「海外FXでスムーズに入出金をしたい」「複数のFX口座をまとめて管理できるサービスを探している」「とにかく手数料を安く抑えながら、安全に資金管理したい」
このように考えている方にとって、bitwallet(ビットウォレット)は非常に便利なオンラインウォレットサービスです。
海外FXトレーダーの多くが利用しており、手数料や入出金のスピード、さらには高度なセキュリティを兼ね備えています。
この記事では、bitwalletの概要からメリット・デメリット、具体的な登録方法や入出金手順、さらには使いこなすためのコツ・FAQなどを徹底解説します。
bitwallet(ビットウォレット)とは何か?
運営会社・サービスの歴史
まず初めに、bitwallet(ビットウォレット)がどのような背景を持つサービスなのかを確認しましょう。
bitwalletは、2013年頃にシンガポールで設立された「eプロテクションズ(eprotections Pte. Ltd.)」という会社がサービスを展開していたオンラインウォレットで、もともとは「mybitwallet」という名前でした。
その後、サービス名・会社名の変更を経て、複数の法定通貨を安全かつ簡単に管理・送金できる決済サービスとして世界中に提供されています。
シンガポールは金融産業が盛んで、規制が厳しく、かつ国際的な金融センターとして知られています。
そこで運営されているbitwalletは、海外FXの世界ではとてもポピュラーで、多くの海外FX業者が入金・出金手段としてbitwalletを導入しているのは、安全性とサービスの利便性が評価されているからに他なりません。
bitwalletの変遷
- 2013年
-
- シンガポールにて「eProtections Pte. Ltd.」が設立され、海外決済関連サービスの提供を開始。
- 後に海外FX向けのオンラインウォレットサービス開発へと事業を拡大。
- 2014〜2015年頃
-
- 海外FX業者と提携を広げ、法定通貨のオンライン決済サービスとしての基盤を整備。
- 日本語サポートの整備や国内ユーザー向けの機能強化に着手。
- 2016〜2017年頃
-
- 「bitwallet」というブランド名を積極的に使用し始め、サービス認知度を向上。
- クレジットカードや銀行送金の入出金ルートを拡充し、多数の海外FXブローカーで導入される。
- 2018〜2019年頃
-
- 日本国内銀行口座への出金手数料を定額に統一し、ユーザビリティを向上。
- セキュリティ面の強化として、2段階認証(2FA)の導入や本人確認プロセスの厳格化を推進。
- 一部ユーザー向けに「プロ」「アンリミテッド」などの上位ステイタスを展開。
- 2020年以降
-
- 運営会社名やサービスロゴを段階的に「bitwallet」へ統一(正式には「bitwallet Service Group」等を名乗る場合あり)。
- 日本語カスタマーサポート体制をさらに強化し、問い合わせフォームや自動音声ガイダンスを24時間提供。
- 海外FX以外にも、複数通貨の両替やオンライン決済の拡大を模索し、サービスの多角化を継続。
bitwallet(ビットウォレット)の基本仕組み
bitwalletは、「複数の法定通貨を管理できるオンラインウォレット」で、現在は以下の4通貨に対応しています。
- 日本円(JPY)
- 米ドル(USD)
- ユーロ(EUR)
- 豪ドル(AUD)
オンラインウォレットという言葉を聞くと、暗号資産(仮想通貨)のウォレットを思い浮かべるかもしれません。
しかし、bitwalletは“電子マネー”や“暗号資産ウォレット”ではなく、あくまで「法定通貨を安全に保管・送金するためのサービス」として提供されています。
基本的な使い方の流れを簡単に示すと、次のようになります。
- アカウント開設:公式サイトからアカウントを開設し、本人確認などを完了させる。
- ウォレットへの入金
- 銀行振込(国内銀行/海外銀行)
- クレジットカード/デビットカード
- 他の海外FX業者などからbitwalletへの送金
- ウォレット内で保管/両替/送金
- 必要に応じて通貨を両替(円⇔ドルなど)
- ほかのbitwalletユーザーへ送金
- 対応している海外FX業者の口座へ入金
- ウォレットからの出金
- 登録した国内銀行口座(あるいは海外銀行口座)へ出金
海外FXの資金を安全かつスピーディーに管理できるのが最大の特徴ですが、銀行入金から海外FX口座への送金までの手数料が比較的安いという点でも注目を集めています。
海外FX以外での活用シーンはある?
