【毎日更新】海外FXで実施中のボーナス25選

海外FXの税金を徹底解説!確定申告の手順・節税方法・国内FXとの違い

当ウェブサイトは、海外在住の日本人へ提供される情報サイトです。日本国内に居住される方は、本サイトの対象外となりますので、あらかじめご承知おきください。ここでの「日本人」とは、全て海外に在住する日本人のみを指します。なお、日本国内にお住まいの皆様につきましては、日本国内で正式に認可された金融業者のご利用を強く推奨いたします。本サイトは、海外在住の日本国籍者に対して情報提供を行うことを目的としており、いかなる個別の投資助言や勧誘も一切行いません。また、掲載記事にはアフィリエイト広告が含まれる場合がございます。

初めて海外FXを始める方は、確定申告や税金の計算に不安を感じるかもしれません。

しかし、税制のルールを理解しておけば、取引で利益を出した際に税金面でのトラブルを避けられます。

この記事では、確定申告が必要な人・不要な人の条件や必要書類を解説します。また、申告と納税の具体的な方法も紹介します。

さらに、税金を合法的に抑える方法や、海外FXと国内FXの税金の違いについても説明します。

この記事は、日本居住者に対して海外所在業者での口座開設や利用等を促すものではなく、あくまでも海外所在業者に関する一般的な情報を発信するものです。日本居住者は、日本金融庁に無登録の海外所在業者を利用せず、日本の金融ライセンスを取得している業者を利用するようにしてください。

この記事の目次

海外FXと税金について

海外FXで稼いだら納税は必要?

海外FXや国内FXの取引で利益が出たら、その年の1月1日〜12月31日までの1年間の所得を計算します。翌年の3月15日までに確定申告書を提出する必要があります。

確定申告後は所得税を納めますが、控除や経費の差し引きを活用して税金を抑えることができます。

海外FXでの所得は次のように計算します。

海外FXの利益-経費(海外FXにかかる費用)
※他の副業の所得があればその分も含めて計算

ただし、海外FXで利益が出ても、経費と合わせた金額が一定額以下なら確定申告や納税は不要です。

しかし、1円でも所得がある場合は住民税の申告は必要です。

海外FXの利益を申告しないと脱税になります。重いペナルティを受ける可能性があるので、納税義務があるか確認し、必要なら必ず納税しましょう。

確定した利益は所得になる・含み益は所得にならない

海外FXで利益を確定すると所得になります。しかし、まだ決済していない含み益は所得とはみなされません。

つまり、課税対象になるのは確定した利益だけで、含み益には税金はかかりません。

年末に多くの含み益がある場合、年内に決済すると税金が高くなることがあるため、翌年に持ち越すことも検討しましょう。

ただし、法人口座で取引する場合、期末時点での含み益に対しても課税されます。(国内FX・海外FX同様)

キャッシュバックも課税対象

特定のサイトを経由して海外FX口座を開設すると、取引量に応じてキャッシュバックがもらえる「キャッシュバックサイト」があります。

例えば、TariTali(タリタリ)、RoyalCashBack(ロイヤルキャッシュバック)、FinalCashBack(ファイナルキャッシュバック)などが有名です。

キャッシュバックは海外FXの利益と同じく「雑所得」に分類され、課税対象となります。

例えば、年間100ロットの取引で30万円の利益があり、1ロットあたり300円のキャッシュバック(合計3万円)がある場合、課税対象は利益とキャッシュバックを合わせた33万円になります。

海外FXアフィリエイト・IB報酬も課税対象

海外FX業者のアフィリエイトでIB報酬を得た場合も、雑所得または事業所得として課税対象で、確定申告が必要になります。

税率は国内アフィリエイトとほぼ同じですが、海外での売上のため、年間1,000万円を超えても消費税の納税義務はありません。

ボーナスは課税対象外

海外FXでは口座開設ボーナス入金ボーナスなど、お得なボーナスを提供している業者が多いです。

ボーナスも収入として計上されるかと思いきや、そのまま現金化できないボーナスについては、課税対象外となっています。

ただし、そのボーナスを使って得た利益には、一定条件を満たした場合に確定申告と納税が必要です。

確定申告が必要な人・不要な人

海外FXで利益を得た場合、以下の条件を満たすと納税の対象となります。

納税の必要があるかの基準
  • 給与所得者(会社員・アルバイト)の場合:年間所得が20万円を超えると納税が必要
  • 個人事業主や専業主婦の場合:年間所得が48万円を超えると納税が必要

