FXトレードを始めようと思っているけど、どの取引ツールを使えばいいか迷っていませんか?
近年注目を集めているMT5(メタトレーダー5)は、高速な処理能力と豊富な分析ツールで人気上昇中のプラットフォームです。
でも、MT5を使うならどの業者を選べばベストなのか、正直悩みどころですよね。
この記事では、初心者からプロまで使いやすいMT5対応のおすすめFX業者を厳選してご紹介します。MT5の魅力やデメリット、そして自分に合った業者の選び方まで、分かりやすくお伝えしていきます。
MT5(MetaTrader 5)とは
MT5は、ロシアのMetaQuotes Software社が開発した取引プラットフォームで、2010年にMT4の後継としてリリースされました。
MT4とMT5はどちらもFX業界のスタンダードともいえるプラットフォームで、多くの海外FX業者で採用されています。MT5は単なるFXだけでなく、株式や先物、オプションなどの取引にも対応した総合的な取引ツールとして設計されています。
MT5を使うメリット
MT5には、MT4と比べて多くのメリットがあります。
メリット①:動作速度が早い
まず、動作速度が速いことが大きな特徴です。
MT4が32bitパソコンが主流の時代に開発されたのに対し、MT5は64bitパソコンで動かすことを想定して作られています。64bitシステムは32bitよりも処理できる情報量が多く、情報の処理速度も速くなります。
最新のコンピューターを使用する現在では、MT5の方がパソコンの性能を最大限に活かせるでしょう。
メリット②:分析ツールが豊富
次に、分析ツールが豊富であることも大きなメリットです。
MT4では9種類の時間足(チャートの時間単位)が搭載されているのに対し、MT5では21種類にまで拡充されています。
また、標準搭載されるインジケーター(テクニカル指標)や描画ツールの種類もMT5のほうが豊富です。
メリット③:多彩なEA(自動売買)が使える
さらに、MT5では自動売買ツール(EA:Expert Advisor)を活用できることもメリットの一つです。
ユーザーが設定したルールに基づいて自動で売買を行ってくれるため、24時間取引が可能なFXにおいて、トレーダーの負担を減らしつつ利益を増やせる可能性があります。
MT5のデメリット
MT5にはメリットが多くありますが、デメリットもいくつか存在します。
デメリット①:機能が多すぎて使いこなすのに時間がかかる
まず、機能が多すぎるため使いこなすまでに時間がかかることが挙げられます。
FXに限らず、多機能なツールは慣れるまでに学習が必要で、MT5も例外ではありません。FXの取引経験が無い初心者にとっては操作が複雑に感じるかもしれません。
デメリット②:スマホアプリではパソコンほど快適に使えない
次に、スマホアプリでは快適に利用しにくいことも欠点の一つです。
MT5はスマホアプリ版も提供されていますが、PC版に比べると使い勝手が良くないのが現状です。画面が小さいためチャート機能を十分に活かせなかったり、インジケーターの種類が制限されたりと、不便な点が目立ちます。
スマホアプリ版はPC版の補助的な位置づけで使うのが良いでしょう。
デメリット③:MT5に対応している業者がMT4ほど多くない
また、MT5に対応している業者がMT4ほど多くないことも現状ではデメリットといえます。ただし、この状況は年々改善されており、MT5対応業者は増加傾向にあります。
MT5とMT4の違い
MT4とMT5の特徴を簡潔にまとめると、次のようになります。
- MT4:有志が開発したインジケータやEAが豊富で、自動売買に適している
- MT5:分析機能や取引方法が豊富、かつ動作スピードが速く、スキャルピング(短時間売買)やデイトレードなど裁量トレードに適している
MT4とMT5の主な違いを表にまとめると次のようになります:
比較項目 | MT4 | MT5 |
---|---|---|
対応業者 | 多い | やや少ない |
動作速度 | 遅い | 速い |