bitwalletは海外FXとの相性が非常に良いサービスですが、活用範囲はそれだけではありません。
たとえば、海外のECサイトやオンラインサービスへの支払いをbitwalletで行いたい場合や、海外の友人・取引先への送金など、複数通貨を素早く取り扱いたいケースで利用することも可能です。
ただし、国内のECサイト・店舗などで直接“bitwalletで支払う”機能はあまり普及していません。
日本国内の実店舗やショッピングサイトで気軽に使える、というよりは「海外FXや海外への送金を簡単にするためのオンラインウォレット」と考えたほうがよいでしょう。
bitwallet(ビットウォレット)のメリット
入出金手数料が安くスピーディー
海外FXトレードで大きく影響を受けるのが、「入出金時の手数料」と「着金までのスピード」です。
海外FXの送金手段としてbitwalletを使うことで、次のようなメリットがあります。
- 銀行振込(国内)での入金手数料は0.5%程度、もしくはキャンペーン中なら0円になる場合も
- 出金手数料は一律824円(キャンペーンで777円になることも)
- 海外FX業者との間の送金手数料が無料のケースが多い(業者負担)
- 着金スピードは通常であれば最短当日〜3〜4営業日
海外銀行送金(SWIFT送金)を利用すると、1回あたり4,000〜5,000円ほど手数料がかかったり、1週間ほど処理に時間がかかる場合もあります。
その点、bitwalletの国内銀行送金であれば、送金手数料が低く抑えられる上、早ければ当日に着金するという優位性があります。
充実したクレジットカード対応
bitwalletでは、以下のような6種類のカードブランドに対応しています。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- Diners Club
- American Express
- Discover Card
海外FX業者が直接扱うクレジットカード入金の場合、VISAとMasterCardのみ対応というケースが少なくありません。
JCBやアメックスなどを使いたい方にとって、bitwalletは便利な仲介役となります。
ただし、クレジットカード入金は8〜8.5%前後の入金手数料がかかり、入金額が大きいと手数料負担も大きくなるので注意が必要です。
クレジットカードでポイントを貯めたい・海外送金の手間を省きたい方にとっては、即時反映というメリットもあるため、一概にだめとはいえませんが、頻繁に入金を行うなら銀行振込メインが基本と言えるでしょう。
さまざまな法定通貨両替が簡単
bitwalletの強みは、日本円(JPY)、米ドル(USD)、ユーロ(EUR)、豪ドル(AUD)を一括管理できることで、ウォレット内で複数の通貨を保有し、必要に応じて両替も可能です。
例えば、海外FX口座を米ドルで運用していて、利益を日本円に戻したい時などに役立ちます。
両替レートについては、bitwalletが提携しているレートをもとに計算されます。
一般的な銀行のTTS(Telegraphic Transfer Selling Rate)などと比較してもそこまで大きな乖離はなく、海外送金やクレジットカード利用時にかかる手数料と比べても、十分に優位性があるでしょう。
ただし、為替レートは日々変動しますので、「いつ両替するか」も重要なポイントです。
海外FX口座との連携がスムーズ
bitwalletは多くの海外FX業者に導入されており、入出金時の手数料を業者側が負担しているケースも珍しくありません。
例えば、XMTrading、Exness、HFM(旧HotForex)など、多くの人気ブローカーがbitwalletを採用しています。