給与所得者:20万円を超えると確定申告が必要

会社員やアルバイト・パートの収入は「給与所得」として扱われるのに対し、海外FXで得た収入は「雑所得」です。

雑所得(利益から経費を引いた額)が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。

また、海外FX以外にもポイントサイト、フリマ販売、アフィリエイトなどの副収入がある場合は、それらも合わせて計算します。

年間の雑所得が20万円未満なら、課税対象にはなりません。

個人事業主や専業主婦:48万円を超えると確定申告が必要

個人事業主や専業主婦が海外FXで利益を得た場合、「雑所得」として扱われます。雑所得が年間48万円を超えると確定申告が必要です。

海外FX単体の所得が48万円未満でも、他の所得と合計して48万円を超えると確定申告が必要です。

個人事業主や専業主婦の基礎控除は48万円です。年間所得が48万円以下なら所得税はかかりません。

確定申告と住民税の申告の違いについて

給与所得者は給与以外の所得が20万円未満、給与所得者以外は48万円未満なら確定申告は不要ですが、これは「所得税」に限った話です。

「住民税」は免除されず、1円でも収入があれば住民税の申告と納付が必要です。

確定申告をしないと住民税の情報が届かず、本来支払うべき住民税を納め忘れる可能性があるため、少しでも収入があれば、住民税の申告も忘れずに行いましょう。

海外FXの確定申告に必要な書類

年間取引報告書

海外FXの損益や取引履歴を確認するには、年間取引報告書が必要です。

年間取引報告書は、多くのトレーダーが使用している取引プラットフォームMetaTrader(MT4・MT5)から入手できます。

MetaTraderを使って年間取引報告書を入手する方法は次のとおりです。

年間取引報告書の入手方法
  1. MetaTraderを起動し口座へログイン
  2. 「ターミナル」を表示
  3. 「口座履歴」タブを開く
  4. 報告書の期間を指定する
  5. 報告書を保存する

源泉徴収票

給与所得者は、通常12月の給与明細と一緒に「源泉徴収票」が送られてきます。

確定申告書の「給与所得」欄に、源泉徴収票の金額を記入する必要があります。源泉徴収票は必ず用意しましょう。

各種控除証明書

確定申告では、様々な控除を利用して所得を下げ、税金も軽減できます。

控除によっては証明書が必要な場合があります。必要に応じて添付しましょう。

雑損控除災害や盗難、横領によって損害を受けた時に適用される
医療費控除一定額以上の医療費を支払った場合に適用される
社会保険料控除健康保険料や国民年金保険料などの社会保険料を支払った場合に適用される
小規模企業共済等掛金控除小規模企業共済の掛金を支払った場合に適用される
生命保険料控除生命保険や介護医療保険、個人年金保険で、支払った保険料がある場合に適用される
地震保険料控除地震保険料を支払った場合に適用される
寄附金控除ふるさと納税や認定NPO法人等に対して寄附をした場合に適用される
障害者控除納税者や控除対象配偶者、扶養親族が障害者である場合に適用される
寡婦控除その年の12月31日時点で「ひとり親」に該当しない寡婦に適用される
ひとり親控除納税者がひとり親であるときに適用される
勤労学生控除学校に行きながら働いている場合に適用される
配偶者控除配偶者の合計所得が48万円以下の場合に適用される(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
配偶者特別控除納税者の合計所得が1,000万円以下で、配偶者の合計所得が48万円超133万円以下である場合に適用される
扶養控除16歳以上の子どもや両親などを扶養している場合に適用される
基礎控除全ての人に適用される

経費計上する領収書・レシート

海外FXにかかった経費を申告すると、収入から経費を差し引くことができ、これにより所得とそれに対してかかる税金を減らせます。

経費として計上できるのは、FX取引の手数料(スプレッドは含まない)、取引用パソコン、FX学習の書籍・商材などです。

経費計上する場合は証拠として領収書やレシートを保管しておく必要があるので、確定申告前にこれらを整理しましょう。

確定申告から納税までの具体的なステップ

STEP
必要書類を準備する

まずは、前章で紹介した必要書類を準備しましょう。

海外FXの確定申告に必要な書類
    • 年間取引報告書
    • 源泉徴収票
    • 各種控除証明書
    • 経費計上する領収書・レシート
STEP
海外FXで得た利益を計算する

