海外FXで使われている「MetaTrader」(メタトレーダー)には、古いバージョンの「MT4」と新しいバージョンの「MT5」という2種類があります。
海外FXを始める時、どちらかを選ぶ必要がありますが、「MT4とMT5、どっちがいいんだろう?」と迷う方も多いでしょう。
この記事では、MT4とMT5の違いを初心者にもわかりやすく解説します。
MT4とMT5の違いを15の観点で比較

MT4とMT5の特徴を簡単にまとめると、次のようになります。
- MT4:たくさんの自作インジケーター(相場分析ツール)やEA(自動売買プログラム)が使えて、自動売買に向いている
- MT5:分析機能や取引方法が豊富で動作も速く、短時間で売買するスキャルピングやデイトレードなど自分で判断するトレードに向いている
では、MT4とMT5は具体的にどのような点が違うのか、15の観点から詳しく比較します。
比較項目 (クリックで詳細へ) | MT4 | MT5 |
---|---|---|
対応業者 | 多い | やや少ない |
動作速度 | 遅い | 速い |
プログラム言語 | MQL4 | MQL5 |
時間足 | 9種類 | 21種類 |
標準搭載のインジケータの種類 | ◯ | ◎ |
カスタムインジケータ・EAの種類 | ◎ | ◯ |
描画ツールの種類 | ◯ | ◎ |
注文方式 | 5種類 | 7種類 |
プライスボード | ✕ | ◯ |
取引板情報 | ✕ | ◯ |
経済指標カレンダー | ✕ | ◯ |
ナビゲーターウィンドウ | 見にくい | 見やすい |
チャート分割機能 (Androidアプリ) | ✕ | ◯ |
ストラテジーテスターの機能 | ◯ | ◎ |
アップデートの頻度 | △ | ◎ |
対応業者
MT4はほとんどすべての海外FX業者で使えますが、MT5はまだ対応していない業者もあります。
MT5を使いたい場合は、あらかじめ各業者が対応しているか確認しておく必要があります。
FX業者名 | MT4 | MT5 | その他 |
---|---|---|---|
Axi | ◯ | ◯ | |
AximTrade | ◯ | × | |
AXIORY | ◯ | ◯ | cTrader |
Axon Markets | × | ◯ | |
BigBoss | ◯ | ◯ | CRYPTOS |
easyMarkets | ◯ | ◯ | 独自ツール |
Exness | ◯ | ◯ | アプリ |
FBS | ◯ | ◯ | |
FinPros | × | ◯ | |
FXGT | ◯ | ◯ | |
FxPro | ◯ | ◯ | cTrader |
HFM | ◯ | ◯ | アプリ |
HYCM | ◯ | ◯ | 独自ツール |
IC Markets | ◯ | ◯ | cTrader |
iFOREX | × | × | 独自ツール |
Iron FX | ◯ | × | アプリ |
IS6FX | ◯ | ◯ | |
Milton Markets | ◯ | × | |
MYFX Markets | ◯ | ◯ | |
OQtima | ◯ | × | cTrader |
ThreeTrader | ◯ | ◯ | |
Titan FX | ◯ | ◯ | |
TradersTrust | ◯ | ◯ | |
Tradeview | ◯ | ◯ | cTrader |
Vantage Trading | ◯ | ◯ | アプリ |
VT Markets | ◯ | ◯ | アプリ |
XMTrading | ◯ | ◯ | アプリ |
XS.com | ◯ | ◯ |
動作速度
MT4は動作がもっさりしているのに対し、MT5はサクサク動作します。
これは、MT4がパソコンのCPU(頭脳)を1つしか使えないのに対し、MT5は複数のCPUを同時に使える(マルチコア対応)ためです。より効率よくパソコンのパワーを発揮できるんですね。
たくさんの通貨ペアのチャートを同時に表示する場合、MT4では動作が遅くなることがありますが、MT5ならよほどパソコンの性能が低くない限り、ストレスなく表示できます。
素早いトレード(スキャルピング)をする人にとって、MT5の快適な操作性は大きな利点です。注文から約定までのタイムラグが利益に直結するため、MT5のほうが適しているといえます。
プログラム言語の違い
MT4はMQL4、MT5はMQL5という独自のプログラミング言語を使っています。
名前は似ていますが、両者には互換性がなく、MT4用のツールはMT5では使えません(逆も同じ)。
MT4のほうが歴史が長いため、MT5用のインジケーター(分析ツール)やEA(自動売買プログラム)はまだ種類が少ないのが現状です。
MQL4からMQL5への移行が難しいため、MT5用ツールの普及を妨げている要因の1つになっています。
時間足の種類
MT4には9種類の時間足(チャートの時間単位)がありましたが、MT5ではそれに12種類が追加され、合計21種類から選べるようになりました。
2分足、3分足、6分足など、より細かい時間足が増えたので、より詳しいチャート分析ができます。
例えば、短期的な価格変化を敏感に捉えたいスキャルピングトレーダーにとって、15分足や30分足だけでは不十分な場合、MT5なら2分足や5分足も使えるので便利です。
- 1分足
- 2分足
- 3分足
- 4分足
- 5分足
- 6分足
- 10分足
- 12分足
- 15分足
- 20分足
- 30分足
- 1時間足
- 2時間足
- 3時間足
- 4時間足
- 6時間足
- 8時間足
- 12時間足
- 日足
- 週足
- 月足
MT5で追加された時間足は緑色で強調しています。