海外FXでbitwalletを使うメリットとしては、例えば以下のような点が挙げられます。
- 口座間の資金移動が数分〜数時間程度で完了する
- 銀行送金と比べて手続きが格段にシンプル
- 複数の海外FX口座を使い分けている場合、資金管理が一元化できる
海外FXで複数の口座を運用するトレーダーがbitwalletを利用すると、取引チャンスやブローカーのキャンペーンに合わせて、即座に資金を移動できるため、大幅にトレードの効率化が図れます。
日本語サポートが充実していて使いやすい
bitwalletの公式サイトは日本語に完全対応しており、メールやチャットでのカスタマーサポートも日本語で受けられます。
さらに、管理画面は直感的に操作しやすく、スマートフォンやタブレットからアクセスしても使いやすいように作られています。
日本語サポートの対応時間は平日9時〜17時(祝日を除く)に限られますが、急ぎの相談でない場合はメールでの問い合わせが中心なので、特に大きなトラブルなく利用できるはずです。
bitwallet(ビットウォレット)のデメリット
アカウント開設に年齢制限がある
bitwalletは、20歳未満のユーザーはアカウント開設できないという年齢制限があります。
海外FXの中には18歳以上や16歳以上(親権者同意あり)から口座開設できる業者がありますが、未成年の方がbitwalletを利用することは困難です。
もし18歳以上20歳未満で海外FXに挑戦する場合は、銀行送金など他の決済手段を検討しなければなりません。
本人確認の審査がやや煩雑
bitwalletをフル機能で利用するためには、「ベーシック」以上のステータスにアップグレードするための本人確認が必須です。
具体的には以下の書類等をアップロードする必要があります。
- 顔写真付き本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
- 現住所確認書類(公共料金の請求書やクレジットカードの明細、住民票など)
- セルフィー(本人の顔写真をカメラで撮影)
「一度で必要書類を揃えるのが面倒」「カメラでセルフィーを上手く撮れない」という声もあり、審査完了まで数日かかることがあります。
少々面倒くさいと感じる方もいるかと思いますが、海外FXで取引する場合は、業者側でも同様の本人確認が必要になるため、その一環として割り切りましょう。
クレジットカード入金の手数料が高めの場合も
前述した通り、bitwalletは6つのクレジットカードブランドに対応しており便利ですが、入金手数料が8〜8.5%前後とかなり割高です。
入金額が大きいほど手数料負担も大きくなるため、頻繁にトレード資金を入金する方にはあまりおすすめできません。
クレジットカードのポイント還元を活用したい、あるいは「ちょっと資金が足りない時に即時入金したい」など、緊急のケースで使う手段として考えるのがベターです。
安定的に大きな金額を入金する予定があるなら、やはり銀行送金がメインとなるでしょう。
海外FX業者によっては出金制限がある
海外FX業者との組み合わせで注意すべき点として、bitwalletで入金した分はbitwalletに出金できるが、利益分は銀行送金のみとする業者が一部存在します。
また、bitwalletでの最低出金額が高めに設定されていることもあるため、FX業者の規約を事前にチェックする必要があります。
とはいえ、大手の海外FX業者(Exness、HFMなど)の多くは、bitwallet経由で利益分もまとめて出金できることが多いので、あまり気にする必要はありません。
bitwallet(ビットウォレット)の安全性と危険性は?