海外FXの利益は年間取引報告書で正確に確認できます。MetaTraderから入手しましょう。

複数の業者で取引している場合は、各業者のMetaTraderから報告書を入手し、合計の利益を計算する必要があります。

STEP
他の副業で所得を得たらそれも計算する

他の副業で所得がある場合は、海外FXの利益と合わせて「雑所得」に含める必要があります。

STEP
海外FXや他の副業でかかった経費を計算する

海外FXや副業の経費を計上すると、所得を減らして節税できます。

領収書やレシートを確認し、経費にできるものはできるだけ漏れなく計上しましょう。

STEP
確定申告書を入手する

確定申告書は、以下の方法で入手できます。

税務署で取得所在地の税務署で申告書を入手できます。窓口で直接もらうことも可能です。
郵送で取得税務署から郵送で送られてくることもあります。
税務署に登録された住所に送付されるため、住所変更があれば税務署に連絡してください。
インターネットでダウンロード税務署や国税庁のウェブサイトから、確定申告書をダウンロードできます。
印刷して記入するか、パソコン上で直接入力できます。
STEP
確定申告書を記入する

確定申告書の書き方は、以下のステップを参考にしてください。

  1. 個人情報を記入する:氏名や住所などの個人情報を記入します
  2. 所得に関する情報を記入する:海外FXの利益や副業の所得など、全ての所得を合計して記入します
  3. 経費に関する情報を記入する:FXや副業にかかった経費を記入します
  4. 控除の情報を記入する:対象となる控除の情報を詳しく記入します
  5. 総所得や課税所得を計算する:所得、経費、控除をもとに、総所得と課税所得を計算します
  6. 納税額を計算する:最後に所得税の納税額を計算します

所得税の税率は次の表で求められます。

課税所得金額税率控除額
1,000円〜1,949,000円5%0円
1,950,000円〜3,299,000円10%97,500円
3,300,000円〜6,949,000円20%427,500円
6,950,000円〜8,999,000円23%636,000円
9,000,000円〜17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000円〜39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円
出典:所得税の税率|国税庁
STEP
確定申告書を提出する

確定申告書が完成したら、次のいずれかの方法で提出しましょう。

税務署への直接提出所在地の税務署に直接確定申告書を提出できます。提出後、税務署から受領証が発行されるので必ず保管してください。
郵送による提出確定申告書を郵送で提出することもできます。期限までに申告書を税務署の指定先に送付してください。必要書類も同封し、確実に届くよう注意しましょう。
e-Taxを利用した提出e-Taxという電子申告システムで提出することもできます。利用にはマイナンバーカードや電子証明書が必要です。詳しい手続きは国税庁のウェブサイトや税務署で確認してください。
STEP
所得税を納税する

確定申告書を提出したら、納税期限までに所得税を納めましょう。

次のような方法で納税できます。

振替納税申告期限までに税務署へ依頼書を提出すれば、指定口座から自動的に引き落とされます。
ダイレクト納税e-Taxを使って届出した預貯金口座から振替で納税する方法です。提出期限の約1か月前までに手続きが必要です。
インターネットバンキングインターネットやATMを通じて納税できます。
クレジットカード国税のウェブサイトから手続きできます。納付金額に応じて決済手数料がかかり、カード会社の引き落とし日に後払いになります。
コンビニ払いローソン・ナチュラルローソン・ミニストップ・ファミリーマートで納付できます。30万円以下の納付が可能で、支払いは現金のみです。
窓口納付金融機関や税務署の窓口で納付書による納付ができます。支払いは現金のみです。
所得税の納付が難しい・期限に間に合わない場合

