【毎日更新】海外FXで実施中のボーナス25選

Exnessの口座タイプ比較|おすすめ口座・選び方・変更方法

当ウェブサイトは、海外在住の日本人へ提供される情報サイトです。日本国内に居住される方は、本サイトの対象外となりますので、あらかじめご承知おきください。ここでの「日本人」とは、全て海外に在住する日本人のみを指します。なお、日本国内にお住まいの皆様につきましては、日本国内で正式に認可された金融業者のご利用を強く推奨いたします。本サイトは、海外在住の日本国籍者に対して情報提供を行うことを目的としており、いかなる個別の投資助言や勧誘も一切行いません。また、掲載記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合がございます。

Exnessでは、スタンダード口座スタンダードセント口座ロースプレッド口座ゼロ口座プロ口座の計5種類のタイプの口座が提供されています。

口座タイプごとにスプレッドや取引手数料、取引方式などが異なるため、自身の取引スタイルに適した口座タイプを選ぶことが重要です。

この記事では、口座タイプそれぞれの特徴やメリット、デメリットを詳しくまとめました。

なお、Exnessがどんな業者かを知りたい人は「Exnessの評判」をお読みください。

業界屈指のハイレバレッジ・低スプレッドを体感しよう!

公式サイト:https://www.exness.com/ja/
※当業者は日本で金融商品取引業の登録を受けていないため、日本居住者は利用をお控えください

Exnessの口座タイプ比較表
項目スタンダードスタンダードセント
1ロットの価値100,000通貨1,000通貨
最大レバレッジ2,000倍〜
21億倍
2,000倍〜
21億倍
取引ツールMT4
MT5
MT4
取り扱い銘柄FX
貴金属
仮想通貨
エネルギー
株式
指数
FX
貴金属
注文方式成行成行
スプレッド1.0pips〜1.0pips〜
取引手数料
最低取引ロット0.010.01
最大取引ロット200200
最大ポジション数無制限1,000
ゼロカット
ロスカットレベル0%0%
ストップレベル××
ボーナス××
最低入金額$150$150
デモ口座×
この記事の目次

Exnessのおすすめ口座タイプは?

ExnessでFXを始めるなら、まずは「スタンダード口座」からスタートするのが無難な選択だと言えるでしょう。

最低入金額が$150(約22,000円)からと比較的安いにも関わらず、無制限レバレッジ、ロスカットレベル0%、スワップフリーなどExnessの強みを活かしてトレードできます。

スタンダード口座から始め、経験を積んでから他の口座へ切り替えるのがおすすめです。

ただし、スタンダード口座は上位口座に比べるとスプレッドが広いため、取引コストの安さを重視するなら「ロースプレッド口座」を使うと良いでしょう。

ロースプレッド口座は最低入金額が$1,000(約15万円)と高めに設定されていますが、その条件さえクリアできれば、海外FXトップクラスの低スプレッドで取引できます。

ちなみに、2023年12月に実施したExnessの実態調査では、Exness利用者のうち37%がロースプレッド口座を、32%がスタンダード口座を使っていることがわかり、どちらも人気の口座タイプといえます。

Exnessで最も使っている口座タイプ

Exnessの口座タイプの特徴

Exnessには次の5つの口座タイプがあります。

  1. スタンダード口座
  2. スタンダードセント口座
  3. ロースプレッド口座
  4. ゼロ口座
  5. プロ口座

スタンダード口座

スタンダード口座のメリット
  1. 初回入金額が$150(約22,000円)と安い
  2. 取引手数料が無料
  3. 銘柄数が一番多い(225銘柄以上)
  4. 約定拒否(リクオート)がほとんどない
  5. MT4・MT5の両方に対応
スタンダード口座のデメリット
  1. スプレッドが広め
  2. スプレッドが不安定な時間帯がある