運営会社の信頼度
bitwalletは、金融ライセンスを取得した企業(シンガポール登記)によって運営されており、2010年代から安定してサービスを提供し続けています。
シンガポールは金融業者に対する規制が厳しく、信用不安のある事業者がサービスを提供し続けるのは難しいと言われています。
また、bitwalletは日常的に大きなトラブル報告が少なく、口コミでも「出金拒否に遭った」というケースはほとんど見当たりません。
ごくまれに「出金が遅れた」「書類不備で審査に時間がかかった」という声はありますが、多くはユーザー側の登録不備や規約違反が原因とされています。
セキュリティ対策と2段階認証
bitwalletは、クレジットカードの国際セキュリティ基準「PCI DSS」に準拠していると明言しています。
PCI DSSは、Visa、MasterCard、American Expressなど主要な国際ブランドが共同で策定したセキュリティ統一基準です。
加えて、2段階認証(2FA)を導入することで、不正ログインのリスクを大幅に軽減できます。
ログイン時に通常のID・パスワードだけでなく、スマートフォンのアプリ(Google Authenticatorなど)で表示されるワンタイムパスワードを求められるため、パスワードが漏洩しても第三者はログインできません。
利用時に気をつけたいトラブル事例
bitwalletを利用する上で気をつけたいトラブルとしては、以下のような点が挙げられます。
- 出金時に本人確認書類や口座名義が一致しない:口座名義が別人になっていると手続き保留・拒否となる
- クレジットカード入金後にすぐ出金:1ヶ月以内のクレジットカード入金額は原則として元のカードに返金される扱いになり、カード会社側での返金処理が遅れる可能性がある
- 不正行為が疑われる:マネーロンダリングや規約違反行為とみなされた場合、アカウントロックされる場合がある
これらのトラブルは、しっかりと「本人確認書類や住所情報を正確に登録する」「利用規約を守る」「クレジットカード入金と出金のタイミングを確認する」などの対策でほぼ防ぐことができます。
bitwallet(ビットウォレット)の手数料を徹底解説
入金手数料
bitwalletに入金する方法として、主に以下の3種類が存在します。それぞれ特徴をまとめると次のようになります。
入金方法 | 特徴 |
---|---|
銀行振込 (国内銀行/海外銀行) | • 国内銀行振込の手数料:0.5%〜(キャンペーンにより0円のことも) • 入金額が増えても手数料は割合で計算されるため、大きな金額を入れると多少手数料は増える可能性がある • 国内銀行送金のため、入金までの時間が速く、コストも比較的安いのがメリット |
クレジットカード デビットカード | • 入金手数料:8%〜8.5% • 即時入金が可能で、反映がとても早い(24時間365日対応) • 手数料が割高なので、緊急時以外はあまりおすすめできない |
海外銀行振込 | • 銀行によって中継手数料や着金手数料がかかるため、最終的なコストが割高になる場合がある • 国内銀行送金よりも着金に数日かかることが多い |
入金方法によって手数料や反映時間、最低・最大入金額が異なります。
入金方法 | 対応ブランド チャンネル | 手数料 | 反映時間 | 最低/最大入金額 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
クレジット/デビットカード | Visa MasterCard JCB American Express Diners Club Discover | 入金額の8〜8.5% (カードブランド・アカウント種別により変動) | 24時間365日即時反映 | 最低:特になし 最大:カード1枚あたり月50万円目安(ステイタスにより変動) | 即時反映が最大のメリット。 ただし手数料が高めなので、緊急時以外は銀行振込をおすすめ。 1ヶ月以内に出金するとカードへの返金扱いとなり着金が遅れる場合があるので要注意。 |
国内銀行振込 | 日本国内銀行 (ATM・窓口・ネットバンキングなど) | 入金額の0.5% (キャンペーンで無料になる場合も) | 通常1〜2営業日 | 最低:特になし 最大:上限なし | 国内銀行からbitwallet指定口座に振り込むだけでOK。 手数料が安く、大きな金額の入金にも向いている。 着金は平日昼間であれば数時間〜当日に反映することも。 |
海外銀行振込 | 海外の銀行口座 | 中継手数料・着金手数料などが発生し、最終的に割高になる場合も | 3〜5営業日程度 | 最低:特になし 最大:上限なし | 日本国外の銀行口座から入金可能。 ただし手数料・時間ともに国内振込より不利になりやすい。 海外在住の方や法人利用など特別な理由がある場合のみ検討すると良い。 |