プログラム言語 | MQL4 | MQL5 |
時間足 | 9種類 | 21種類 |
標準搭載のインジケータの種類 | 30種類 | 38種類 |
カスタムインジケータ・EAの種類 | 豊富 | やや少ない |
描画ツールの種類 | 少ない | 多い |
注文方式 | 5種類 | 7種類 |
プライスボード | なし | あり |
取引板情報 | なし | あり |
経済指標カレンダー | なし | あり |
MT5対応のおすすめ海外FX業者10選
MT5に対応する海外FX業者は年々増えており、現在は多くの業者でMT5を利用できます。ここでは、数多く存在するMT5対応の海外FX業者の中でも、特に人気の10社をピックアップして、それぞれの特徴を紹介します。
1. XMTrading(XM)
XMTradingは、日本人利用者が非常に多い海外FX業者として知られています。海外FX業者の中では珍しく日本人スタッフが在籍しているため、日本語対応も充実しています。
カスタマーサポートが優秀で、疑問点はすぐに問い合わせできるため、FX初心者でも安心して利用できる点が魅力です。また、最低入金額も安いため、少額資金から取引を始められるのも人気の理由です。
- 最大レバレッジ1,000倍
- 口座開設ボーナスや入金ボーナスなどのプロモーションが豊富
- 日本語サポートが充実
- ゼロカットシステム採用(追証なし)
- MT4とMT5の両方に対応
2. AXIORY
AXIORYは、海外FX業者の中では珍しく信託保全制度を採用しており、高額な出金実績も多く寄せられているため、信頼性や安全性が高いことで知られています。
口座タイプは5種類と豊富で、口座タイプによって選べる取引プラットフォームは異なりますが、テラ口座とアルファ口座でMT5を使うことができます。様々なプラットフォームを使い比べたい人にもおすすめの業者です。
- 最大レバレッジ2,000倍
- スプレッドが狭く設定されており、取引コストが低い
- 信託保全制度により顧客資産が保護される
- MT4、MT5、cTraderに対応
- 約定率99.99%と高い約定力
3. FXGT
FXGTは、FXと仮想通貨の両方を同じ口座で取引できるのが最大の特徴です。2019年にサービスを開始した比較的新しい海外FX業者ですが、日本人からの評判は上々です。
運営スタッフや経営者に元大手FX業者の社員が多く在籍しているため、運営歴は浅いものの信頼できる体制を築いています。
FXGTの口座タイプは6種類あり、全ての口座タイプでMT5に対応。
- 最大レバレッジ5,000倍
- 160種類以上の取引通貨ペアを提供
- 仮想通貨の取引にも対応
- 豊富なボーナスキャンペーン
- 出金スピードが早い
4. BigBoss
BigBossは、豪華なボーナスやアグレッシブなトレード環境など、ユーザーフレンドリーなサービスに注力している業者として知られています。
BigBossのFX向けの口座タイプは3種類あり、全ての口座タイプでMT5を使えます。少ない資金から大きな利益を狙いたい人におすすめの業者です。
- 最大レバレッジ2,222倍と非常に高い
- 最低入金額の指定がない
- 豊富なボーナスキャンペーン
- BigBossポイント(BBP)というポイントシステムを提供
- MT4とMT5の両方に対応
5. Exness
Exnessは、非常に優良なトレード条件が人気を集めており、最大レバレッジは2,000倍または無制限で、ロスカットレベルが0%となっているなど、ハイレバレッジトレーダーにとって取引しやすい環境が整っています。
Exnessの口座タイプは5種類あり、全ての口座タイプでMT5を使えます。世界的な超巨大ブローカーであり、信頼性は非常に高いとされています。
- 最大レバレッジが無制限(条件付き)
- ロスカット水準0%(業界最低水準)
- 7種類の金融ライセンスを保有する高い信頼性
- 狭いスプレッドを提供
- MT4とMT5の両方に対応
6. HFM
