社会の生産性向上のための重要な課題、「満員電車」。
東京の生産性を阻害する大きな課題の一つが、通勤ラッシュによる満員電車です。これは、従業員の心身に大きなストレスを与えるだけでなく、社会全体の生産性にも影響を及ぼす問題であると私たちは認識しています。
株式会社アドプランは、通勤時間をずらすことでこの課題の解決を目指す東京都の「時差Biz」に強く共感し、その推進に全社で取り組むことを宣言します。
快適な通勤は、従業員のストレスを軽減し、働く意欲と生産性を向上させます。さらに、朝夕の時間を有効活用することは、自己啓発や家族とのコミュニケーションを豊かにし、一人ひとりの人生をより充実させることに繋がります。
私たちは「時差Biz」の実践を通じて、従業員のウェルビーイングと会社の持続的な成長、そしてより快適な都市環境の実現に貢献してまいります。
当社の「時差Biz」推進プラン
当社では、従業員がラッシュのピークである朝8時~9時台を避けて快適に通勤できるよう、部署や職種の特性に応じて以下の制度を導入・推進しています。
取り組み1:『時差出勤制度』の活用
1日の実働時間を変えずに始業・終業時間を柔軟に変更できる制度です。まずは管理部門など、比較的業務調整のしやすい部署から段階的に導入し、全社への展開を目指します。
- 活用例1:朝方勤務
- 1時間早く出勤し、その分早く退社。家族と夕食を囲んだり、趣味の時間に充てたりすることを奨励します。
- 活用例2:ゆっくり出勤
- 朝の時間に自己啓発や通院、家族の用事を済ませてから、1時間遅らせて出勤するなど、柔軟な働き方をサポートします。
取り組み2:『フレックスタイム制』の積極利用
コアタイム(例:11:00~15:00)を設けたフレックスタイム制度を導入しています。特に鉄道の混雑が少ない時間帯での出退勤を推奨し、従業員が最も生産性の高い働き方を選択できる環境を整えます。
- 活用例1:ラッシュ回避推奨
- 会社の最寄り駅の混雑時間帯を避け、快適に出勤することを全従業員に推奨します。
- 活用例2:朝活のサポート
- 「早朝にジムでトレーニングしてから出勤する」「資格取得の勉強をしてから出勤する」など、従業員の多様なライフスタイルを応援します。
取り組み3:『テレワーク』と『テレハーフ』の推進
場所にとらわれない働き方を基本とし、出社の必要性に応じて柔軟に勤務形態を選べるようにしています。
- 活用例1:集中と対面の両立(テレハーフ)
- 集中したい作業は在宅で行い、午後は出社して対面での会議に参加するなど、業務効率を最大化する働き方を可能にします。
- 活用例2:多様な事情への配慮
- 育児や介護など、家族の事情に合わせて自宅やサテライトオフィスで働くなど、従業員が安心してキャリアを継続できる環境を提供します。
2025年度の数値目標
「時差Biz」の取り組みを全社に定着させるため、以下の目標を掲げます。
- 朝9時までの出社率: 50%以下
- フレックスタイム制度利用率: 80%以上
- リモートワーク実施率: 70%以上
- 有給休暇取得率: 90%以上
これらの目標達成に向け、継続的に社内制度の見直しと改善を行ってまいります。
代表者メッセージ:「時差Biz」への賛同にあたり
株式会社アドプラン 代表取締役 宮下 裕司
満員電車という社会課題の解決は、企業の生産性向上に直結する重要な経営テーマです。当社は「時差Biz」に賛同し、柔軟な働き方を全社で推進します。快適な通勤が従業員の創造性を最大限に引き出し、社会と共に発展する力となると信じています。ご期待ください。
コメント