スタンダード口座はExnessで最も基本的な口座タイプで、多くのユーザーが最初にスタンダード口座を選んでいます。

スタンダード口座の大きなメリットは、初回入金額が$150からで、比較的少ない軍資金からFXを始められる点です。

また、FX通貨ペアから株式指数・個別株CFD、そして20種類以上の仮想通貨CFDまで幅広く対応しており、Exnessの取扱銘柄を網羅しています。

執行方式は約定拒否(リクオート)のないMarket Executionを採用しており、確実に約定されるのが特徴です。

スプレッドは1.0〜1.5ポイント程度とやや広めで、プロ向け口座に比べると見劣りしますが、取引手数料が無料かつ一通りの銘柄が利用できるので、初心者から中級者まで扱いやすいといえます。

Exnessは高レバレッジ・ゼロカット・スワップフリーなど数々のメリットを備えているため、最初の口座としてスタンダードを選ぶことで、Exnessのメリットをフル活用できます。

特に最初は少額入金で試し、慣れてきたらロースプレッドやゼロ口座などに追加開設する流れがおすすめです。

スタンダードセント口座

スタンダードセント口座のメリット
  1. 初回入金額が$150(約22,000円)と安い
  2. 小ロットの取引ができる
  3. 損失リスクを最小限に抑えられる
  4. 実戦練習に利用しやすい
  5. 約定拒否(リクオート)がほとんどない
スタンダードセント口座のデメリット
  1. スプレッドが広め
  2. 取引できる銘柄数が少ない(36銘柄)
  3. 大きな利益を得るのが難しい
  4. 取引プラットフォームがMT4のみ
  5. 日本円が利用できない
  6. デモ口座は利用不可

スタンダードセント口座は、通常の口座に比べて取引ロットが100分の1となる小口の口座タイプです。

1ロットが1,000通貨単位で、0.01ロット(10通貨)からの取引が可能で、リスクを抑えつつFXの実戦感覚を身につけたい初心者にとても便利です。

ただしデメリットもあり、FXと貴金属のみ取引可能で銘柄数は36と少なめで、日本円の口座通貨を選べない点も不便でしょう。

また、MT5に非対応なため、MT5の新機能を使いたい方や、多銘柄を狙いたい方には不向きです。

それでもリスクをギリギリまで小さく抑えた実戦経験を得たい方には適しています。

デモ口座では得られないリアルな緊張感の中で、最小限の資金リスクでテスト取引できるのが最大の魅力です。

ロースプレッド口座

ロースプレッド口座のメリット
  1. スプレッドが安定して狭い
  2. 取引手数料が固定のためコスト管理しやすい
  3. スキャルピング・EA利用に適している
  4. 約定拒否(リクオート)がほとんどない
  5. MT4・MT5の両方に対応
ロースプレッド口座のデメリット
  1. 初回入金額が$1,000(約15万円)とやや高額
  2. 取り扱い銘柄数がやや少ない
  3. 取引手数料が発生する
  4. 若干のスリッページが発生する

ロースプレッド口座の最大の特徴は、EURUSDやUSDJPYなどの主要ペアの平均スプレッドが非常に狭い点です。

時間帯によってはスプレッド0.0pips〜0.3pipsを実現しており、スキャルピングや頻繁な売買を行うトレーダーに好まれます。

その一方で、1ロットの取引ごとに最大$7(片道$3.5)の取引手数料が発生しますが、合計取引コストでは他社よりも安く抑えられることが多いです。

特に主要通貨ペアのスプレッドが安定して低いため、EAや高頻度取引でも条件が読みやすく、コストを計算しやすいのがメリットです。

ただし初回入金額が$1,000必要なので、まとまった資金が用意できる中上級者向けです。

もし予算が許すなら、スタンダードよりロースプレッドのほうが取引コストを低く維持できるでしょう。

ゼロ口座

ゼロ口座のメリット
  1. メジャー通貨ペアはほぼ全てゼロスプレッド
  2. コスト管理がしやすい
  3. スキャルピング・EA利用に適している
  4. 約定拒否(リクオート)がほとんどない
  5. MT4・MT5の両方に対応
ゼロ口座のデメリット
  1. 初回入金額が$1,000(約15万円)とやや高額
  2. 取引手数料が高め
  3. ゼロスプレッドは一部の銘柄に限定
  4. 取り扱い銘柄数が制限される