ただし、時間足が増えたのはパソコン版のMT5だけで、スマホアプリのMT5はMT4と同じ9種類のままです。
標準搭載のインジケータの種類
MT5の方が最初から入っているインジケーター(テクニカル分析ツール)の種類が多いです。
基本的なものはMT4でも十分そろっていますが、より高度な分析に使うインジケーターを重視するならMT5を選ぶとよいでしょう。
移動平均線やボリンジャーバンドなど、両方に備わっている基本的なインジケーターしか使わない場合は、違いはあまり関係ありません。
対応するカスタムインジケータ・EAの種類
MT5用のインジケーターやEA(自動売買プログラム)は増えていますが、一般の人が開発したカスタムツールの種類は、圧倒的にMT4の方が多いです。
自動売買や特殊な分析手法にこだわるトレーダーは、MT4を選ぶ方が良いでしょう。
一方、これから勉強してツールを自作するつもりなら、将来性を考えてMT5から始め、MQL5に慣れておくと良いでしょう。
MetaTraderの公式コミュニティサイト「MQL5.com」での、ツールの配信数を調べると、明らかな違いがありました。
MT4用 | MT5用 | |
---|---|---|
インジケータ | 9,221 | 5,112 |
EA | 7,617 | 4,194 |
描画ツールの種類
MT5では、MT4にはなかった新しい描画ツールが追加されています。
MT4にもたくさんの描画ツールがありますが、それらに加えてエリオット波動、矢印線、長方形ラベルなどの高度なツールが使えるようになりました。
注文方法の種類
MT4では元々、成り行き・Buy Limit(買い指値)・Sell Limit(売り指値)・Buy Stop(買い逆指値)・Sell Stop(売り逆指値)の5種類の注文方法がありました。
MT5では、Buy Stop Limit(買いストップリミット)・Sell Stop Limit(売りストップリミット)の2種類が新たに加わり、合計7種類の注文方法が使えるようになりました。
- 成り行き:今の価格ですぐに売買する注文
- Buy Limit(買い指値):現在より安い価格を指定して買う注文
- Sell Limit(売り指値):現在より高い価格を指定して売る注文
- Buy Stop(買い逆指値):現在より高い価格を指定して買う注文
- Sell Stop(売り逆指値):現在より安い価格を指定して売る注文
- Buy Stop Limit(買いストップリミット):ある価格に達したら買い指値注文が有効になる二段階の注文
- Sell Stop Limit(売りストップリミット):ある価格に達したら売り指値注文が有効になる二段階の注文
プライスボードの有無
MT5ではプライスボード(価格一覧表)を見ることができます。
プライスボードには、売買のワンクリックボタンに加えて、最新の価格やスプレッド(売買の差額)、直近の高値・安値、スワップポイント(金利相当額)が一目で分かるように表示されます。
全体的な市場の動きを把握しやすく、すぐに注文できるため、短時間で何度も売買するスキャルピングに便利です。
例えば、「他の通貨は全て上がっているのにドル円だけが下がっている」といった特殊な状況を一目で見つけて、すぐに取引できます。
取引板情報の有無
MT5では新たに「取引板」を表示する機能が加わりました。
取引板とは、各価格帯における買い注文と売り注文の状況がわかるもので、強い価格サポートやレジスタンス(抵抗線)を把握するのに役立ちます。
特にスキャルピングでは、取引板の「厚み」(注文の集中度)を確認しながら注文することで、思わぬ価格変動(スリッページ)のリスクを避けられます。
ただし、この板情報に対応している業者はまだ少なく、MT5が使えても取引板が見られるとは限りません。
経済指標カレンダー
MT5では、世界各国で発表される重要な経済指標をチャート上で直接確認できるようになりました。
経済指標の発表時は価格が大きく動くことが多いため、それを避けてトレードしたい人にとっては、チャート上で直接確認できるのは非常に便利な機能です。
ナビゲーターウィンドウ
インジケーターやEA(自動売買ツール)を管理する「ナビゲーターウィンドウ」も、MT4とMT5では大きく異なります。
MT4では縦長の表示で目的のものを探すのが大変でしたが、MT5ではカテゴリ別に整理されて見やすくなっています。
多くのインジケーターやEAを使う人は特に違いを実感するでしょう。
Androidアプリでのチャート分割機能
MT5のAndroidアプリでは、画面を2分割して2つの異なるチャートを同時に表示できます。
例えば、ドル円とユーロ円を比較しながらトレードするといったことが可能です。関連する通貨ペアの動きを同時に見られるので、より効果的な取引ができます。
MT4アプリでは同時に1つのチャートしか表示できないため、MT5のこの機能は非常に役立ちます。
ストラテジーテスターの機能
EA(自動売買プログラム)の性能を検証する「ストラテジーテスター」の機能も、MT5になって大きく進化しました。
MT4では一度に一つの通貨ペアしか検証できませんでしたが、MT5では複数の通貨ペアを同時にテストできるようになり、効率よくEAの性能を確かめられるようになりました。
また、結果の可視化、将来予測最適化、市場スキャンなど新しい機能も加わりました。
アップデートの頻度
MetaTraderの開発会社であるMetaQuotes社は、MT4の開発にはあまり力を入れておらず、2021年以降はほとんどアップデートされていません。2023年は3回しかアップデートがありませんでした。
一方、MT5は現在も頻繁にアップデートが行われていて、かなり開発に力を入れていることがわかります。
MT4とMT5、どちらがおすすめ?