所得税の納付が難しい場合や期限に間に合わない場合は、猶予制度や延納制度が利用できます。

猶予制度は、納税が困難な場合や特別な事情があるときに申請できます。最大1年間納税が猶予され、延滞税は申請により軽減されます。

期日までに納付が難しい場合は、確定申告書に記載して延納制度を利用できます。

納付期限までに納付額の半分以上を納めれば、残りの納付期日を延長できます。延納期間中は年7.3%または「特例基準割合」の低い方で利子税がかかります。

期日までに納付しないと、延滞税が自動的に発生します。最高税率は延納制度より高い14.6%です。

口座残高不足で振替ができなかった場合も延滞税が発生します。

STEP
確定申告書や必要書類を保管する

確定申告書を提出すると、捺印された控えをもらえます。

この控えは住宅ローン、自動車ローン、奨学金などの申請に必要です。お子さんがいる場合は学童保育などの申し込みにも必要なので、大切に保管しましょう。

また、個人事業主の帳簿や領収書などの保存期間は、青色申告で7年、白色申告で5年と定められています。これらも保管しておきましょう。

海外FXで有効な節税方法

海外FXで大きな利益を得ると、最大で45%(住民税含むと55%)もの高い税金がかかります。

しかし、正しい節税方法を知れば、安全かつ確実に税金を減らせます。ここでは9つの具体的な節税方法と注意点を紹介します。

  1. 可能な範囲で経費計上する
  2. 他の雑所得と損益通算する
  3. 所得控除を活用する
  4. ECN口座の取引手数料を経費申告する
  5. 法人口座で取引する
  6. 配偶者と分散してトレードする
  7. 取引の一部を国内FXで行う
  8. 大きな含み益を翌年に持ち越す
  9. 税金の低い国に移住する

可能な範囲で経費計上する

海外FXでかかる費用や手数料などを経費として計上し、利益から差し引くことで税金を減らせます。

経費として計上できるものには次のようなものがあります。

  • FXの取引手数料(スプレッドは含まない)
  • FX取引に使ったパソコン
  • 家賃や固定資産税(全額経費にはできないため家事按分)
  • 机や椅子(FX以外にも使っているなら家事按分)
  • 自宅インターネットなどの通信費(プライベートにも使っているなら家事按分)
  • FXに関連する書籍・商材
  • FXセミナーの参加費
  • FXの練習ソフト(ForexTesterなど)

ただし、FXと関係のないものまで経費に含めると、税務調査で私的なものと判断される可能性があります。その場合、追加で税金を納める必要が生じるので注意しましょう。

また、家賃や水道光熱費、通信費など私的利用も含まれる費用は、業務利用と私的利用の割合で分ける「家事按分」が必要です。

他の雑所得と損益通算する

海外FXで利益があっても、他の雑所得(仮想通貨取引やブログ運営など)で損失が出ていれば、これらを相殺できます。

損益を通算することで雑所得全体が減り、結果的に節税になります。

所得控除を活用する

所得控除とは、所得金額から一定額を差し引く制度です。全部で15種類の控除があります。

各控除には異なる計算方法や条件があります。自分で申告しなければならないので、適用できる控除を見逃さないようにしましょう。

医療費控除、社会保険料控除、寄附金控除などを活用すれば、課税額を減らせます。

ECN口座の取引手数料を経費申告する

ECN口座はスプレッドがほとんどかからない代わりに取引手数料がかかります。この手数料は経費計上できるので節税につながります。

スプレッドは経費にできません。そのため、手数料がなくスプレッドが広いSTP口座は節税面では不利です。

法人口座で取引する

海外FXでの利益が年間500〜600万円を超える場合、日本で法人(合同会社が手軽でおすすめ)を設立し、海外FXの法人口座で取引すると節税できます。

個人口座は最大55%(所得税45%+住民税10%)の税率ですが、法人口座なら最大でも40%程度に抑えられます。

個人口座では他事業との損益通算や損失繰越ができませんが、法人口座なら他事業との損益通算ができ、最長9年間の損失繰越が可能です。

ただし、法人の設立・維持には最低でも6万円(合同会社)がかかります。また、海外FXの法人口座開設には複数の書類が必要で、個人口座より費用と手間がかかります。

スクロールできます
海外FX
個人口座
海外FX
法人口座
所得区分雑所得
税率所得税:5.0〜45.0%
住民税:10.0%
法人税:15.0~23.2%
地方法人税:法人税の10.3%
法人住民税:7.0%
法人事業税:3.5〜7.0%
損益通算
損失繰越最長9年間まで
経費計上の幅狭い広い
赤字での課税ほぼ無し最低7万円〜
未決済利益課税されない課税される
レバレッジ数百倍〜数千倍数百倍〜数千倍