ゼロ口座の最大の魅力は、主要通貨ペアのスプレッドがほぼ完全にゼロになることです。

取引時間の95%でEURUSDやUSDJPYなどが0.0pipsになり、事実上スプレッドを気にしなくて済むケースが多いです。

しかし、その代わりに1ロットあたり最低$0.2〜の取引手数料がかかります。

通貨ペアごとに手数料が異なるのも特徴で、例えばUSDJPY・EURUSDは$7、GBPJPYは$15と差があります。

EAやスキャルピングなど、スプレッドが収益に大きく影響する手法にとって、ゼロ口座の恩恵は非常に大きいでしょう。

初回入金額$1,000というハードルはありますが、実質的にスプレッドを限りなくゼロに抑えたい人に最適です。

プロ口座

プロ口座のメリット
  1. スプレッドが狭い
  2. 取引手数料が無料
  3. 即時約定なのでスリッページがない
  4. スキャルピングに適している
  5. MT4・MT5の両方に対応
プロ口座のデメリット
  1. 初回入金額が$1,000(約15万円)とやや高額
  2. 約定拒否(リクオート)が発生しやすい
  3. 銘柄数がやや制限される

プロ口座の最大の特徴は、狭いスプレッドと、取引手数料が一切かからない点です。

主要通貨ペアのスプレッドは0.6〜1.0pips程度で安定し、コスト管理が容易です。

注文約定方式がInstant Executionのため、スリッページ(滑り)を抑えたい裁量トレーダーにとってはメリットとなります。

一方で、指標時など急激に相場が動く際にはリクオート(約定拒否)が発生しやすい点に要注意です。

また、取扱銘柄数はスタンダード口座並みに豊富ですが、ロースプレッドやゼロ口座ほどの極狭スプレッドではありません。

滑りなしを最重視する裁量派や、手数料を絶対に払いたくないトレーダーには魅力的な選択肢となるでしょう。

Exnessの全口座の共通点

Exnessの5つの口座タイプは様々な違いがありますが、全口座で共通の特徴もあります。

最大レバレッジ2,000倍(条件クリアで無制限に)

Exnessの大きな魅力の1つが、すべての口座でレバレッジ最大2,000倍、さらには条件を満たせば無制限レバレッジを利用できることです。

日本国内のFX業者では実現できない超ハイレバレッジとなっており、証拠金効率を非常に高くできます。

以下の条件を全て満たすと、Exnessの口座で無制限レバレッジを選択可能となります。(例:一定の取引量達成や総預託額が低い場合、など)

この無制限レバレッジは一時的に取引を加速させたい時に非常に便利ですが、もちろんリスクも大きいので運用には十分な注意が必要です。

無制限レバレッジの開放条件
  • 口座証拠金が$1,000(約15万円)に満たないこと
  • 過去に10回以上のトレードを行っていること
  • 過去に累計5lot(50万通貨)以上のトレードを行っていること

