット
  • スプレッドが業界最狭
  • レバレッジ制限が緩い
  • 禁止事項がほぼ無い
  • 取引でポイントが貯まる
  • 国内銀行送金による入出金に対応
  • 法人口座に対応している
  • 日本語対応で安心
ThreeTraderの悪い評判・デメリット
  • 他の業者と比較してレバレッジが控えめ
  • MT5に対応していない
  • ボーナスを常時提供していない
  • 信託保全が無い
  • 運営実績が少ない
ThreeTraderの詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.threetrader.com
設立2021年
最大レバレッジ500倍
スプレッドPureスプレッド口座:0.5pips〜
Rawゼロ口座:0.1pips〜
取引手数料Pureスプレッド口座:無料
Rawゼロ口座:$4/1lot
ロスカットレベル20%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・指数
取引プラットフォームMT4
法人口座
ボーナス

業界最安水準のスプレッド×最大1,000倍レバレッジ

公式サイト:https://www.threetrader.com
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ11位:AXIORY

AXIORYの観点別レーダーチャート

海外FXおすすめ11位はAXIORYです。(AXIORYの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

AXIORYは、高い安全性と低スプレード・高約定力を兼ね備えた信頼性の高い業者です。特にリスク管理を重視する中級者以上のトレーダーや、スキャルピングを行うトレーダーにとって魅力的な選択肢となるでしょう。MetaTraderに加えてcTraderも提供しているので、プロトレーダーを中心に人気を集めています。

AXIORYのおすすめポイント

スプレッドが狭く約定力が高い

AXIORYは、非常に狭いスプレッドを提供しており、特にナノ口座とテラ口座では業界トップクラスの低コスト取引が可能です。

また、約定率が99.99%と非常に高く、価格変動の激しい相場でも狙ったタイミングで取引を行うことができます。

特にスキャルピングや短期トレードを行うトレーダーにとって大きなメリットとなります。

多様な取引プラットフォーム

AXIORYは、MT4やMT5に加えて、cTraderという高性能な取引プラットフォームも提供しています。

cTraderは特に短期トレーダーに適しており、MetaTraderよりも高度なチャート分析やカスタマイズが出来ることから、コアな上級者に好まれがちです。

また、自動売買(EA)にも対応しているため、様々なトレードスタイルに対応することができます。

資金管理がしっかりしていて安心

AXIORYは、トレーダーの資産を会社の資産と完全に分離し、外部機関で厳重に管理しています。 

最大2万ドルまでの補償制度に加入しているほか、トラブル時の紛争解決機関にも加盟しているため、安心して取引に専念できる環境といえるでしょう。

AXIORYを利用する際の注意点

AXIORYは常時ボーナスキャンペーンを実施していないため、ボーナスを活用して取引資金を増やしたい方には不向きかもしれません。

また、20,000円未満の入出金には1,000円の手数料がかかるため、小口の入出金を頻繁に行う方は注意が必要です。

仮想通貨取引に対応していない点も、仮想通貨取引を希望するトレーダーにとってはデメリットとなるでしょう。

AXIORYのメリット・デメリット
AXIORYの良い評判・メリット
  • スプレッドが狭い
  • 約定力が高い
  • 完全信託保全で安心
  • 入出金方法が豊富で着金が速い
  • cTraderに対応している
  • 日本語対応が充実している
  • 法人口座に対応している
AXIORYの悪い評判・デメリット
  • マックス口座以外はレバレッジが低い
  • ボーナスが少ない
  • bitwalletに対応していない
  • 2万円未満の入出金に手数料がかかる
  • 仮想通貨取引に対応していない
  • レバレッジ制限がある
  • スワップフリー口座がない
AXIORYの評判・口コミ
スクロールできます
総合的にかなり満足度の高い業者です

総合評価 3.7 /5点満点中
2024年2月28日投稿
おうじろうさんによるレビュー

AXIORYは信頼性と安全性が高い優良業者です。スプレッドが極めて狭く取引コストが低いことが大きな魅力で、豊富な取引ツール、高い約定力、優れた日本語サポート体制など、トレードしやすい環境が整っています。資金管理もしっかりしており、信託保全制度を採用するなど安心感があります。短期売買を中心に行うトレーダーにおすすめできます。

cTraderがサクサク動いて快適

総合評価 4.2 /5点満点中
2024年1月11日投稿
道隆さんによるレビュー

cTraderを使ってみたくてAXIORYを契約しました。結論からいうと動作がサクサクしていて、約定も素早く、MTにはない痒い所に手が届く機能がたくさんあって気に入りました。

AXIORYの詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.axiory.com/jp
設立2007年
最大レバレッジ2,000倍
スプレッドナノ・テラ口座:0.2pips〜
スタンダード口座・マックス口座:1.3pips〜
取引手数料スタンダード口座・マックス口座:無料
ナノ・テラ口座:$6/1ロット
ロスカットレベル20%(マックス口座のみ0%)
取り扱い銘柄FX・貴金属・エネルギー・株式・指数
取引プラットフォームMT4・MT5・cTrader
法人口座
ボーナス

業界最安クラスのスプレッドと透明性!透明性も抜群

公式サイト:https://www.axiory.com/jp
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ12位:TradersTrust

TradersTrustの観点別レーダーチャート

海外FXおすすめ12位はTradersTrustです。(TradersTrustの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

TradersTrustは、最大3,000倍もの高いレバレッジと豊富なボーナスプログラム、上位口座の優れた取引条件が魅力的な業者です。特に資金効率を重視する中級者以上のトレーダーや、ボーナスを活用して取引を行いたいトレーダーにとっては要注目の業者です。