配偶者と分散してトレードする

累進課税制度を活用し、一人で大きな金額を稼ぐより、夫婦で分散して稼ぐことで税率を抑えて節税できます。

例えば、一人で年間1,000万円の雑所得があると約300万円の税金がかかります。しかし、夫婦で500万円ずつ得ると約260万円に抑えられ、40万円節税できます。

どちらかの年収が非常に高い場合や他事業でも収入がある場合、節税効果が薄いこともあります。事前にシミュレーションするとよいでしょう。

取引の一部を国内FXで行う

海外FXの税率は最大45%(住民税含むと55%)ですが、国内FXは一律20.315%です。取引の一部を国内FXで行えば、全体の税率を抑えられます。

また、国内FXでは過去3年分の損失を繰り越せます。直近の年で損失がある場合、今年の利益と相殺して税金を減らせます。

ただし、国内FX業者は海外FXに比べてレバレッジが低い、ゼロカットがない、取引銘柄が少ないなどのデメリットもあります。取引しやすい業者を選びましょう。

また、海外FXと国内FXでは損益通算ができない点に注意が必要です。

大きな含み益を翌年に持ち越す

年末に大きな含み益がある場合、その一部または全部を翌年に持ち越すことで、その年の所得を減らせます。

例えば、年末に1,000万円の含み益がある場合、全額決済すると1,000万円の利益になります。しかし、300万円だけ決済して700万円は持ち越せば、700万円分の税金はかかりません。

MetaTraderで分割決済するには、保有ポジションをダブルクリックまたはタップし、決済したいロット数を入力します。そのロット数だけ成行決済できます。

指値での分割決済はできません。より計画的に分割決済したい場合は、エントリー時にロットを分けて注文することをおすすめします(例:10ロットの取引を2ロット×5回に分けるなど)。

税金の低い国に移住する

FXの利益に税金がかからない国(シンガポール、UAEドバイなど)に移住すれば、日本で取引するよりも税負担を大幅に抑えられます。

ドバイやシンガポールはインフラの問題は少ないですが、タイ、マレーシア、フィリピン、香港などでは地域によってインフラが不安定な場合もあります。快適な生活が送れないこともあるでしょう。

また、移住先の金融規制やタックスヘイブンへの国際的な締め付けにより、急に税制や法律が変わることもあります。常に最新情報を確認する必要があります。

永住権の取得は難しいため、多くの人は長期滞在ビザを使います。ビザの更新手続きも考慮しておきましょう。

海外FXと国内FXの税制の違い

海外FXと国内FXは同じFXトレードでも税制に大きな違いがあります。

国内業者と海外業者の両方を使っている人は、税制の違いを正しく理解しておかないと、想定以上の納税に悩まされたり、納税資金が足りなくなる可能性があります。

ここでは、海外FXと国内FXの税制の違いを詳しく解説します。

項目海外FX国内FX
課税方式総合課税申告分離課税
課税区分雑所得先物取引に係る雑所得等
税率約15%〜55%一律約20.315%
損益通算できる範囲他の副業と損益通算可能他の国内FX同士で損益通算可能
損益繰越できない最長3年まで

課税方式の違い

海外FXと国内FXはどちらも利益を「雑所得」として計上しますが、課税方式は大きく異なります。

海外FXの課税方式は「総合課税」です。所得に応じた税率が適用されます。

本業の給与所得と合算され、合計額に対して課税されます。

一方、国内FXの課税方式は「申告分離課税」です。他の事業や雑所得の収益とは別に計算されます。

税率の違い

海外FXの税率は、所得税、住民税、復興特別所得税を含めて約15%〜55%と幅広く設定されています。所得が増えるほど税率も上がります。

国内FXの税制はシンプルです。年収に関係なく、FX取引の利益に対して一律20.315%の税率が適用されます。これには所得税、住民税、復興特別所得税が全て含まれています。