- 手数料や反映時間はアカウントステイタス(トライアル・ベーシック・プロ・アンリミテッド)やキャンペーン状況、利用する銀行・カード会社のルールにより変動する場合があります。
- 反映が急ぎの場合はクレジットカード入金、コストを抑えるなら国内銀行振込が基本です。
- クレジットカード入金直後の出金はカード会社への返金処理扱いとなり、着金までに数週間かかることもあるため注意してください。
出金手数料
bitwalletから国内銀行口座へ出金する場合、一律824円の手数料がかかります。(キャンペーンで777円に割引されることがあります)
出金金額にかかわらず定額なのが特徴で、高額を出金するほどコストパフォーマンスは良くなります。
なお、海外銀行口座への出金手数料は4,800円+1%となり、かなり割高です。
実際には日本国内の銀行口座に出金する方が大半であるため、まずは国内銀行送金を利用することをおすすめします。
クレジットカード利用時の手数料と注意点
先にも触れたように、bitwalletへのクレジットカード入金の手数料は8〜8.5%前後と、他の方法に比べると高額です。
クレジットカードで入金して1ヶ月以内に出金すると、決済がキャンセル扱いになるか、あるいは返金扱いとなり、実際に手元に戻るまでに数週間〜数ヶ月かかるケースもあります。
緊急で資金が必要になった場合や、銀行営業時間外で迅速に入金したいといった場合を除き、銀行振込で入金することをおすすめします。
また、クレジットカードで入金した場合は、1ヶ月以上経ってから出金すれば、カードへの返金処理を待たずに全額を即座に出金できます。
他通貨への両替手数料
bitwallet内で通貨を両替する場合、為替レートに両替手数料が上乗せされるかたちになります。
具体的には、bitwallet管理画面で提示される両替レートがあり、そのレートでJPY↔USDなどの交換を行います。
一般的に、市場実勢レートから数十銭〜数円程度の開きがあるものの、銀行やクレジットカード会社での海外決済に比べても大幅に不利になるわけではありません。
むしろ、余計な中継手数料や送金手数料を取られないことを考慮すれば、bitwallet内の両替は利用価値ありと言えます。
bitwallet(ビットウォレット)対応のおすすめ海外FX業者
bitwalletが利用できる主な海外FX業者一覧
2025年現在、bitwalletを導入している代表的な海外FX業者は以下のとおりです。
- XMTrading:業界トップクラスの知名度。日本語サポートが充実。
- HFM(旧HotForex):レバレッジ1,000倍、入出金手数料が無料の場合が多い。スプレッドも比較的狭め。
- Exness:レバレッジ最大2,000倍や無制限レバレッジを提供。狭スプレッド口座も人気。
- Titan FX:低スプレッド特化型でスキャルピングにも対応。入出金スピードの評判が良い。
- FXGT:暗号資産の取り扱いが豊富。ボーナスキャンペーンも頻繁に開催。
これらのブローカーはいずれもbitwalletでの入出金手数料が無料か、最低限度に抑えられており、bitwalletを通じて安全・迅速に海外FX口座に資金を移動できます。
利用業者ごとの入出金条件の違い
ブローカーによっては、入出金の最低金額や1日に出金できる回数、出金先の名義規定などに細かなルールがあります。
例えば「出金最低額が$50以上」「初回入金額は$100から」など、ブローカーごとの指定がある場合は、事前に確認が必要です。
また、クレジットカード入金との併用ルールなどもブローカーによってまちまちです。
自分が利用しているFX業者の公式サイトやFAQ、サポートデスクで確認しておきましょう。
業者とbitwallet間の資金移動フロー
典型的な資金移動フローは以下のようになります。
- 国内銀行→bitwalletへ入金:国内銀行振込、あるいはクレジットカード入金でbitwalletアカウントに資金をチャージ。
- bitwallet→FX口座へ入金:FX業者のマイページから入金メニューを選び、決済手段としてbitwalletを選択。
- FX口座→bitwalletへ出金:利益を出金する際は、FX業者のマイページから出金申請を行い、送金先にbitwalletを指定。FX業者側の審査が通れば、原則として数時間〜1営業日程度でbitwalletに着金。
- bitwallet→国内銀行へ出金:bitwalletマイページで、出金額と出金先銀行口座を入力すれば数日以内に銀行へ着金
この流れをマスターしてしまえば、複数の海外FX業者を利用していても資金管理がグッと楽になります。
bitwallet(ビットウォレット)の登録方法を解説