TradersTrustのおすすめポイント

レバレッジが最大3,000倍

TradersTrustは最大3,000倍という非常に高いレバレッジを提供しています。

少額の資金でも大きな取引を行うことが可能で、特に資金効率を重視するトレーダーにとって、高レバレッジは大きな魅力となるでしょう。

ボーナスキャンペーンが豊富

TradersTrustは、口座開設ボーナスや入金ボーナス、キャッシュバックなど、多様なボーナスプログラムを提供しています。

これらのボーナスを活用することで、少ない自己資金からでも効率良く利益を狙うことができ、リスクを抑えながら取引を行うことが可能です。

上位口座の取引条件が優れている

TradersTrustの上位口座(プロ口座、VIP口座)では、非常に狭いスプレッドと高い約定力が魅力です。

これらの上位口座を利用することで、取引コストを大幅に削減できるので、特にスキャルピングや高頻度取引にはとても有利です。

TradersTrustを利用する際の注意点

TradersTrustの最大レバレッジ3,000倍が使えるのは、一部の通貨ペアに限定されていて、なおかつ保有ポジションの総量が1ロットの場合のみです。

最上位はスプレッドが狭くてスキャルピングにはかなり有利ですが、最低入金額が200万円とかなり高額で、多くのトレーダーにとってハードルが高い口座といえます。

さらに、入金ボーナスにはクッション機能が付いていないこともデメリットで、含み損が残高を上回るとボーナスが消滅してしまいます。

取引プラットフォームがMT4のみに限定されている点も、MT5を好むトレーダーにとってはデメリットとなるでしょう。

TradersTrustのメリット・デメリット
TradersTrustの良い評判・メリット
  • 最大3,000倍の高レバレッジ
  • NDD方式を採用しており透明性が高い
  • スキャルピングや自動売買の制限がない
  • 日本語対応のカスタマーサポートを提供
  • ゴールドや仮想通貨のスプレッドが狭い
  • 出金可能な100%入金ボーナスが貰える
  • 法人口座に対応
TradersTrustの悪い評判・デメリット
  • クラシック口座のスプレッドは平均的
  • VIP口座の最小入金額が200万円と高額
  • 取引量が入金額の1%未満の場合、出金手数料が発生する
  • ボーナスの規約が分かりにくい
TradersTrustの詳細スペック
公式Webサイトhttps://traders-trust.com/ja/
設立2009年
最大レバレッジ最大3,000倍
スプレッドクラシック口座:1.0pips〜
プロ口座・VIP口座:0.0pips〜
取引手数料クラシック口座:1.0pips〜
プロ口座:$6 /1ロット
VIP口座:$3 /1ロット
ロスカットレベルクラシック口座・プロ口座:20%
VIP口座:50%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・指数
取引プラットフォームMT4
法人口座
ボーナス

最大3,000倍レバレッジ!極小スプレッドのVIP口座も

公式サイト:https://traders-trust.com/ja/
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ13位:Exness

Exnessの観点別レーダーチャート

海外FXおすすめ13位はExnessです。(Exnessの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

Exnessは、海外FX業者のなかでも一際レバレッジが高く、条件を満たせば無制限レバレッジを使うことができます。また、ロスカットレベルが0%に設定されているため、少ない資金を元手にギャンブル性の高いハイレバトレードをするには最適な環境です。

Exnessのおすすめポイント

無制限レバレッジ・ロスカットレベル0%

Exnessは、ハイレバレッジが魅力といわれる海外FX業者のなかでも特に高いレバレッジを提供していて、デフォルトの状態でも最大2,000倍、特定の条件をクリアすれば無制限(21億倍)レバレッジを利用可能です。

また、ロスカットレベルは0%と、FX業界で最も低く設定されています。

一般的な海外FX業者ではロスカットレベルが20%程度となっていますが、Exnessなら口座残高が完全にゼロになるまでポジションを維持できます。

スプレッドが狭い

Exnessのスプレッドは非常に狭く設定されており、ロースプレッド口座やゼロ口座を使えばほとんどの通貨ペアをほぼゼロのスプレッドで取引できます。

ただし、ロースプレッド口座は1ロットにつき最大$7、ゼロ口座は1ロットにつき$7〜の取引手数料が発生しますが、それでもトータルコストは海外FX業者としては屈指の安さで、頻繁に売買を繰り返すスキャルピング戦略にも適しています。

取り扱い銘柄が豊富

Exnessが扱っている取引銘柄は、FX通貨ペアをはじめ、貴金属、エネルギー、株式指数、個別株式、仮想通貨と多岐にわたります。

他社ではなかなか見られないマイナーな銘柄も多く、幅広いアセットに分散投資したい人にはぴったいの業者です。

Exnessのメリット・デメリット
Exnessの良い評判・メリット
  • レバレッジが高い
  • ロスカットレベル0%
  • スプレッドが狭い
  • 入出金方法が豊富で速い
  • 取り扱い銘柄が豊富
  • 専用アプリが使いやすい
  • $10でソーシャルトレード(コピートレード)ができる
Exnessの悪い評判・デメリット
  • レバレッジ制限がある
  • 早朝のスプレッドが広い
  • 約定拒否が多い
  • ボーナスが無い
  • 法人口座の開設に時間がかかる
  • プロ向け口座は最低入金額が高い
  • 他の業者と比較してマイナススワップが目立つ
Exnessの詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.exness.com/ja/
設立2008年
最大レバレッジ最大2,000倍・最大21億倍
スプレッドスタンダード口座:1.0pips〜
プロ口座:0.7pips〜
ロースプレッド・ゼロ口座:0.0pips〜
取引手数料スタンダード・プロ口座:無料
ロースプレッド:$7/1lot
ゼロ口座:$7/1lot〜
ロスカットレベル0%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・株式・指数
取引プラットフォームMT4・MT5
法人口座
ボーナス×

業界屈指のハイレバレッジ・低スプレッドを体感しよう!

公式サイト:https://www.exness.com/ja/
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ14位:Titan FX

Titan FXの観点別レーダーチャート

海外FXおすすめ14位はTitan FXです。(Titan FXの評判を読む

株式会社アドプラン代表 宮下裕司

Titan FXは、最大レバレッジこそ500倍(マイクロ口座のみ1,000倍)と海外FXにしてはやや控えめですが、残高や保有ポジションがどれほど増えてもレバレッジが制限されません。基本的にボーナスやキャンペーンは行っていませんが、取引コストや条件が優れているため、取引環境を追求する中・上級者に適した業者といえます。

Titan FXのおすすめポイント

スプレッドが狭い

Titan FXのスプレッドは、主要通貨ペアで1.0pips台と極めて狭く設定されていて、同じNDD方式の海外FX業者の中でもトップクラスの水準です。

例えば、人気のUSDJPY(米ドル/日本円)では1.0pips〜1.3pips、EURUSD(ユーロ/米ドル)では0.9pips〜1.2pipsとなっています。

スプレッドが狭いほど、売買のたびに発生する取引コストを抑えられるため、利益率を高められるメリットがあります。

約定力と透明性が高い

Titan FXでは、顧客の注文をすべて直ちに外部のカバー先につなぐNDD(ノン・ディーリング・デスク)方式を採用しています。

ディーラーの裁量が介在することなく、常に顧客にとって最良となるレートを提示してくれるため、より有利なレートで取引できると共に、透明性が高く保たれているというメリットがあります。

公表されている指標を見ると、約定成立率が99.99%で、約定速度は平均37ms(0.037秒)最速3.14ms(0.00314秒)と、業界でもトップクラスの性能です。

レバレッジが1,000倍と高く制限がない

Titan FXの最大レバレッジは、マイクロ口座が1,000倍、その他の口座では500倍となっています。

最近では1,000倍以上の海外FX業者が目立つなか、Titan FXのレバレッジはやや控えめな部類ですが、口座残高や取引額に関係なくこの水準が常に維持されるのはTitan FXならではの魅力です。

多くの海外FX業者は、残高や取引量に応じて段階的にレバレッジが引き下げられますが、Titan FXならどれだけ残高や取引量が増えても最大レバレッジを利かせられるため、資金効率の良い運用ができます。