この税率の違いにより、海外FXと国内FXの税負担は大きく異なります。本業・副業の収入やトレード利益に応じて、どちらが有利かを判断しましょう。

損益通算できる範囲の違い

海外FXと国内FXでは損益通算できる範囲にも違いがあります。

海外FXは、ポイントサイト、フリマ販売、アフィリエイト収入など、雑所得内なら損益通算できます。

他の副業で損失があれば海外FXの利益と相殺できます。逆に海外FXで損失が出れば、他の副業の利益と相殺できます。

一方、国内FXでは他の国内FX業者や先物取引との損益通算は可能ですが、事業所得や雑所得との通算はできません。

損益繰越の違い

損益繰越の可否も海外FXと国内FXの大きな違いです。

海外FXでは損失を繰り越せません。毎年の利益と損失は別々に計算されます。

例えば、1年目:100万円の損失、2年目:200万円の損失、3年目:300万円の利益となった場合、3年目の利益はそのまま300万円として扱われます。

一方、国内FXでは過去3年分の損失を繰り越して利益と相殺できます。

過去3年間に損失がある場合、その損失額を利益から差し引けます。

例えば、1年目:100万円の損失、2年目:200万円の損失、3年目:300万円の利益となった場合、3年目の利益と1・2年目の損失を相殺して、3年目の利益を0にできます。

繰越できる期間は3年までです。4年以上前の損失は繰り越せません。

脱税のリスクとペナルティ

国内FXは日本の金融当局の監視下にありますが、海外FXは管轄外です。「脱税してもばれないのでは?」と考える人もいるかもしれません。

しかし、現代の情報社会では、ほぼ確実に脱税は発覚します。

海外FXでの脱税がばれる主な理由は次の通りです。

  • 税務署の調査:税務署は定期的に脱税の調査を行います。大きな額の送金があると調査対象になりやすいです
  • 金融機関の履歴追跡:税務署は海外の金融機関と協力して口座調査ができます。海外での資金移動も調べられます
  • 情報提供や告発:競合他社や不正を嫌う知人からの情報提供や告発により、脱税が発覚することもあります
  • 海外送金等調書の提出:銀行などは一定額以上の海外送金や資金移動の情報を税務署に提出する義務があります。そのため海外FXの資金移動が把握されることがあります

脱税が発覚した場合、次のようなペナルティを受ける可能性があります。

  1. 無申告加算税:確定申告をせずに納税を怠った場合、無申告加算税が科されます
  2. 重加算税:確定申告をしていても、故意に所得を隠したり虚偽の申告をした場合、重加算税が科されます

脱税は犯罪です。最悪の場合、逮捕や重い罰則を受ける可能性があります。経済的な損失だけでなく社会的信用も失います。

海外FXで利益を得たら、適切に確定申告と納税を行いましょう。

海外FXの税金に関するよくある質問

海外FXで利益が出た場合、確定申告は必ず必要ですか?

必ずしも全ての方に必要というわけではありません。

  • 給与所得者(会社員・アルバイト)の場合:年間の雑所得が20万円を超えると確定申告が必要です
  • 個人事業主や専業主婦の場合:年間の雑所得が48万円を超えると必要になります

ただし、所得税の申告が不要でも、1円でも収入があれば住民税の申告は必要になりますので注意してください。

確定申告をしないと住民税の情報が届かず、本来支払うべき住民税を納め忘れる可能性があります。

海外FXと国内FXの税金の違いは何ですか?

最大の違いは課税方式と税率です。

海外FXは「総合課税」所得に応じて15〜55%の累進課税(所得税+住民税の概算)となり、給与所得などと合算されます。一方、国内FXは「申告分離課税」一律20.315%の固定税率です。

また、損益繰越にも違いがあり、国内FXは最長3年間の損失繰越が可能ですが、海外FXは損失の繰越ができません。

損益通算の範囲も異なり、海外FXは他の副業などの雑所得と損益通算できますが、国内FXは他のFX取引や先物取引とのみ通算可能です。

海外FXのキャッシュバックは課税対象になりますか?

はい、キャッシュバックも課税対象です。

海外FXのキャッシュバックは、FXの取引から得た利益と同じく「雑所得」に分類されます。

例えば、年間100ロットの取引で30万円の利益を出し、1ロットあたり300円のキャッシュバック(合計3万円)を受け取った場合、課税対象は利益とキャッシュバックを合わせた33万円になります。

キャッシュバックサイト(TariTali、RoyalCashBack、FinalCashBackなど)を利用している場合は、年間のキャッシュバック額も含めて確定申告する必要があります。

海外FXで経費として計上できるものには何がありますか?