ここからは、具体的な登録方法と必要ステップをわかりやすく紹介します。
bitwalletのアカウント作成は、以下の3つの簡単なステップで完了します。
まず、bitwallet公式サイトにアクセスして「新規ウォレット開設」ボタンをクリックすると、基本的な登録情報の入力画面が表示されます。
登録フォームでは、まず居住国を選択し、続いて利用したい言語(日本語または英語)を指定、その後、連絡先となるメールアドレスを入力します。
アカウントの種類については、個人利用の場合は「パーソナル」を選択します。
スムーズに登録を済ませるために、すべての項目を正確に入力していきましょう。
メール認証と本登録登録情報を送信すると、指定したメールアドレスに確認メールが届きます。
メール本文に記載されているURLをクリックすると、本登録フォームが表示されます。
ここで必要な個人情報を入力して送信すれば、基本的なアカウント作成は完了します。
本人確認書類の提出手続きは、アカウントの安全性を確保し、不正利用を防ぐための重要なステップです。
まず、bitwalletにログインし、「ご登録情報・設定」画面に移動します。
マイページ下部には本人確認書類のアップロード欄があり、ここで3種類の書類を提出する必要があります。
1つ目は運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどの顔写真付き本人確認書類、2つ目は公共料金の請求書や銀行明細、住民票などの現住所確認書類、そして3つ目は本人確認用の自撮り写真(セルフィー)です。
提出書類 | 書類例 | 有効期限 | 注意点・備考 |
---|---|---|---|
顔写真付き本人確認書類 | 運転免許証(表裏) パスポート(顔写真ページ+サインページ) マイナンバーカード(表裏) | 有効期限内であること | ・写真/氏名/生年月日/有効期限が確認できる箇所を鮮明に撮影 ・パスポートの場合は顔写真とサインの両ページを提出 ・マイナンバーカードは「個人番号(12桁)」を隠して撮影(表裏両面とも提出) |
現住所確認書類 | 公共料金の請求書・領収証 銀行/カード会社の利用明細書 住民票の写し 納税証明書 | 発行から6ヶ月以内 | ・住所/氏名/発行日が鮮明に確認できるもの ・氏名/住所がbitwallet登録情報と一致していること ・公共料金明細書などは紙面に印字された原本の写真やPDFファイルなど ・マイナンバーが記載されている場合は必ず番号を隠して提出 |
セルフィー | 顔写真付き本人確認書類を手に持ち、自分の顔も一緒に写った写真(自撮り) | 提出時に撮影した最新のもの | ・書類と本人の顔が同時に画面に入るように撮影 ・ぼやけや反射がなく、本人がはっきり写っていること ・bitwallet側の案内(ガイドフレーム表示など)に従って撮影する場合あり ・PCではなくスマートフォン等、画質の高いカメラを使って撮影するのがおすすめ |
- 本人確認書類はカラーで撮影し、文字や顔写真がはっきり見えるようにしてください。
- 書類の四隅が切れないように撮影し、なるべく背景に余計なものが入らないよう注意しましょう。
- 記載されている氏名・生年月日・有効期限・住所などがすべて一致している必要があります。もし登録情報と異なる場合は先に情報を修正してから書類を提出してください。
- スマホカメラの解像度設定を高めにし、ピントをしっかり合わせた状態で撮影することで審査がスムーズに進むことが多いです。
- 上記の書類はbitwalletの公式ガイドラインに基づく例となりますが、実際の必要書類はbitwallet公式サイト・サポートが提示する要件を必ず確認してください。
これらの書類をすべて提出後、bitwalletの審査チームによる確認作業が行われ、書類に不備がなければ通常は当日〜数営業日以内に審査が完了し、完了メールが届きます。
審査完了後は「ベーシック」ステータスにアップグレードされ、より高額な入出金が可能になるなど、サービスの利用範囲が広がります。
続いて、bitwalletから出金するための銀行情報を登録します。
マイページにログインし、画面上部の「ご出金・お引き出し」メニューから「出金先銀行のご登録」へ進み、登録フォームで必要な口座情報を入力していきます。
国内の銀行口座を登録する場合は、「所在国:日本国内」を選び、銀行名、支店名、口座番号、口座名義などの基本情報を正確に入力します。
入力が完了したら、内容を十分確認してから送信ボタンをクリックします。
登録申請後は、bitwallet側で確認作業が行われ、登録完了後はメールで通知が届きます。
銀行口座の確認作業には、通常数時間から1営業日程度かかることがありますので、余裕を持って手続きを行いましょう。