Titan FXのメリット・デメリット
Titan FXの良い評判・メリット
  • スプレッドが狭い
  • 約定力と透明性が高い
  • レバレッジが1,000倍と高く制限がない
  • 取り引き銘柄が豊富
  • 入出金が早い
  • 法人口座に対応している
  • 日本語対応で安心
Titan FXの悪い評判・デメリット
  • ボーナスの提供が少ない
  • スリッページが多いという意見も
  • スタンダード・ブレード口座は初回入金額が2万円
  • 信託保全が無い
  • マイナススワップが目立つ
Titan FXの詳細スペック
公式Webサイトhttps://titanfx.com/ja
設立2014年
最大レバレッジ1,000倍
スプレッドスタンダード・マイクロ口座:1.2pips~
ブレード口座:0.2pips〜
取引手数料スタンダード・マイクロ口座:無料
ブレード口座:$4/1ロット
ロスカットレベル20%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・株式・指数
取引プラットフォームMT4・MT5
法人口座
ボーナス×

透明性と約定力の高さを今すぐ体感!最大1,000倍レバレッジで制限なし

公式サイト:https://titanfx.com/ja
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ15位:iFOREX

iFOREXの観点別レーダーチャート
iFOREXはこんな人におすすめ!
  • 老舗ブローカーで取引したい人
  • 原則固定スプレッドで安定したトレード環境を求める人
  • 幅広い銘柄を取引したい人

海外FXおすすめ15位はiFOREXです。(iFOREXの評判を読む

iFOREXは、1996年から運営されている老舗ブローカーで、海外FXブームを起こした火付け役ともいえる存在です。

最近のブローカーに比べると平凡な印象を受けてしまいますが、取引銘柄が多くてスプレッドが安定しているため、根強いファンがついています。

取引プラットフォームは、iFOREX独自のWebツールのみで、業界標準のMetaTraderに一切対応していない点には注意しましょう。

iFOREXの良い評判・メリット
  • スプレッドが原則固定で狭い
  • 追証なしのゼロカットシステム
  • 残高が増加しても最大レバレッジ400倍
  • ロスカットレベル0%
  • 国内銀行送金で入出金可能
  • 取引商品が充実
  • 仮想通貨の取引に対応
  • 法人口座に対応
iFOREXの悪い評判・デメリット
  • デモ口座を作るにはリアル口座開設・入金が必要
  • MetaTraderに非対応
  • 自動売買に非対応
  • 月4回以上、もしくは10万円未満の出金には2,000円の手数料が発生
iFOREXの詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.iforex.jpn.com
設立1996年
最大レバレッジ400倍
スプレッド0.8pips〜
取引手数料無料
ロスカットレベル0%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・コモディティ・株式・指数
取引プラットフォームWeb取引(FXnet Trader)
法人口座
ボーナス

原則固定スプレッドで800を超える豊富な銘柄を取引!

公式サイト:https://www.iforex.jpn.com
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ16位:VT Markets

VT Marketsの観点別レーダーチャート
VT Marketsはこんな人におすすめ!
  • スプレッドの狭さと約定力を重視する人
  • 幅広い銘柄を取引したい人
  • 入金ボーナスでお得にトレードしたい人

海外FXおすすめ16位はVT Marketsです。(VT Marketsの評判を読む

VT Marketsは2023年頃から日本でも知られてきた海外FX業者です。

RAW ECN口座のスプレッドがかなり狭く、メジャー通貨ペアは実質1pips前後で取引できることから、スキャルピングに適しています。

取り扱い銘柄がかなり幅広く、FX通貨ペアだけでも56種類、28種類の指数、700を超える株式など、様々なアセットを取引できます。

グループ全体としてはオーストラリアや南アフリカの権威あるライセンスを取得済みで、大手銀行で資金を分別管理を行っていることから、業者としての信頼性はとても高いといえます。

また、完全A-book業者ということもあり、大きく稼いだりスキャルピングを繰り返しても口座凍結・出金拒否される心配もありません。

VT Marketsの良い評判・メリット
  • 信頼性の高いライセンスを2つ取得
  • スプレッドが全体的に狭い
  • 完全A-bookで透明性が高い
  • ストップレベルゼロ
  • 追証なしのゼロカットシステム
  • 国内銀行送金による入出金に対応
  • 最大100%の入金ボーナスが貰える
  • 取引銘柄が豊富
  • コピートレードにも対応
  • 法人口座対応
VT Marketsの悪い評判・デメリット
  • 最大レバレッジが500倍と他の業者と比較して控えめ
  • STP口座はスプレッドが広め
  • ロスカットレベルが50%でやや高め
  • ボーナス配布には消極的
VT Marketsの詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.vtmarkets.com/jp/
設立2015年
最大レバレッジ500倍
スプレッドRAW ECN口座:0.0pips〜
標準STP口座:1.2pips〜
取引手数料標準STP口座:無料
RAW ECN口座:$6 /1ロット
ロスカットレベル50%
取り扱い銘柄FX・貴金属・エネルギー・株式・指数・債券・ETF・コモディティ
取引プラットフォームMT4・MT5・VT Markets App
法人口座
ボーナス

完全A-bookで極小スプレッドのECN口座がおすすめ

公式サイト:https://www.vtmarkets.com/jp/
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ17位:XS.com

XS.comの観点別レーダーチャート
XS.comはこんな人におすすめ!
  • スプレッドの狭さを重視する人
  • これから伸びるブローカーを探している人

海外FXおすすめ17位はXS.comです。(XS.comの評判を読む

XS.comは、全体的にスプレッドが低く、優れた取引条件を提供するスペック重視のブローカーです。

大手海外FX業者Exnessの元CEOをはじめとする運営陣が在籍しており、2023年から本格的にサービスを提供し始め、現在は日本語ウェブサイトも開設されています。

口座スペックそのものの高さは評価できますが、まだまだユーザーが少なく、口コミもほぼ見当たらないため、リスクに対して消極的な人は利用を控えておくのが無難でしょう。

逆に、新鮮な環境をいち早く試してみたい人は、最小限の資金で試してみる価値はあるでしょう。

今後のサービス拡充に期待したい、2024年以降に要注目の業者です。

XS.com良い評判・メリット
  • 信頼性の高いライセンスを複数取得
  • スキャルピングに有利な低スプレッド
  • 最大1,000倍レバレッジ
  • 口座タイプが豊富
  • ストップレベルゼロ
  • 追証なしのゼロカットシステム
  • 国内銀行送金による入出金に対応
  • 取引銘柄が豊富
XS.com悪い評判・デメリット
  • ユーザー数・情報量が少ない
  • 日本語カスタマーサポートが貧弱
  • 保有ロット数レバレッジ制限あり
  • ボーナスキャンペーンが無い
XS.comの詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.xs.com/jp
設立2010年
最大レバレッジ最大1,000倍
スプレッド一般向け口座:1.1pips〜
プロ向け口座:0.1pips〜
パートナー対象口座:1.6pips〜
取引手数料エリート口座:$6/1ロット
それ以外の口座:無料
ロスカットレベル20%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・株式・指数・コモディティ
取引プラットフォームMT4・MT5
法人口座
ボーナス

業界最安レベルのスプレッドで快適スキャル

公式サイト:https://www.xs.com/jp
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ18位:IC Markets