ロスカットレベル0%

すべての口座において、ロスカットレベルは証拠金維持率0%となっています。

証拠金維持率が0%になるまで、すなわち口座残高が無くなるまで含み損に耐えられるため、一時的な逆行があっても耐えやすいのが特徴です。

ただし、その分ロットを大きく張りすぎると、あっという間に資金を溶かすリスクもあるので注意しましょう。

多くの銘柄がスワップフリー

Exnessでは、株式CFDや指数CFD、主要な仮想通貨CFDなどが標準でスワップフリー対象となっています。

特に仮想通貨や株式で長期ポジションを保有する際、スワップコストが発生しないのは大きなメリットです。

また、取引実績の多いトレーダーには「拡張スワップフリー」が適用され、より多くの通貨ペア(USDJPY、EURUSDなど)もスワップ無料となります。

拡張スワップの条件は非公開ながらも、ある程度の取引量を積み重ねれば適用されるケースが多いです。

標準のスワップフリー銘柄XAUUSD
全ての仮想通貨CFD
全ての株式指数CFD
全ての個別株CFD
拡張レベルのスワップフリー銘柄USDJPY, EURJPY, GBPJPY, AUDJPY, NZDJPY, EURUSD, GBPUSD, AUDUSD, NZDUSD, USDCAD, USDCHF, EURGBP, EURAUD, EURNZD, EURCAD, EURCHF, GBPNZD, GBPCHF, AUDNZD, AUDCHF, NZDCAD, USOIL
(※取引状況等に応じて適用可)

このように、Exnessは通貨ペア以外のCFD取引でのスワップ負担をゼロに抑えられるので、株や仮想通貨を長期保有したいユーザーにも向いています。

ゼロカットシステムにより追証リスク無し

Exnessはゼロカットシステムを採用しており、追証(おいしょう)が請求される恐れがありません。

相場急変時にロスカットが遅れ、残高を超える損失が発生しても、Exnessがマイナス分を補填して口座残高をゼロにリセットしてくれます。

国内業者では追証が請求されるリスクがありますが、Exnessは海外業者なのでこの点は安心です。

複数口座の開設が可能

Exnessでは1つのアカウントで最大200のリアル口座を開設できるので、口座タイプや口座通貨を使い分けしやすいのが魅力です。

ロースプレッド口座とスタンダード口座を並行利用したり、片方を自動売買用・もう片方を裁量用といった柔軟な運用ができます。

Exnessの口座タイプを比較

では、Exnessが提供する5種類の口座タイプの違いを比較していきましょう。

口座タイプを比較するうえで、着目したいのは次の8項目です。

スプレッド・取引手数料を比較

スクロールできます
口座タイプ平均スプレッド取引手数料
スタンダード口座1.0〜1.5pips無料
スタンダードセント口座1.0〜1.5pips無料
ロースプレッド口座0.0〜0.3pips1ロットにつき最大$7
ゼロ口座ほぼ0.0pips1ロットにつき最低$0.2
プロ口座0.6〜0.9pips無料

スタンダード口座とスタンダードセント口座は、標準的なスプレッド(1.0〜1.5pips)で取引手数料が無料です。

ロースプレッド口座はスプレッド0.0〜0.3pips、ゼロ口座はほぼ0pipsと非常に狭いのが特長ですが、1ロットにつき$7または$0.2〜などの手数料が発生します。

プロ口座はスプレッドが0.6〜0.9pips程度で、手数料が無料なので総合的なコストは低めです。

スクロールできます
FX業者
口座タイプ

USDJPY

EURJPY

GBPJPY

AUDJPY

EURUSD

GBPUSD

AUDUSD

XAUUSD
Exness
スタンダード
1.1 pips1.9 pips2.0 pips1.3 pips1.0 pips1.5 pips1.5 pips0.20
Exness
セント
1.1 pips1.9 pips2.0 pips1.3 pips1.0 pips1.5 pips1.5 pips0.20
Exness
ロースプレッド
0.7 pips
($7.0)
1.1 pips
($7.0)
1.2 pips
($7.0)
0.8 pips
($7.0)
0.7 pips
($7.0)
0.9 pips
($7.0)
0.9 pips
($7.0)
0.20
($0.7)
Exness
ゼロ
0.7 pips
($7.0)
1.1 pips
($7.0)
1.5 pips
($9.0)
0.9 pips
($9.0)
0.7 pips
($7.0)
0.9 pips
($9.0)
1.0 pips
($10.0)
0.19
($1.6)
Exness
プロ
0.7 pips1.2 pips1.2 pips0.8 pips0.7 pips1.0 pips0.9 pips0.12