HFMは、2010年から運営を開始した海外FX業者で、安全性・セキュリティの高さやサポートの質の良さに定評があります。
2022年5月にブランド名を「HotForex」から「HFM」に変更し、公式サイトなどもリニューアルされましたが、運営体制に変更はなく、日本人ユーザーも多く利用しています。
- 最大レバレッジ2,000倍
- 取引コストが業界平均より低め
- 様々な金融ライセンスを取得
- 豊富なボーナスプログラム
- MT4とMT5の両方に対応
7. TitanFX
TitanFXは、スプレッドが狭く自動売買にも向いているため、EAを活用したトレードを行いたい方におすすめです。
キャンペーンやボーナスなどは限定的で、初回入金額も2万円からとやや高めに設定されているため、どちらかといえば中級者から上級者向けのFX業者だといえます。TitanFXの口座タイプは3種類あり、全ての口座タイプでMT5を使えます。
- 最大レバレッジ500倍
- 口座残高に関わらず最大レバレッジが維持できる
- 狭いスプレッドを提供
- 約定力が高い(約定率99.99%)
- MT4、MT5、ZuluTradeに対応
8. Tradeview
Tradeviewは2004年から運営されている老舗ブローカーで、スプレッドが狭く約定力も高いため、特にスキャルピングトレーダーから人気があります。
ケイマン諸島の金融ライセンスを保有しており、信頼性の高い業者として知られています。MetaTrader以外にも様々な取引プラットフォームを提供しているため、トレーダーの好みに合わせた選択ができます。
- 最大レバレッジ500倍
- 業界最小クラスのスプレッド(一部の口座タイプで0.0pips)
- 高い約定力
- 取引銘柄が豊富
- MT4、MT5、cTrader、Currenexに対応
9. FBS
FBSは、最大レバレッジ3,000倍(業界最高水準)を提供する業者として知られており、アジア地域で特に人気があります。
FBSは仮想通貨やCFDなども取り扱っており、様々な金融商品をワンストップで取引したい方にも適しています。ただし、最大レバレッジには条件があり、口座残高によって制限される場合があるので注意が必要です。
- 最大レバレッジ3,000倍(条件あり)
- 豊富なボーナスプログラム
- コピートレード機能あり
- 狭いスプレッド(最小0.5pips)
- MT4とMT5の両方に対応
10. IFC Markets
IFC Marketsは、取扱銘柄が非常に豊富であることが最大の特徴で、特に日本株の取引が可能な数少ない海外FX業者の一つです。
IFC Marketsは老舗業者でありながらも、比較的マイナーな存在です。しかし、100社近い日本株を含む豊富な銘柄数は他の業者にはない強みとなっています。
取引のスプレッドはやや広めですが、多様な銘柄で分散投資を行いたい方にとっては魅力的な選択肢となるでしょう。
- 最大レバレッジ400倍
- 日本株を含む多数の株式CFDを提供
- 独自のトレーディングプラットフォーム「NetTradeX」も提供
- デモ口座で無期限の練習が可能
- MT4とMT5(ヘッジタイプ)に対応
MT5非対応の主な海外FX業者
海外FX業者の多くはMT5に対応していますが、一部MT5に対応していない業者も存在します。以下に、MT5に対応していない代表的な業者を紹介します。
IronFX
IronFXは豪華なボーナスや幅広い口座タイプを提供する大手ブローカーで、全世界180カ国以上・150万人のトレーダーに利用されています。取引プラットフォームはMT4のみの取り扱いで、MT5には対応していません。
Windsor Brokers
Windsor Brokersは豪華なボーナスキャンペーンと最大1,000倍のハイレバレッジが魅力の海外FX業者です。取引プラットフォームはMT4のみの取り扱いで、MT5には対応していません。
iFOREX