IC Marketsの観点別レーダーチャート
IC Marketsはこんな人におすすめ!
  • スプレッドが狭く約定力が高い口座を使いたい人
  • 多額の資金をハイレバで運用したい人
  • cTraderを使いたい人

海外FXおすすめ18位はIC Marketsです。(IC Marketsの評判を読む

IC Marketsはオーストラリア発の大手業者で、取引条件が優れていることから、多くのプロトレーダーに愛用されています。

世界各国の大手LPと提携することで、トレーダーにとって有利な低スプレッドを引き出しているほか、スリッページを抑えて約定力を高めています。

レバレッジは最大1,000倍と高く、他社によくある残高によるレバレッジ制限を受けないため、大口トレードにも適しています。

また、MetaTraderよりも高機能・高速といわれる「cTrader」というプラットフォームに対応した数少ない業者で、中・上級者に人気なのも頷けます。

IC Marketsの良い評判・メリット
  • 信頼性の高いライセンスを複数取得
  • 最大1,000倍レバレッジ
  • 残高増加によるレバレッジ制限なし
  • スプレッドが全体的に狭い
  • ストップレベルゼロ
  • 追証なしのゼロカットシステム
  • MT4・MT5・cTraderに対応
  • 国内銀行送金による入出金に対応
  • 取引銘柄が豊富
  • 法人口座対応
IC Marketsの悪い評判・デメリット
  • 日本語サポートが不十分
  • ロスカットレベルが50%でやや高め
  • 入出金方法が少ない
  • 基本的にボーナスを提供していない
IC Marketsの詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.icmarkets.com
設立2007年
最大レバレッジ1,000倍
スプレッドStandard口座:0.6pips〜
Raw口座:0.0pips〜
取引手数料Standard口座:0.6pips〜
Raw cTrader口座:$6.0/1ロット
Raw MeteTrader口座:$7.0/1ロット
ロスカットレベル50%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・コモディティ・株式・指数
取引プラットフォームMT4・MT5・cTrader
法人口座
ボーナス

豪州発のハイスペックブローカー!業界屈指の好条件・低レバレッジ

公式サイト:https://www.icmarkets.com
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ19位:Tradeview

Tradeviewの観点別レーダーチャート
Tradeviewはこんな人におすすめ!
  • 機関投資家も使うハイスペックな環境で取引したい人
  • 多額の資金を安心して預けたい人
  • cTraderを使いたい人

海外FXおすすめ19位はTradeviewです。(Tradeviewの評判を読む

Tradeviewは、2004年から運営されている老舗ブローカーで、信頼性の高いケイマン諸島の金融ライセンスを取得しています。

また、顧客一人あたり$35,000までの信託保全が設けられているため、安心して使える業者といえるでしょう。

MT4・MT5に加えて、cTraderにも対応している数少ない業者で、3種類の取引プラットフォームから選べるのはありがたいポイントです。

最大レバレッジは口座タイプによって異なり、200倍〜500倍と海外FXにしてはやや控えめですが、口座の証拠金が$100,000を超えるまでレバレッジ制限されないので、大口取引には適しています。

Tradeviewの良い評判・メリット
  • 顧客資金を$35,000まで信託保全
  • 全体的にスプレッドが狭い
  • ストップレベルゼロ
  • 追証なしのゼロカットシステム
  • 残高$100,000まではレバレッジ制限なし
  • MT4・MT5・cTraderに対応
  • 国内銀行送金による入金に対応
  • 取引銘柄が豊富
  • 法人口座に対応
Tradeviewの悪い評判・デメリット
  • レバレッジが他の業者と比較して控えめ
  • 残高増加によるレバレッジ制限あり
  • 国内送金による出金に非対応
  • 基本的にボーナスを提供していない
Tradeviewの詳細スペック
公式Webサイトhttps://www.tradeviewforex.com/ja/
設立2004年
最大レバレッジ最大500倍
スプレッドILC口座・cTrader口座:0.3pips〜
X Leverage:1.8pips〜
取引手数料X Leverage:無料
ILC口座・cTrader口座:$5/1lot
ロスカットレベル100%
取り扱い銘柄FX・仮想通貨・貴金属・エネルギー・指数
取引プラットフォームMT4・MT5・cTrader
法人口座
ボーナス

機関投資家も使うプロ向けブローカー

公式サイト:https://www.tradeviewforex.com/ja/
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

海外FXおすすめ20位:MYFX Markets

MYFX Marketsの観点別レーダーチャート
MYFX Marketsはこんな人におすすめ!
  • スプレッドを節約してトレードしたい人
  • スキャルピングやスキャル系EAを使いたい人

海外FXおすすめ20位はMYFX Marketsです。(MYFX Marketsの評判を読む

MYFX Marketsは、最大レバレッジ500倍で口座タイプは2種類のみと、スペックだけみれば平凡ですが、トレーダーにとって有利な低スプレッドを引き出しているほか、スリッページを抑えて約定力を高めています。

スキャルピングやEA利用に関する制限が一切なく、レバレッジ制限が緩いため、大口取引にも適したブローカーです。

また、日本人向けのサポートが充実していて、日本語サポートの質の高さから、日本人にはとても馴染みやすい海外FX業者といえます。

MYFX Marketsの良い評判・メリット
  • スキャルピング・EA制限なし
  • レバレッジ制限が緩い
  • ストップレベルゼロ
  • 追証なしのゼロカットシステム
  • 完全信託保全を導入
  • 入金ボーナスあり
  • 国内銀行送金による入出金に対応
  • 日本語サポートの質が高い
  • 法人口座に対応
MYFX Marketsの悪い評判・デメリット
  • 金融ライセンスがマイナー
  • スタンダード口座はスプレッドが広い
  • 他の業者と比較してCFD商品が少ない
MYFX Marketsの詳細スペック
公式Webサイトhttps://myfxmarkets.com/ja/
設立2014年
最大レバレッジ500倍
スプレッドプロ口座:0.1pips〜
スタンダード口座:1.1pips〜
取引手数料スタンダード口座:無料
プロ口座:$7(620円) /1ロット
ロスカットレベル20%
取り扱い銘柄FX・貴金属・エネルギー・株式・指数
取引プラットフォームMT4・MT5
法人口座
ボーナス

クリーンなNDD環境でスキャル・EA稼働に最適

公式サイト:https://myfxmarkets.com/ja/
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

534人調査で判明した人気業者

534人調査で判明した人気業者

取引に使われている海外FX業者を調べたところ、最も選ばれているのはXMTrading(XM)で、次いでFXGTBigBossAXIORYiFOREXなどが並びました。

詳しい調査結果は「海外FXの実態調査|トレーダー534人にアンケート調査を実施」をお読みください。

詳細なデータ
業者名回答割合
XMTrading47325.1%
FXGT33918.0%
BigBoss28715.2%
AXIORY20110.7%
iFOREX1749.2%
Exness1296.9%
ThreeTrader764.0%
Titan FX432.3%
Axi392.1%
HFM231.2%
Tradeview221.2%
Traders Trust191.0%
IS6FX170.9%
Land Prime120.6%
FBS90.5%
MYFX Markets70.4%
easyMarkets40.2%
AximTrade40.2%
Milton Markets30.2%
IC Markets20.1%
使っている海外FX業者