1ロットの価値を比較

口座タイプ1ロットの通貨単位
スタンダード口座10万通貨
スタンダードセント口座1,000通貨
ロースプレッド口座10万通貨
ゼロ口座10万通貨
プロ口座10万通貨

スタンダードセント口座のみ、1ロットを1,000通貨として扱います。他の口座は全て1ロット=10万通貨です。

注文方式を比較

スクロールできます
口座タイプ注文方式スリッページリクオート
スタンダード口座Market Execution(成行注文)
スタンダードセント口座Market Execution(成行注文)
ロースプレッド口座Market Execution(成行注文)
ゼロ口座Market Execution(成行注文)
プロ口座Instant Execution(即時注文)

スタンダード・セント・ロースプレッド・ゼロ口座はMarket Execution(成行注文)で、約定拒否は発生しませんが、多少のスリッページが生じる可能性があります。

プロ口座はInstant Execution(即時注文)を採用しているため、スリッページはゼロですがリクオート(約定拒否)が起きる可能性があります。

最低入金額を比較

口座タイプ初回入金額
スタンダード口座$150
スタンダードセント口座$150
ロースプレッド口座$1,000
ゼロ口座$1,000
プロ口座$1,000

$150から始められるスタンダード系口座と、$1,000以上の入金が必要な上級者向け口座に分かれます。2回目以降の入金には制限はありません。

取引銘柄を比較

口座タイプ取引銘柄数
スタンダード口座225種類
スタンダードセント口座36種類
ロースプレッド口座197種類
ゼロ口座197種類
プロ口座225種類

スタンダード・プロ口座が銘柄数多め(225種類)、ロースプレッド・ゼロ口座はやや少なめ(197種類)、セント口座は36種類とかなり限定的です。

取引プラットフォームを比較

口座タイプMT4MT5
スタンダード口座
スタンダードセント口座
ロースプレッド口座
ゼロ口座
プロ口座

セント口座のみ、MT5には対応していないので注意。その他の口座はMT4とMT5から選べます。

デモ口座の利用可否を比較

口座タイプ利用可否
スタンダード口座
スタンダードセント口座
ロースプレッド口座
ゼロ口座
プロ口座

セント口座を除く4種類の口座では、無料のデモ口座を利用できます。リアル環境に近いスプレッド・約定を体験しながら練習可能です。

日本円の利用可否を比較

口座タイプ日本円
スタンダード口座
スタンダードセント口座
ロースプレッド口座
ゼロ口座
プロ口座

スタンダードセント口座のみ口座通貨をJPYに設定できません。他の4口座は円建て口座に対応しており、資金管理もしやすいです。

Exnessの口座タイプの選び方

Exnessで取引する際は、口座タイプそれぞれの特徴を理解したうえで、自分の取引スタイルに合った口座を選ぶことが重要です。

Exnessの口座タイプの選び方をフローチャートに示すと、次のようになります。

ここでは、それぞれの口座タイプがおすすめできるユーザーの特徴を整理します。

スタンダード口座がおすすめの人

Exnessスタンダード口座は、Exnessで最も一般的な口座タイプで、取引手数料が無料、かつ最低入金額が$150と低く設定されています。

また、FXに限らず225種類以上の銘柄を扱えるため、様々な銘柄を幅広くトレードしたい方にピッタリの口座です。

ゼロカットやハイレバレッジも含め、海外FXならではのメリットを気軽に体感できます。

これからFX取引をはじめてみたい人や、幅広い銘柄のトレードを試したい人に向いています。

ただ、スプレッドはやや広めなので、ある程度慣れてきたら、ロースプレッドやゼロ口座へ追加開設するのも良いでしょう。

スタンダードセント口座がおすすめの人

Exnessスタンダードセント口座は、1ロットが1,000通貨となる小口取引専用の口座タイプです。

最小ロット0.01で10通貨という超少額で取引できるため、FX初心者がリスクを抑えて練習したい場合や、デモではなくリアルな緊張感で試してみたい方に適しています。