2段階認証(2FA)の設定は必須ではありませんが、アカウントのセキュリティを高めるための重要な機能なので、設定することをおすすめします。
設定手順は非常にシンプルで、まずマイページの「ご登録情報・設定」から「セキュリティ情報」に進み、2段階認証を有効化します。
その後、Google AuthenticatorなどのスマートフォンアプリをインストールしてQRコードを読み取り、表示される6桁のワンタイムコードを入力します。
設定完了後は、ログインや重要な設定変更を行う際に、パスワードに加えてワンタイムコードの入力が必要となります。
2段階認証を設定することで、たとえ第三者があなたのパスワードを入手したとしても、スマートフォンのアプリがないと不正ログインができなくなるため、アカウントの安全性が格段に向上します。
bitwallet(ビットウォレット)の入金方法
クレジットカード入金手順
bitwalletへクレジットカードを使って入金する手順は次のとおりです。
- ログイン後、マイページTOPの「ご入金」→「カードによるご入金」
- カード情報の登録(初回のみ)
- 入金通貨・金額を指定
- セキュアIDの入力(bitwalletアカウント開設時にメールで送られてくるセキュアIDを使用)
- 即座にbitwalletへ反映
クレジットカード入金は24時間365日対応で、いつでもすぐ入金できるのが利点ですが、その反面、入金手数料が8〜8.5%と高めなので、緊急時以外はあまり使わないようにしましょう。
銀行振込入金の流れ
bitwalletへ銀行振込を使って入金する手順は次のとおりです。
- マイページTOP「ご入金」→「銀行送金によるご入金」
- 振込先銀行情報の表示(振込先口座はbitwalletが指定する国内銀行)
- 実際に銀行振込を行う(送金名義はbitwallet登録名義と一致させる)
- 通常は1〜2営業日以内にbitwalletへ反映
銀行振込の場合、曜日や時間帯によってbitwalletへの反映が少し遅れることがあるので、早めに手続きをしておくと安心です。
bitwalletで両替を行う際の注意点
bitwalletに日本円で入金して、海外FX口座に米ドルで入金したい場合は、ウォレット内で円→ドルに両替するか、入金時に自動両替する形が一般的です。
両替する際は以下の点に注意しましょう。
- レートの確認:管理画面に表示されるレートは随時変動している
- 両替手数料の内訳:提示レートに手数料が含まれている
- 為替変動リスク:大きな金額を両替する場合、短期的な為替変動による差が出ることも
海外FXで利益を得た際も同様に、米ドルを日本円に両替して出金することで差益や損失が発生します。
bitwallet(ビットウォレット)の出金方法
海外FX業者からbitwalletを使って国内銀行へ出金するまでの流れを、順を追って解説します。
海外FX口座のマイページにログインし、出金ページから「bitwallet(ビットウォレット)」を選びます。
ここで入力する情報は主に、出金希望金額とbitwalletに登録しているメールアドレスです。
送信後、ブローカー側で審査が行われ、問題なければ出金申請が承認されます。
ブローカーが出金処理を完了すると、bitwalletアカウントに資金が到着します。
通常は数時間〜1営業日ほどで反映されますが、ブローカー側の処理が遅れる場合はもう少し時間がかかることもあるので注意しましょう。
着金後、ウォレットサマリーに反映された残高を確認し、金額が正しいかを必ずチェックしてください。
bitwalletの管理画面トップにある「ご出金・お引き出し」から「銀行口座へご出金」を選択します。
あらかじめ登録しておいた国内銀行口座の情報(銀行名、支店名、口座番号など)を選択し、出金額を入力。最後にセキュアIDを入力して出金依頼を完了させます。
出金手数料は通常824円(キャンペーン時は777円)で、出金額に関係なく一律となっています。
通常、国内銀行へ振り込みが反映されるまで1〜3営業日ほどかかります。
平日の午前中に手続きを完了すれば当日中に着金するケースもありますが、銀行やbitwallet側の処理状況、または土日・祝日を挟むかどうかで前後する点に留意してください。
入金が確認できない場合は、まずbitwalletの取引履歴とブローカーの出金履歴を見直し、問題が見当たらなければサポートに問い合わせると安心です。
このように、bitwalletを“中継地点”とすることで、スムーズかつ比較的安いコストで海外FXの利益を国内銀行口座に戻すことができます。
複数のFX口座を持っている方にとって、bitwalletは資金管理を一元化できる便利な中継サービスとなるでしょう。
bitwallet(ビットウォレット)によくある質問
アカウントが凍結する原因は?