目的別に選ぶおすすめ海外FX業者

初心者トレーダーにおすすめの海外FX業者

スクロールできます

1位:BigBoss

BigBossは「クイック口座開設」を導入していて、簡単な個人情報を入力するだけですぐに取引を始められます。

書類提出をしなくても一部制約はあるが使い始められるので、手軽にFXを始めたい初心者におすすめの業者です。

2位:XMTrading

XMTradingも初心者に選ばれやすい業者で、口座開設が簡単で、書類の認証がとても速い。

また、新規口座開設で13,000円分のボーナスが貰えるので、自己資金を入金せずに取引を始められます。

3位:AXIORY

AXIORYは海外FX業者としては珍しく完全信託保全を導入していて、預けた証拠金と利益が全額保護されます。

初心者から上級者まで人気の業者です。

安心感のある業者を選びたい人は、第一に検討すべき一社でしょう。

上級者・プロトレーダーにおすすめの海外FX業者

スクロールできます

1位:AXIORY

AXIORYは海外FX業者としては珍しく完全信託保全を導入していて、預けた証拠金と利益が全額保護されます。

スプレッドもかなり狭く、ナノ口座またはテラ口座を選べば実質コスト1pips前後で取引できます。

2位:XMTrading

XMTradingは全世界で100万口座以上が使われており、400億円以上の圧倒的な資本力を誇ります。

入出金の速さに定評があり、高額出金も数多く確認されていることから、大口投資家にも安心して利用されています。

3位:Axi

Axiは全面的にA-Bookを採用しており、呑み行為が一切無いことから、透明性を重視するトレーダーに好まれています。

最低入金額$25,000〜と高額なエリート口座では、多くの銘柄を実質1pips未満で取引でき、スワップフリーもあります。

ボーナスが豪華な海外FX業者

スクロールできます

1位:Vantage Trading

Vantage Tradingでは、新規口座開設ボーナスとして15,000円を配布しています。

さらに、当サイトを経由して口座開設+5万円以上の入金+3ロット以上の取引を達成した方には、追加で1万円のキャッシュバックがプレゼントされます。(2024年11月24日までの期間限定)

2位:Swift Trader

Swift Traderでは、新規口座開設ボーナスとして15,000円を配布しています。

加え、最大10万円の150%の入金ボーナスと、最大100万円の50%入金ボーナスも配布中です。

3位:BigBoss

2024年10月31日までの期間限定で、当サイトを経由してBigBossの新規口座開設すると、最大15,000円の口座開設ボーナスが貰えます。

最大100%の入金ボーナスも実施中です。

スプレッドが狭いスキャルピングにおすすめの海外FX業者

スクロールできます

1位:ThreeTrader

ThreeTraderは海外FXの中でもトップクラスの低スプレッドが強みで、通貨ペアによっては国内FX並の低コストで取引できます。

ポイントサービスもあるので、取引すればするほどお得を実感できるでしょう。

2位:Axi

AxiはThreeTraderと同等の低スプレッドで、上位口座の「プレミアム口座」は特に低コストです。

最大ポジション数に制限がないので、大口スキャルピングにも向いています。

3位:Exness

Exnessはスプレッドの狭さもさることながら、破格のハイレバレッジが魅力です。

標準が2,000倍で、いくつかの条件を満たせば無制限レバレッジ(最大21億倍)を利用できます。

レバレッジが高い海外FX業者

スクロールできます

1位:Exness

Exnessのレバレッジは、口座タイプ問わず最大2,000倍となっており、いくつかの条件をクリアすることで最大21億倍(無制限レバレッジ)を利用できます。

また、海外FXでは、証拠金維持率が20%を切ったタイミングでロスカットが発動するのが一般的ですが、Exnessはロスカットレベル 0%に設定されています。

口座残高が0になるまで含み損に耐えることができるため、ハイレバトレードとの相性は抜群です。

2位:FXGT

FXGTはFX通貨ペアを最大5,000倍(オプティマス口座のみ)、仮想通貨を最大1,000倍のハイレバレッジで取引できます。

オプティマス口座を使えば、ロスカットレベル0%で取引できるので、含み損を抱えても口座残高が無くなるまで耐えられるので、ギャンブル性の高いハイレバトレードをしたい方におすすめの口座です。

3位:TradersTrust

TradersTrustでは、全ての口座で最大3,000倍レバレッジを利用できます。

通常のクラシック口座はややスプレッドが広く、スキャルピングには向きません。

プロ口座は全体的に狭いにも関わらず、他の取引条件はスタンダードと同じなので、まずはプロ口座を使うとよいでしょう。

仮想通貨取引におすすめの海外FX業者

スクロールできます

1位:FXGT

FXGTはFX通貨ペアと仮想通貨を幅広く取引できるハイブリッド取引所です。

他社では取引できない仮想通貨ペアも多くラインナップされています。

入出金も法定通貨と仮想通貨どちらでもできてとても便利です。

2位:Vantage Trading

Vantage Tradingは、他の海外FX業者よりもビットコインを低いスプレッドで取引できます。

具体的には、BTCUSDを$20〜$40ほどのスプレッドで取引でき、他社の半額ほどに抑えられます。

3位:BigBoss

BigBossでは15銘柄(それぞれUSD建て・JPY建てで計30種類)の仮想通貨CFDを取引できます。

また、自社トークンとして「BBC」を提供していて、保有することで様々な優遇措置を受けられます。

億の出金ができるおすすめの海外FX業者

スクロールできます

1位:AXIORY

AXIORYは、資金管理の面において優れていて、海外FX業者としては珍しく完全信託保全を導入していて、顧客が預けた資金は第三者監視のもと全額が保護されています。

弊社調査によると、今まで累計2億4千万円以上の出金実績があります。(2024年2月時点)

2位:XMTrading

XMTradingは、信託保全は導入されていないものの、顧客の資金は欧州の銀行の信託口座で分別管理しているほか、会社全体でAIGの民間保険にも加入しています。

弊社調査によると、今まで累計2億1千万円以上の出金実績があります。(2024年2月時点)

3位:Axi

Axiは、顧客の注文をそのままインターバンク市場へ流す完全A-book業者のため、顧客と業者間で利益相反が起こらず、どのようなトレード手法で多額を稼いでも出金拒否の心配がありません。

弊社調査によると、今まで累計2,300万円以上の出金実績があります。(2024年2月時点)

最低入金額が安いおすすめの海外FX業者

スクロールできます

1位:BigBoss

BigBossには最低入金額がなく、少額から取引したい人におすすめで、国内銀行送金では1,000円から入金できます。

その他の入出金方法も充実しており、クレジットカードやbitwallet、仮想通貨などでも入出金できます。

2位:FXGT

FXGTは仮想通貨入金や国内銀行送金で最低入金額が500円〜と安く、それ以外の方法も1,000円または5,000円から入金できます。

3位:XMTrading

XMTrading(XM)の最低入金額は500円です。

ただし、国内銀行送金の場合、1万円以上の入金なら手数料無料となりますが、1万円未満の入金では980円の手数料がかかります。

おすすめの海外FXマイクロ口座

スクロールできます

1位:XMTrading

XMTradingの「マイクロ口座」は、1ロット=1,000通貨・最小0.01ロット(MT5では0.1ロット)から取引でき、最小入金額はたったの500円〜となっています。