自動売買をするならMT4が有利
自動売買をするためにMetaTraderを使うなら、豊富なEA(自動売買プログラム)が揃っているMT4の方が良いでしょう。
MT5の普及に伴い、最近はMT5用のEAも増えてきましたが、まだまだMT4用のEAの方が多く出回っています。
ただし、これから自分でEAを作る場合は、将来性を考えてMT5のMQL5言語で開発するのがおすすめです。
裁量トレードにはMT5が最適
自動売買ではなく、自分で判断してトレードする「裁量トレード」をする人は、機能が豊富で動作が速いMT5をおすすめします。
MT5にはより多くの時間足や描画ツール、注文方法などが備わっているため、基本的にMT5を選ぶデメリットはありません。
以前はMT5対応業者が少なく不便でしたが、最近はMT5もかなり普及してきて、人気の海外FX業者の多くで使えるようになりました。
テクニカル分析ならMT5が有利
チャート分析やインジケーターによるテクニカル分析をするなら、より多くの機能が備わったMT5が有利です。
MT4にはない時間足やインジケーター、描画ツールが多く搭載されているため、より詳しい分析ができます。
MT4とMT5どちらが人気?アンケート調査結果
MT4とMT5はどちらが人気があるのか、534人を対象にアンケート調査を実施しました。

最も人気があったのがMetaTrader 5(MT5)で48.7%、わずかな差でMetaTrader 4(MT4)が41.9%でした。MT5とMT4で全体の9割を占めています。
わずかではありますが、cTrader(3.9%)やTradingView(2.7%)なども使われています。
詳細なデータ
プラットフォーム | 回答 | 割合 |
---|---|---|
MT5 | 398 | 48.7% |
MT4 | 343 | 41.9% |
cTrader | 32 | 3.9% |
TradingView | 22 | 2.7% |
その他 | 23 | 2.8% |
MT4とMT5の両方が使えるおすすめ業者
海外FXを始めるなら、MT4とMT5どちらも使える業者がおすすめです。
ここではMT4とMT5の両方に対応している業者を5つご紹介します。
XMTrading(XM)
XMTrading(XM)は、日本人に最も人気のある海外FX業者で、豊富なボーナスや最大1,000倍のレバレッジ(資金効率)が魅力です。
MT4とMT5の両方に対応しているほか、MT5口座を作ればXM公式アプリからも取引できます。
AXIORY
AXIORYは、海外FXとしてはトップクラスの低スプレッド(取引コスト)を実現していて、スキャルピングに向いています。
また、完全信託保全を導入しているので、顧客のお金を第三者の監視のもとで安全に守っている点も評価できます。
MT4とMT5に加え、スキャルピングに適したcTraderにも対応しています。
BigBoss
BigBossは、日本市場に力を入れている海外FX業者で、口座開設が簡単なため初心者に人気です。
口座タイプはスタンダード口座とプロスプレッド口座があり、MT4とMT5の両方に対応しています。
FXGT
FXGTは、FXを最大5,000倍、仮想通貨を最大1,000倍の高いレバレッジで取引でき、ボーナスも豊富な業者です。
ボーナスを活用してFXやビットコイントレードをしたい人におすすめです。
元々MT5だけに対応していましたが、現在はMT4も選べるようになり、裁量トレードと自動売買のどちらにも使える業者になりました。
HFM
HFMは東南アジアを中心に人気がある業者で、日本ではまだそれほど知られていません。
HFMは取引できる商品がとても幅広く、特にCFD(差金決済取引)の種類が多いので、様々な金融商品に投資したい人に向いています。
MT4とMT5のほか、HFM独自のアプリにも対応しています。
まとめ:あなたのトレードスタイルに合ったプラットフォームを選ぼう
MT4とMT5は、それぞれに強みと弱みがあります。あなたのトレードスタイルによって、最適な選択は変わってきます。
自動売買(EA)を主に使いたいなら、豊富なツールとコミュニティの支援が得られるMT4がおすすめです。長年の歴史があり、多くの人が作成した便利なプログラムがたくさん揃っています。
一方、裁量トレードをメインにするなら、より多機能で動作が速いMT5が有利です。特にスキャルピングやデイトレードをする人は、MT5の快適な操作性の恩恵を受けられるでしょう。
また、将来性を考えると、開発元はMT5に力を入れているため、長期的にはMT5が主流になっていくと考えられます。両方のプラットフォームに対応している業者を選んでおけば、状況に応じて使い分けることもできるので安心です。
コメント