bitwalletでは、以下のような行為が原因となり、アカウントが凍結されることがあります。
- 利用規約違反:第三者との不正な資金のやり取り、マネーロンダリングの疑い
- 名義不一致:本人名義以外の口座やクレジットカードを使って入出金を行った
- 虚偽申告:書類審査で虚偽の住所や身分証を提出した
万が一アカウントが凍結されると、ウォレット内の資金が動かせなくなります。
正しく利用していれば基本的には問題ありませんが、もし凍結されてしまった場合は、サポートへ書類等を再提出してアカウント復旧を依頼しましょう。
口座名義が一致しない場合の対処方法は?
- 国内銀行口座やクレジットカードの名義は、bitwallet登録名義と揃える
- 結婚や改姓等で名義が変わった場合は、サポートに事前に相談し、必要書類を提出
名義が一致しないと入出金が失敗したり、出金拒否される可能性があります。確実に名義を合わせることが大切です。
bitwalletの限度額や利用制限は?
bitwalletでは入出金に際して以下のような制限が設けられています。
- クレジットカード入金額:1枚あたり最大50万円/月などの制限(カードブランドやステイタスにより変動)
- 銀行振込・海外送金による入金:上限なし
- 出金:1回50万円・1日200万円まで(パーソナルアカウントの場合)
利用回数や入金累計金額が増えると、ステイタスが「プロ」や「アンリミテッド」にアップグレードされ、より高額の利用が可能になります。
日本語サポートの問い合わせ方法は?
bitwalletの日本語サポートへの問い合わせ方法は以下のとおりです。
- マイページからお問い合わせフォームを利用:「ログイン後のお問い合わせ」メニューを選択し、カテゴリー・問い合わせ内容を詳しく記載
- アカウント登録前は公式サイトのサポートページ:「アカウントをお持ちでないお客様」向けフォームから問い合わせ
- 電話対応(自動音声ガイダンス):24時間対応のガイダンスがあり、必要に応じてサポートスタッフにつながるケースもある
- サポート受付時間:平日9時〜17時(祝日除く)
急ぎでない内容はフォーム送信→メール回答、というパターンがメインになります。返信は数時間〜1営業日程度が目安です。
まとめ:海外FXでbitwallet(ビットウォレット)は欠かせないサービス
bitwalletは海外FXトレーダーにとって、手数料の安さ・送金スピード・対応通貨の豊富さ・セキュリティの高さなど、様々なメリットを併せ持つオンラインウォレットサービスです。
複数の海外FX口座を持つ方にとっては特に便利で、資金管理が一元化できるでしょう。
ただし、以下のようなデメリットもあるため、自分のトレードスタイルや年齢条件に合致しているかを事前に確認することが重要です。
- 20歳未満の方は利用不可
- クレジットカード入金の手数料が高め
- 本人確認や各種審査が少し煩雑
総合的には、海外FXの運用において、手数料を抑えつつスピーティーに入出金したいというニーズを満たす、非常に有用な決済手段と言えます。
今後のbitwalletの展望
オンライン決済の需要は年々増しており、海外FX業者とbitwalletの提携範囲も拡大し続けています。
新たな通貨対応や手数料の引き下げ、さらに簡易化された本人確認プロセスなど、サービスの拡充が見込まれます。
また、海外FX市場自体も拡大傾向にあり、多様な取引プラットフォームや高いレバレッジを活用したアグレッシブなトレードが可能です。
bitwalletのようなオンラインウォレットを賢く取り入れることで、資金効率と安全性を両立しながら、大きな収益のチャンスを狙っていけるでしょう。
コメント