経費として計上できるものには、FXの取引手数料(スプレッドは含まない)、FX取引に使用したパソコン、FX関連の書籍・商材、FXセミナーの参加費、FXの練習ソフト(ForexTesterなど)があります。

また、家賃や固定資産税、机や椅子、インターネット通信費なども、FX取引のために使用した割合(家事按分)で経費計上できます。

ただし、FXと関係のないものまで経費に含めると、税務調査で私的なものと判断される可能性があるので注意が必要です。

経費を計上する際は領収書やレシートを必ず保管しておきましょう。

海外FXの含み益は課税対象になりますか?

含み益は課税対象になりません。

海外FXにおいて課税対象となるのは「確定した利益」のみです。まだ決済していない含み益(保有中のポジションの未実現利益)は所得とはみなされず、税金がかかりません。

そのため、年末に大きな含み益を抱えている場合、年内に決済すると多額の税金がかかる可能性があります。

税金対策としては、一部だけを確定して残りは翌年に持ち越すなど、利益確定のタイミングを調整することも検討できます。

ただし、法人口座で取引している場合は、未決済の含み益も課税対象になる点に注意が必要です。

海外FXで損失が出た場合、翌年に繰り越せますか?

海外FX(個人口座)の場合、損失を翌年以降に繰り越すことはできません。

毎年の損益は独立して計算されるため、今年の損失を来年以降の利益と相殺することはできません。例えば、今年100万円の損失が出て、来年200万円の利益が出た場合、来年の課税対象は200万円のままとなります。

これは国内FXとの大きな違いで、国内FXでは最長3年間の損失繰越が可能です。

ただし、海外FXでも法人口座で取引を行う場合は、最長9年間まで損失を繰り越すことができます。損失の扱いは税金計画において重要なポイントです。

海外FXのボーナスは課税対象ですか?

海外FX業者から受け取るボーナス自体(口座開設ボーナスや入金ボーナスなど)は課税対象ではありません。

しかし、そのボーナスを使って取引し、利益を確定させた場合は、その利益が課税対象となります。

例えば、100ドルの口座開設ボーナスをもらい、それを使って取引して150ドルの利益を出した場合、その150ドルは課税対象になります。

ボーナスは取引資金として使えるため、海外FX業者を選ぶ際の重要な判断基準の一つになりますが、税金の面では一時的なメリットであり、最終的に利益を出せば課税されることを理解しておく必要があります。

会社員が海外FXをする場合、いくらから確定申告が必要ですか?

会社員の場合、給与以外の所得(雑所得)が年間20万円を超えると確定申告が必要です。海外FXの利益はこの雑所得に含まれます。

たとえば、海外FXで年間25万円の利益があれば、確定申告が必要です。

また、海外FX以外にもポイントサイト、フリマ販売、アフィリエイトなどで副収入がある場合、それらも含めた合計額が20万円を超えると申告が必要になります。

なお、雑所得が20万円以下でも、住民税の申告は別途必要ですので注意してください。年末調整だけでは副業の所得は反映されないため、確定申告は自分で行う必要があります。

海外FXの確定申告に必要な書類は何ですか?

主に必要な書類は次の4種類です。

  1. 年間取引報告書(MT4・MT5から入手可能):海外FXでの損益や取引履歴を確認するために必要です。
  2. 源泉徴収票:給与所得者の場合、確定申告書の「給与所得」欄に記入するために必要です。
  3. 各種控除証明書:医療費控除、生命保険料控除など、適用を受ける控除の証明書が必要です。
  4. 経費計上する領収書・レシート:FX取引用のパソコン購入費、書籍代、セミナー参加費など、経費として計上する費用の証拠書類が必要です。

これらの書類はしっかり整理して保管しておくことが大切です。

海外FXで儲けたことを申告しないとどうなりますか?

海外FXの利益を申告しないと脱税となり、重いペナルティを受ける可能性があります。

脱税が発覚すると、本来納めるべき税金に加えて、無申告加算税(期限内申告税額の15〜20%)重加算税(過少申告の場合は35%、無申告の場合は40%)が課せられます。さらに、延滞税も加算されるため、最終的に支払う金額は大きく膨らみます。

現代の情報社会では、税務署の調査、金融機関の履歴追跡、情報提供などによって脱税は高い確率で発覚します。

最悪の場合、刑事罰として懲役刑を受けることもあります。海外FXで利益を得たら、必ず適切に確定申告を行いましょう。

法人で海外FX取引をするメリットは何ですか?