一方でMT5や日本円に対応しておらず、銘柄数も限られます。

本格的な資金運用には向きませんが、「まずは超小額からリアルで試したい」という人にピッタリです。

ロースプレッド口座がおすすめの人

Exnessロースプレッド口座は、主要通貨ペアのスプレッドを極力狭く設定し、その代わりに取引手数料を固定で徴収する仕組みです。

初回入金$1,000が必要ですが、スキャルピングやEAなどで頻繁に売買する人にとっては抜群のコストパフォーマンスを発揮します。

また、全自動売買向けにも安定した約定力と低スプレッドを提供しており、中〜上級者におすすめの口座タイプです。

ゼロ口座がおすすめの人

Exnessゼロ口座は、主要通貨ペアのスプレッドをほぼ完全にゼロにし、取引手数料で収益を得る仕組みの口座タイプです。

取引時間のほとんどでスプレッドが0.0pipsなので、相場急変時でもスプレッドが安定しやすく、EAやスキャルピングに最適です。

通貨ペアごとの手数料体系を確認し、最も取引する通貨ペアが安い場合はお得感が大きいでしょう。

ただし、ロースプレッド口座と同様に初回入金は$1,000以上必要です。ハイレベルな取引環境を求めるトレーダー向けといえます。

プロ口座がおすすめの人

Exnessプロ口座は、スリッページが発生しないInstant Executionを採用し、かつ手数料が無料という稀有な特徴を持ちます。

スプレッド自体は0.6〜1.0pips程度とゼロ口座ほど狭くありませんが、手数料がかからないため、結果的に総コストを低く抑えられるケースも多いです。

ただし、リクオート(約定拒否)が起きる可能性があり、指標トレードには不向きです。

むしろ、スプレッドよりも「滑りたくない」裁量派に適した口座と言えます。ロースプレッド口座やゼロ口座とはまた違った魅力があります。

Exness口座タイプの確認方法

Exnessの口座タイプは、以下の方法で確認できます。

  1. ログイン後のマイページに移動する
  2. 左メニューの「マイアカウント」をクリックする
  3. 「本取引口座」のリストから口座を選択する
  4. 口座のタイプが表示されます。

Exness口座タイプの変更方法

Exnessでは、一度口座を開設するとその口座のタイプを後から変更することはできず、新しく別の口座を開設する必要があります。

追加口座の作り方は以下のとおりです。

  1. Exnessのマイページへログイン
  2. マイページの「マイアカウント」から「新規口座開設」をクリック
  3. 新たに作りたい口座タイプを選択
  4. 新しい口座の通貨やレバレッジを設定して口座を開設
  5. 追加口座に入金を行う

以上の手順で、別の口座タイプの口座を追加開設できます。

Exness口座タイプの注意点

Exnessの口座タイプには以下のような注意点があります。これらを理解しておくと、口座選びで失敗しにくいです。

残高によるレバレッジ制限がある

保有するリアル口座の残高が一定額を超えると、段階的に最大レバレッジが下がる仕組みです。

例えば残高$5,000を超えると最大1,000倍、$30,000を超えると500倍に制限されます。

証拠金が大きくなるほど、リスク管理のためレバレッジ上限が下がる点を把握しておきましょう。

口座残高最大レバレッジ
$0〜$9992,000倍または無制限
$1,000~$4,9992,000倍
$5,000~$29,9991,000倍
$30,000~500倍

重要指標発表前後はレバレッジ制限される

米国雇用統計や各国政策金利発表など、市場への影響が大きい経済指標の前後では、一時的にレバレッジが200倍や500倍へと制限されます。

これは流動性の低下や急変動リスクからExnessがユーザー保護のために行う措置です。

開場後・閉場前はレバレッジ制限される

週明けのオープン直後(月曜午前)やクローズ直前(金曜深夜〜土曜早朝)は、流動性が低下しスプレッドが広がりやすいため、レバレッジが一時的に200倍や500倍へと制限される場合があります。