iFOREXは、1996年から運営されている老舗ブローカーで、海外FXブームを起こした火付け役ともいえる存在です。iFOREXの取引プラットフォームは、自社独自のウェブ取引画面を採用しており、MT4やMT5などのMetaTraderには対応していません。
MT5対応の国内FX業者
MT5に対応しているのは主に海外FX業者ですが、日本国内にもMT5対応業者はいくつか存在します。2025年3月現在、MT5に対応している国内FX業者は次の4社です。
OANDA証券
OANDA証券は、1996年に設立され、現在は世界9カ国にオフィスを構えている老舗のFX業者です。OANDA証券の取引プラットフォームは、MT4とMT5の両方に対応しています。
また、独自の取引プラットフォーム「fxTrade」も提供されており、インターフェースがシンプルで使いやすく、1通貨単位から取引できるため、初心者を中心に人気を集めています。さらに、ウェブ上で使えるモダンなチャートツール「TradingView」にも対応しており、TradingViewの画面上から直接売買できるのも特徴です。
ただし、スプレッドは他の国内FX業者と比べて若干広めで、スワップポイントも低めなので、取引コストを重視する人は他の業者を検討するべきでしょう。
フィリップ証券
フィリップ証券は、世界15ヶ国に拠点を持つグローバルなFX業者で、安定した運営体制が魅力です。フィリップ証券では、取引プラットフォームとしてMT5が利用可能です。
取り扱っている日本円ペアの数が多いのも特徴の一つで、メジャーなペアだけでなくマイナーなペアも豊富にラインナップされています。スプレッドは原則固定制で、メジャーなペアであれば1銭台前半と比較的狭めに設定されています。
国内FX業者ではスキャルピングが禁止されていることが多いですが、フィリップ証券はディーラーが介在しないNDD方式(ノー・ディーリング・デスク方式:注文を自動的に市場に流す方式)で注文を捌いているため、スキャルピングはもちろん、自動売買も許可されています。
アヴァトレード・ジャパン
アヴァトレード・ジャパンは、2006年に設立されたFX業者で、日本でのサービス提供を開始したのは2007年からです。全世界で18万以上の取引口座が開設され、世界中のトレーダーに幅広く使われています。
MT4とMT5の両方に対応しているほか、スマホで快適に取引できる「AvaTradeGo」アプリや、インストール不要でウェブブラウザ上で使える「WebTrader」など、幅広い取引プラットフォームを提供しています。
また、特にMT4とMT5による自動売買システムを全面的に推奨しており、EAを活用したトレードに最適な環境だといえるでしょう。スプレッドは全体的に広めで、主要なペアであれば1銭台後半から2銭台前半程度の設定となっています。
アヴァトレード・ジャパンでは、ヨーロッパ系の通貨ペアが豊富に取り揃えられているのも特徴で、ユーロやポンドを中心としたトレードを検討している方には、特におすすめのFX業者です。
外為ファイネスト
外為ファイネストは、世界各国でインターネット金融事業を展開する「ハンテックグループ」と提携しているFX業者です。外為ファイネストの取引プラットフォームは、MT4とMT5の両方に対応しています。ただし、Macでの動作は非推奨とされているので注意が必要です。
国内FX業者ではスキャルピングが禁止されていることが多いですが、外為ファイネストはNDD方式で注文を捌いているため、スキャルピングや自動売買も許可されています。
スプレッドは変動制で、日本時間の早朝を除いて概ね狭く安定して推移していますが、経済指標の発表時など相場が大きく動く場面では広がる点がデメリットです。
MT5対応業者を選ぶ際のポイント
信頼性の高い金融ライセンスを取得しているか確認する
MT5対応業者を選ぶ際、まず確認すべきポイントは、信頼性の高い金融ライセンスを取得しているかどうかです。