2位:Titan FX

Titan FXの「マイクロ口座」は、1ロット=1,000通貨・最小0.01ロットから取引でき、最小入金額は規定がありません。

3位:Exness

Exnessの「スタンダードセント口座」は、1ロット=1,000通貨・最小0.01ロットから取引でき、最小入金額はたったの$1〜となっています。

おすすめの海外FX ECN口座

スクロールできます

1位:ThreeTrader

ThreeTraderは「Rawゼロ口座」という名前でECN口座を提供しています。

Rawゼロ口座は、1ロットあたり$4(または400円)の格安の手数料で、スプレッドも約0.1 pips〜と業界最安レベルを誇っています。

最小入金額が10万円〜とやや高めなのがネックですが、これほどの低コスト環境を10万円の初回入金で使える業者は貴重です。

2位:Axi

Axiは完全A-bookによるクリーンな取引環境と、優れた約定能力が魅力です。

中間グレードのプレミアム口座は、最低入金額が$500とECN口座にしては比較的安く、手軽に省スプレッド口座を使えます。

なお、最上位のエリート口座は取引手数料が1ロットあたりたったの$3.5と格安ですが、最低入金額が$25,000と、ハードルはかなり高めです。

3位:Exness

Exnessのロースプレッド口座は、海外FXのECN口座としては最も高いレバレッジを提供していて、標準でも2,000倍、そして一定の条件を満たすと無制限レバレッジを使えます。

Exnessのロースプレッド口座は、海外FXのECN口座としては最も高いレバレッジを提供していて、標準でも2,000倍、そして一定の条件を満たすと無制限レバレッジを使えます。

おすすめの海外FX法人口座

スクロールできます

1位:Vantage Trading

Vantage Tradingは、ボーナスがかなり充実している海外FX業者で、現在は新規口座開設で15,000円が貰えるほか、最大120%の入金ボーナスも提供しています。

Vantage Tradingで法人口座を開設するには、新規口座開設ページへアクセスし、登録種別から「法人口座」を選んで手続きを進めましょう。

2位:AXIORY

AXIORYは透明性の高さとスプレッドの狭さが魅力で、完全信託保全も導入していることから、法人口座を作るには最適な業者です。

AXIORYで法人口座を開設するには、新規口座開設ページへアクセスし、登録種別から「法人口座」を選んで手続きを進めましょう。

3位:FXGT

FXGTは、FXと仮想通貨を取引したい法人におすすめできます。

他の法人口座よりもボーナスが充実しているのも魅力です。

FXGTで法人口座を開設するには、新規口座開設ページへアクセスし、登録種別から「法人」を選んで手続きを進めましょう。

おすすめの海外FXデモ口座

スクロールできます

1位:XMTrading

XMTradingでは、1人で最大5つまでデモ口座を作れて、スタンダード・KIWAMI極・ゼロの3つの口座タイプに対応しています。

2位:Exness

Exnessでは、1人で最大200つまでデモ口座を作れて、スタンダード・ロースプレッド・ゼロ・プロの4つの口座タイプに対応しています。

3位:ThreeTrader

ThreeTraderでは、1人で最大5つまでデモ口座を作れて、Pureスプレッド・Rawゼロの2つの口座タイプに対応しています。

他サイトでのおすすめランキング

海外FXを選ぶうえでは、複数の情報サイトを見比べたうえで、多角的な視点から見極めることが大切です。

当サイトだけでなく、ぜひ他のFXサイトでのランキングも参考にしてください。

スクロールできます
順位海外FX Wiki様FXプラス様海外FXのトリセツ様海外FXボーナス研究所
1位XMTradingXMTradingXMTradingXMTrading
2位ExnessTitan FXTitan FXiFOREX
3位VantageXS.comVantageVantage
4位FXGTVantageAXIORYFXGT
5位AXIORYBigBossFXGTSwift Trader
6位XS.comFXGTIS6FXBigBoss
7位HFMExnessBigBossExness
8位iFOREXHFMExnessAXIORY
9位Titan FXAxiiFOREXHFM
10位BigBossThreeTraderLand PrimeIS6FX

なお、ランキングは随時更新していますが、最新の情報は各サイトをご確認ください。

情報引用元

海外FXと国内FXを比較|どっちが有利?

海外FXを使うか、国内FXを使うか迷っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、税金・スプレッド・安全性など代表的な観点で海外FXと国内FXを比較し、どちらが自分に合っているかを考えていきます。

税金の違い

国内FXで得た利益は「申告分離課税」の対象となり、一律20.315%(所得税・住民税・復興特別所得税含む)の税率が適用されます。

年間損益通算が可能で、損失が出た場合は3年間の繰越控除が認められています。

一方、海外FXで得た利益は「雑所得(総合課税)」に区分され、所得が増えるほど税率も高くなる「累進課税」のため、大きな利益が出ると国内FXよりも高い税額を納める必要があります。

損失の繰越も原則として認められません。

ただし、少額利益にとどまる方や、副業として年間利益がそれほど大きくない方にとっては、逆に税率が20%以下に収まる可能性もあります。

スプレッドの違い

国内FXは、スプレッドが比較的狭めに設定されているところが多く、特にドル円など主要通貨ペアでは、0.1〜0.2銭程度の極狭スプレッドを打ち出している会社もあります。

ただし、指標発表時などの変動が大きい局面ではスプレッドが一時的に広がるケースもあるため、実際の取引時は注意が必要です。

海外FXのスプレッドは国内よりも広めな傾向があり、一見するとコストが高いように思われがちです。

しかし、ECN口座ではスプレッド自体が非常に狭く、代わりに取引手数料がかかるという料金体系を採用している業者が多く、実質コストが国内と大差ないこともあります。

また、レバレッジやボーナス施策との兼ね合いで、トータルメリットを考慮すると海外FXのほうが有利に働くケースも多々あります。

安全性・規制の違い

国内FX業者は金融庁の許認可を得ており、全額信託保全によって顧客資金を分離管理することが義務付けられています。

また、トラブルが発生した場合でも日本語で迅速に対応してもらえる安心感があります。

ただし、規制が強すぎるが故に、最大レバレッジが25倍に制限されているため、大きく稼ぎたいトレーダーには物足りない面もあるようです。

海外FXでは、先述のとおりNDD方式やゼロカットシステムなど魅力的な仕組みが整っている一方、国内FXと比べると金融庁からの直接的な保護はありません。

信託保全が義務化されていない国もあり、資金管理面で不透明な部分が残る業者も存在します。

従来は危険と言われがちでしたが、近年はFCAやASICなど世界的にも信頼の厚いライセンスを取得して運営している業者も増えてきているため、一概に「海外FX=危ない」とは言い切れません。