特に週末をまたぐ持ち越しには注意が必要です。

スワップフリーは一部の銘柄のみ

Exnessは株式CFD・仮想通貨CFDが標準でスワップフリーですが、通貨ペアではスワップがかかる銘柄が多いです。

拡張スワップフリーに達するとUSDJPYなども無料対象になりますが、それまでは通常のスワップが発生します。

長期保有する際は、対象銘柄かどうかを事前にチェックしておきましょう。

Exness口座タイプに関するQ&A

Exnessの口座タイプに関するよくある質問と回答をまとめました。

リアル口座とデモ口座の違いは?

リアル口座は実際のお金を使って本番の取引ができる口座です。

一方、デモ口座は仮想資金での取引となり、相場の練習やシステム検証に使えます。スタンダードセント口座はデモ非対応なので注意してください。

取引ツールの種類は?

Exnessで利用できる主な取引ツールは、MT4とMT5の2種類です。

MT4は長年の実績と豊富なEA・インジケータが魅力。MT5は多機能・高性能で株式など複数アセットを一括管理しやすい特徴があります。セント口座のみMT4限定、その他の口座はMT4・MT5どちらも選べます。

  • MT4:歴史が長く信頼性がある。EAやカスタムインジケータが非常に豊富
  • MT5:株式など多資産を一括管理可能。より高速で時間足も多い
スプレッドはどの程度か?

Exnessのスプレッド幅は口座タイプによって異なります。スタンダード系は1.0〜1.5pips前後、ロースプレッドは0.0〜0.3pips+手数料、ゼロ口座はほぼ0pipsで手数料制、プロ口座は0.6〜1.0pips程度です。

スキャルピングやEAならロースプレッド・ゼロ口座が人気で、手数料込みでもコストが安く済む傾向があります。

口座開設に必要なものは?

Exnessの口座開設には、本人確認書類(運転免許証・パスポート等)と住所確認書類(公共料金明細、住民票など)が必要です。マイページからアップロードすることで確認手続きが行われます。

追加口座はいくつまで作れる?

1つのExnessアカウントで最大200口座まで開設可能です。口座タイプや通貨設定を使い分けて、多様な戦略を同時運用できます。

スキャルピングはできる?

ExnessではスキャルピングやEA、アルゴトレードが自由に行えます。短期売買ならスプレッドの狭いロースプレッドやゼロ口座が人気です。約定拒否もほぼ無いので快適に取引できるでしょう。

EAを利用した自動売買はできる?

ExnessのMT4・MT5では自動売買(EA)が可能です。スプレッドや手数料を考慮すると、ゼロ口座やロースプレッド口座でのEA運用が特に人気があります。VPSサービスも提供されており、一定条件を満たせば無料利用できます。

スマホでの取引はできる?

Exnessには公式のスマホアプリ「Exness Trade」があり、入出金からトレードまで一括管理できます。もちろんMetaTraderのモバイル版アプリ(MT4/MT5)も利用可能です。

デモ口座は利用できますか?

スタンダード口座、ロースプレッド口座、ゼロ口座、プロ口座の4種類でデモ口座を利用できます。スタンダードセント口座だけはデモ非対応です。

デモ口座は無料で何度でも作れ、バーチャル資金で市場環境を試せます。

日本円での取引はできますか?

Exnessではスタンダード口座・ロースプレッド口座・ゼロ口座・プロ口座で口座通貨をJPYに設定可能です。セント口座だけは日本円に対応していません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ADPLAN GLOBAL編集部のアバター ADPLAN GLOBAL編集部 ADPLAN GLOBAL編集部

当サイト「ADPLAN MEIDA」は、海外FX業者、海外仮想通貨取引所、バイナリーオプションなど、幅広い金融取引に関する情報を提供しています。最新の市場動向や業者レビュー、さらにトレードに役立つ情報を網羅し、トレーダーの皆様に価値ある知見をお届けします。

コメント

コメントする

この記事の目次