金融ライセンスを取得するためには、各国の金融当局が定める厳格な審査をクリアする必要があり、業者の信頼性を測る重要な指標となります。特に、日本の金融庁やイギリスのFCA(金融行動監視機構)、キプロスのCySEC(証券取引委員会)、米国のNFA(全米先物協会)など、先進国の金融ライセンスは信頼性が高いとされています。
一方、セーシェルやバヌアツなどのオフショアライセンスは、審査基準が比較的緩く、金融当局の監視が十分に行き届いていない可能性があるため、注意が必要です。ライセンス情報は各業者のウェブサイトに記載されているため、必ず確認するようにしましょう。
日本居住者は、日本で金融商品取引業の登録を受けた国内業者を使い、無登録の海外所在業者(海外FX)を使わないようにすることが安全です。
スプレッドや取引手数料が安い業者を選ぶ
MT5対応業者を選ぶ際、スプレッドや取引手数料の安さも重要なポイントの一つです。
スプレッドとは、売値(Bid)と買値(Ask)の差額のことで、トレーダーがFX取引で必ず支払うコストになります。スプレッドが広ければ、その分多くのコストがかかるため、できるだけ狭いスプレッドの業者を選ぶことが望ましいでしょう。
また、スプレッドに加えて取引手数料を設定している業者もあるため、総合的な取引コストを比較する必要があります。例えば、スプレッドが狭くても高い取引手数料を設定している業者もあれば、その逆もあり、単純にスプレッドだけでなく、取引手数料も含めたトータルコストで比較検討することが重要です。
約定力が高く注文が通りやすい業者を選ぶ
MT5対応業者を選ぶ際、約定力の高さも見逃せないポイントです。
約定力とは、トレーダーが発注した注文が実際に成立(約定)しやすいかどうかを表す指標のことです。約定力が低い業者では、スリッページ(注文価格と実際の約定価格の差)が大きくなったり、注文がなかなか通らないといった問題が発生しやすくなります。
特に、相場が急変した際などは、約定力の低さが致命的なリスクにつながる可能性もあるため、できるだけ約定力の高い業者を選ぶことが重要です。約定力の高さは、業者の取引システムの性能やカバー先金融機関との関係性などに左右され、一般的に、大手の業者ほど高性能のシステムを導入していることが多く、約定力も高くなる傾向にあります。
ただし、業者の規模だけでなく、実際のユーザーの評判なども参考にすることが大切で、口コミサイトやフォーラムサイトなどで、リアルなユーザーの声を確認するとよいでしょう。
スキャルピングや自動売買(EA)の利用可否に気をつける
MT5対応業者を選ぶ際、スキャルピングや自動売買(EA)の利用可否にも気をつける必要があります。
スキャルピングとは、短時間で多数の売買を繰り返し、小さな値動きで利益を積み重ねていく手法のことです。自動売買(EA)とは、予めプログラムされたルールに従って自動的に売買を行うシステムトレードのことを指します。
中には、スキャルピングやEAの利用を明示的に禁止している業者も存在するため、事前に確認しておく必要があります。特に、スキャルピングについては、短期間に大量の注文を発注するため、業者のシステムに負荷がかかりやすいという側面があります。
そのため、スキャルピング可能な業者でも、一定の取引量を超えると注文が通らなくなるケースもあるため、注意が必要です。
スキャルピングやEAが利用禁止となっている業者で、これらの取引を行ってしまうと、規約違反となり口座凍結や利益没収などのペナルティが課される恐れがあるので、取引前には必ず確認しておきましょう。
まとめ:MT5対応FX業者の選び方
MT5は、MT4に比べて処理速度が速く、分析ツールが豊富で、自動売買にも対応した次世代の取引プラットフォームです。年々MT5対応の業者は増えており、今後は主流になることが予想されます。
MT5対応業者を選ぶ際には、金融ライセンスの信頼性、スプレッド・手数料の安さ、約定力の高さ、スキャルピングや自動売買の利用可否などを総合的に検討することが重要です。また、日本居住者の場合は、安全性を考慮して日本の金融庁に登録されている国内業者の利用を最優先に考えましょう。
コメント