法人で海外FX取引をする主なメリットは、税率の軽減損益通算・損失繰越の活用です。

個人口座の場合、最大55%(所得税45%+住民税10%)の税率が適用されますが、法人口座なら最大でも約40%程度に抑えられます。

また、個人口座では他事業との損益通算や損失繰越ができませんが、法人口座なら他の事業との損益通算が可能で、最長9年間まで損失を繰り越せます。

加えて、個人で取引するよりも経費計上の幅も広がります。

ただし、法人設立・維持には最低でも6万円程度の費用がかかり、書類準備など手間もかかります。

また法人の場合、含み益も課税対象になる点に注意が必要です。

海外FXと他の副業の損益は通算できますか?

はい、海外FXと他の副業(雑所得として分類されるもの)の損益は通算できます。

例えば、ポイントサイト、フリマ販売、アフィリエイト、仮想通貨取引などの雑所得と海外FXの損益は相殺可能です。

海外FXで利益が出ていても、他の副業で損失が出ていれば、その分税金を抑えることができます。逆に、海外FXで損失が出ていれば、他の副業の利益と相殺して税金を減らせます。

これは国内FXとの大きな違いで、国内FXは他の国内FX取引や先物取引とのみ損益通算が可能です。

ただし、事業所得や給与所得など、雑所得以外との損益通算はできませんので注意してください。

海外FXの税金を節税する方法はありますか?

いくつかの有効な節税方法があります。

いずれも合法的な節税方法ですが、自分の状況に合った方法を選ぶことが大切です。不明点は税理士に相談するのがおすすめです。

  1. 経費を可能な範囲で計上する(FX取引手数料、パソコン、関連書籍など)。
  2. 他の雑所得と損益通算する。
  3. 各種所得控除を漏れなく活用する。
  4. ECN口座の取引手数料を経費申告する。
  5. 年間利益が500〜600万円を超える場合は法人口座で取引を検討する。
  6. 配偶者と分散してトレードし、累進課税の影響を抑える。
  7. 取引の一部を税率一律20.315%の国内FXで行う。
  8. 年末の大きな含み益を翌年に持ち越す。

確定申告の期限までに納税できない場合はどうすればいいですか?

納税が困難な場合や期限に間に合わない場合は、「猶予制度」または「延納制度」を利用できます。

猶予制度は、災害や病気など特別な事情がある場合に申請できます。最大1年間納税が猶予され、延滞税も軽減されます。

延納制度は確定申告書に記載して申請します。期限までに納付額の半分以上を納めれば、残りの納付期日を延長でき、延納期間中は年7.3%または「特例基準割合」の低い方の利子税がかかります。

どちらも利用しないと延滞税(最高14.6%)が自動的に発生します。

資金繰りが厳しい場合は、早めに税務署に相談することをおすすめします。決して放置しないようにしましょう。

海外FXのアフィリエイト報酬も確定申告が必要ですか?

はい、海外FX業者のアフィリエイトやIB報酬も確定申告が必要で、副業なら「雑所得」または活動の規模や継続性によっては「事業所得」として課税対象となります。

税率は国内のアフィリエイトとほぼ同じですが、海外で発生した売上のため、年間の売上が1,000万円を超えても消費税の納税義務はありません。

なお、アフィリエイト報酬には経費を差し引くことができます。ウェブサイト運営費、広告費、参考資料の購入費などが経費として認められますので、関連する領収書は必ず保管しておきましょう。

アフィリエイト活動が本格的になり、事業規模が大きくなった場合は、税理士に相談することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ADPLAN GLOBAL編集部のアバター ADPLAN GLOBAL編集部 ADPLAN GLOBAL編集部

当サイト「ADPLAN MEIDA」は、海外FX業者、海外仮想通貨取引所、バイナリーオプションなど、幅広い金融取引に関する情報を提供しています。最新の市場動向や業者レビュー、さらにトレードに役立つ情報を網羅し、トレーダーの皆様に価値ある知見をお届けします。

コメント

コメントする

この記事の目次