海外FXの始め方|初心者でもわかる口座開設~取引手順

ここからは、海外FXに興味を持った方に向けて、具体的な始め方・口座開設方法をご紹介します。

国内FXよりも手続きが複雑というイメージを持たれがちですが、実際にやってみるとそこまで難しくはありません。

STEP
口座開設する業者を選ぶ

まずは、先述の「失敗しない海外FX業者の選び方」を参考に、自分のトレードスタイルや目的に合う業者を選びましょう。

レバレッジ重視か、ボーナス重視か、あるいはスプレッドの狭さを追求するかで適切な業者は変わってきます。

STEP
新規登録フォームに個人情報を入力

開設したい業者の公式サイトへアクセスし、口座開設フォームから個人情報を入力します。

英語表記の項目がある場合もありますが、最近では日本語ページが整備されているところも多いので、指示に従って入力すれば問題ありません。

  • 氏名(ローマ字表記の場合もあり)
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 生年月日
  • 取引経験など
STEP
本人確認書類の提出

海外FXでは、マネーロンダリング防止などの観点から、本人確認と住所確認が必須となっています。

一般的には以下の2点を提出します。

  1. 身分証明書:パスポート、運転免許証、マイナンバーカードなど
  2. 住所証明書:公共料金の請求書や銀行明細書など

書類の画像をスマホで撮影し、アップロードする流れが一般的です。

審査には数時間〜数日かかることがありますが、問題なければ無事に口座が有効化されます。

STEP
取引プラットフォーム(MT4/MT5)をダウンロード

海外FXの主流プラットフォームはMT4(MetaTrader4)とMT5(MetaTrader5)です。

どちらも無料でダウンロードできますので、口座開設後にブローカー指定のダウンロード先から入手し、PCまたはスマホへインストールしましょう。

  • 口座番号・パスワード・サーバー名を入力
  • デモ口座やリアル口座を選択してログイン
STEP
入金して取引開始

MT4/MT5へログインできたら、実際に取引を始めるために口座へ資金を入金します。

入金方法は業者ごとに異なりますが、銀行振込・クレジットカード・仮想通貨・オンライン決済サービスなど、いくつかの選択肢が用意されていることが一般的です。

入金が反映されたら、希望する通貨ペアを選び、発注画面からロット数を入力して注文を出すだけです。

海外FXが「危ない」「おすすめしない」と言われる理由と対策

海外FXに対して、「危ない」「おすすめできない」という声があるのも事実です。

その背景には、金融ライセンスの問題や出金拒否などのトラブル例があることは否定できません。

ただし、正しい知識と対策を講じれば、海外FXを安全に活用することは十分可能です。

金融庁の警告リストとライセンス問題

日本の金融庁(金融庁)は、国内企業以外の海外FX業者を認可しておらず、無登録で日本人にサービスを提供している業者に対して警告を出しています。

日本国内で認可を受けていない業者が、日本人トレーダーに対してサービスを提供する際に発生するリスクを、日本国内の投資家に周知するためです。

金融庁は、海外FX業者が日本の金融規制を受けていない場合、投資家にとって以下のようなリスクがあると警告しています。

  1. 出金拒否や口座凍結のリスク:金融庁の規制を受けていない業者は、突然の出金拒否や口座凍結を行うリスクが高まります。これにより、トレーダーは資金を引き出せなくなる可能性があります。
  2. 資金保護の欠如:国内FX業者は顧客資金を信託保全制度により保護していますが、海外FX業者はこの制度に加入していない場合が多く、万が一業者が破綻した場合、資金が返還されないリスクがあります。
  3. 不透明な取引条件:海外業者は透明性に欠ける取引条件を提示することがあり、スプレッドやレバレッジの実際のコストが不明瞭な場合があります。

金融庁の警告を踏まえ、海外FX業者を選ぶ際は、その業者がどの国の金融規制を受けているかを確認しましょう。

信頼性の高い規制当局(例:英国のFCA、オーストラリアのASIC、キプロスのCySECなど)からライセンスを取得している業者を選ぶことが推奨されます。

加えて、実際の利用者の口コミや評判を事前に調査し、出金やサポートに関するトラブルが報告されていないかを確認しましょう。

また、金融庁による警告はあくまでも海外FX業者に対して発せられたものであり、日本の投資家が海外FX業者を利用することを違法としているわけではなく、利用者側が罰則を受けることもありません。

出金拒否や口座凍結事例

「海外FXで儲けたら出金拒否された」という噂を目にすることもありますが、実態としては規約違反を行ったユーザーへの対応であるケースが多いようです。

中には悪質な業者がゼロとは言えませんが、過去のトラブル事例やサポート対応の評判を確認し、透明性の高い業者を選ぶことで対策できます。

税金面で不利になりやすい

先述の通り、海外FXは累進課税(総合課税)のため、利益が大きくなったときに国内FXよりも税率が高くなる可能性があります。

短期間で大きく稼ぎたいと考える方は、税金対策として法人口座を検討したり、あるいは資金管理をしっかり行うことが重要です。

利益が少額であれば、逆に国内FXより有利になる場合もあるため、一概に「不利」とは言い切れません。

高レバレッジによる大損リスク

海外FXの高レバレッジは魅力的ですが、損失が膨らみやすいデメリットもあります。

レバレッジをかけすぎたトレードをすると、相場急変時に一瞬で資金がなくなる可能性があります。

これに対する対策は、常に余裕をもった証拠金を用意し、損失許容額を厳格に設定することです。

ゼロカットシステムがあるとはいえ、口座残高以上の損失を出さないよう注意が必要です。

業者選び・自己責任の意識不足

最終的に、海外FXを利用するかどうかは自己責任で判断しなければなりません。

周囲の噂やアフィリエイトサイトの過剰な宣伝だけでなく、自分でしっかり調べて納得のいく業者を選ぶことが大切です。

公式情報や口コミサイト、SNSなど多方面の情報を参考にし、疑問点はサポートに問い合わせるなど、慎重に物事を進める姿勢が求められます。

まとめ|海外FXは正しく使えばメリット大!おすすめ業者でスタートしよう

海外FXには「ハイレバレッジ」「ゼロカット」「豊富なボーナス」など魅力的な要素がそろっており、正しく活用すれば大きなチャンスが広がります。

一方で、「出金拒否される危険性」「国内FXよりも税負担が増える可能性がある」「悪質業者も存在する」などのデメリットも確かに存在しますので、業者選びやリスク管理は慎重に行う必要があります。

もしこれから海外FXを始めるのであれば、まずはランキング上位の安全性の高い業者を選び、最初は少額から取引を試してみることをおすすめします。

口座開設ボーナスデモ口座を活用すれば、資金的リスクを抑えて練習できますし、各業者の取引環境やサポート体制を肌で感じることができます。

しっかりと知識を身につけ、信頼できる業者を選び、適切なリスク管理を行えば、国内FXでは味わえないアグレッシブなトレードを体験できるでしょう。

ぜひこの記事を参考にしていただき、あなたにぴったりの海外FX業者で口座を開設して、トレードをスタートしてみてください。

海外FXにまつわるQ&A

海外FXは危険ですか?

海外FXにはいくつかの危険性があります。

まず、海外FXは日本の金融庁の規制を受けておらず、資金の不正流用や業務停止などにより、預けた資金が戻ってこない可能性があります。

業者が倒産した際、日本の法的保護の対象外となるので自分の資産を守ることが難しくなります。

また、海外FXは最大レバレッジが高く、資金効率の良いトレードができる反面、リスクの高すぎるトレードを繰り返して資金を大きく失うトレーダーも多いです。

これらの危険性を理解した上で、信頼できる業者を選ぶことが不可欠です。

日本人が海外FXを使うと違法ですか?

日本の法律では、個人が海外のFX業者を利用することは違法ではありません。

しかし、日本の金融庁は海外FX業者に対する規制や監督を行っていないため、利用者はリスクを十分に理解することが大切です。

海外FXをおすすめしない人はどんな人ですか?

次のような人には海外FXをおすすめできません。

  1. FX未経験者
  2. 国内FXの環境に慣れている人
  3. 大きなリスクを取りたくない人
  4. 細かい税金の計算が苦手な人
海外FXは初心者にもおすすめできますか?

海外FXと聞くと、「初心者には難しそう」と漠然としたイメージを持つ人も多いかと思いますが、実はFX初心者が海外FXを使うことにはいくつかのメリットがあります。

具体的には次の3点です。

  1. 少ない資金から始められる
  2. 口座開設ボーナスで取引を始められる
  3. ゼロカットシステムで追証が発生しない

以下の記事にて、初心者におすすめの海外FX業者を紹介しているので、参考にしてください。

海外FXで出金拒否はありますか?

海外のFX業者では、出金拒否が多く発生しています。

しかし、出金拒否といってもその内容は様々で、トレーダー側に落ち度がある場合もあれば、業者による不正や詐欺も多く、一様に原因や解決策を示すことは難しいです。

海外FXで出金拒否される原因は様々ですが、よくある主な原因としては次のようなものが挙げられます。

  • 取引ルールを破り、禁止行為を行った
  • 出金ルール・手順を破っている
  • カードで入金額以上を出金申請した
  • 他人名義の口座へ出金申請した
  • 出金先の口座情報を間違えている
  • 本人確認書類の不備
  • ボーナスの出金条件を満たしていない
  • 取引ボリュームがあまりにも少ない
海外FXで億単位の出金はできますか?

出金実績の多い優良業者を使えば、億単位の出金も可能です。

億単位の出金ができる海外FX業者には、次のようなの特徴があります。

  • 信頼性の高い金融ライセンスを保有している
  • オフィスが実在する
  • 運営実績が豊富
  • 分別管理や信託保全を徹底している
  • ボーナスを過剰に提供していない

億単位の出金ができる海外FX業者については、海外FXで億単位を出金できる優良業者7選にて紹介しています。

海外FXで借金を背負うことはありますか?

いいえ、海外FX業者にはゼロカットシステムが設けられているため、国内FXにある追証が発生しません。

つまり、どれだけ損をしても預けた資金以上に損することはなく、自分から消費者金融などで借入をない限り、借金を背負うことはありません。

海外FXで稼いだら税金を支払う必要はありますか?

海外FXや国内FXの取引で利益が発生した場合、所得税がかかります。

その年の1月1日〜12月31日までの1年間で得た所得を計算し、翌年の3月15日までに確定申告書を提出する必要があります。

なお、海外FXの利益が多くても、経費と合算した金額が一定額以下であれば、確定申告や納税の必要はありません。

ただし、利益が出た場合でも1円でも所得がある場合は住民税の申告が必要です。

確定申告が必要な人の条件や、確定申告の方法については、次の記事をお読みください。

海外FXと国内FXはどのように違いますか?

国内FXは金融庁の監視下で運営されているため安全性が高い一方、海外FXは規制が緩く、出金トラブルなどのリスクがあります。

また、国内FXはスプレッドが狭く取引コストが安い一方、海外FXはレバレッジが高く自動売買もしやすいといった特性の違いもあります。

税制面では国内FXが有利で損失繰越控除が認められ、税率も海外FXは最大約55%に対し、国内FXは一律20.315%と低く抑えられています。

国内FXと海外FXは特性が大きく異なるため、自分の取引スタイルに合わせて使い分けることが大切で、併用することでリスク分散効果も期待できます。

この記事の監修者

この記事の監修者

金子賢司

1998年私立立教大学法学部法学科卒業、1998年株式会社菱食(現:三菱食品株式会社)、2007年三井住友海上きらめき生命保険(現あいおい生命)、2009年日本興亜損保(現損保ジャパン)

日本FP協会(ファイナンシャルプランナー協会)の幹事を務めつつ、ファイナンシャルプランナーとしてセミナーや執筆活動、個人相談業務を手掛けている。

2017年以降、確定拠出年金、生命保険、ライフプランに関するセミナーを年間50〜100件開催している。

海外FXと国内のFXでは税金の計算方法が異なります。海外FXは総合課税でFXの所得に応じて15~55%の税金がかかります。また雑所得の対象となるブログやアフィリエイト収入、ハンドメイドなどの物販といった所得と損益通算が可能です。 一方、国内FXは申告分離課税で、FXの所得に対して一律で20.315%の税金がかかり、現物先物取引など「先物取引に係る雑所得」と損益通算ができます。 海外FXと国内FXの所得は損益通算できない点も注意が必要です。

眞田真太郎

コモディティ・フォレックス総研(CF-Finance)代表。10年以上にわたり、コモディティ市場とFX市場で投資のプロフェッショナルとして活動してきて、その経験を活かし、コモディティ・フォレックス総研を設立。自身の得意分野であるCFD・FX取引のスキルと知識をもとに、投資相談、市場分析レポートの配信、投資セミナーなど、幅広く活躍している。

  • ファイナンシャルプランナー(CFP®資格)
  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 証券アナリスト
  • 投資診断士
  • DCプランナー

海外FXは高いレバレッジと多様な取引機会を提供しますが、同時に大きなリスクも伴います。日本の金融庁の規制外であるため、万が一トラブルに遭遇しても日本の法的な保護を受けられない可能性が高いため、自己責任が強く求められます。取引を始める前に、十分な知識と理解を身につけ、自身の資金力と投資目的に合った業者を慎重に選びましょう。また、資金管理には細心の注意を払い、常にリスク管理を怠らないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Yuuji Miyashitaのアバター Yuuji Miyashita 株式会社アドプラン代表

金融工学を学びながら、2020年ファイナンシャルプランナーとしてのキャリアをスタート。最近では、ブロックチェーンやメタバースの最新技術を活用し、金融Webサービスの開発にも取り組んでいます。兼業で株のデイトレードとFXにも取り組んでおり、日々の市場分析を楽しみながら勉強しています。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

ランキング1位!今なら口座開設で最大15,000円獲得 BigBossで口座開設
この記事の目次